ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38551位~38575位)
全国 55,132件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38551
長栄寺
山梨県中央市井之口415
御朱印あり
1.6K
4
長栄寺でいただいた御首題です。
長栄寺におまいりしました。
中央市 長栄寺さんにお参り✨日蓮聖人像と七面堂です😊
38552
本善寺
宮崎県日向市日知屋1379-1
本善寺(ほんぜんじ)は、宮崎県日向市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は日知屋山(ひちやさん)。日向定善寺の石塔より古い石塔が現存するため定善寺は本善寺が移転して建立されたものと思われる。元は郷門寺院。
2.0K
0
38553
下山添八幡神社
山形県鶴岡市下山添字上通83
当神社は、伝承に言う 大同元年に創建された。 第三十二代崇峻天皇の御子である蜂子皇子の参篭の由緒があり、当神社か ら羽黒方面を目指したとされ、「見立ての八幡」との言い伝えがある。最 近、最上義光公の禄高を あらわした黒印状が京都 で発...
1.4K
6
旧県社1946年県社のひとつ来年辺りでも旭川神社も行きたいですね❗️
下山添八幡神社正面からの拝殿
旧県社下山添八幡神社の扁額です。
38554
水守神社
岡山県玉野市山田856
1.4K
6
水守神社(村社)参拝
玉野市の水守神社の拝殿です
水守神社の末社諏訪神社です
38555
草庵寺
埼玉県三郷市中央3-37-9
真言宗豊山派寺院の草庵寺は、光明山谷中院と号します。草庵寺は、高城下総守の家人で、谷中を開発した石井総右衛門源政同(寛永9年1632年没、法名松樹院全久浄栄)が創建したといいます。三郷七福神(早稲田めぐり)の恵比寿、江戸川八十八ヶ所霊...
1.3K
7
埼玉県三郷市 草庵寺真言宗豊山派寺院三郷七福神(早稲田めぐり)恵比寿様です今回も呼鈴押すも...
埼玉県三郷市 草庵寺真言宗豊山派寺院本堂です呼鈴押すも不在のようでした
埼玉県三郷市 草庵寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
38556
清浄山 皆念寺
大阪府高槻市唐崎中1-7-3
1.2K
8
鬼瓦かと思いましたが、天狗に見えます。
こちらがバラです。瓦でしょうか?
門を入って左手にありました。バラや瓢箪など。
38557
金比羅神社
京都府綾部市於与岐町カリヤバ
1.3K
7
本殿左側の境内社です。詳細は不明です。
本殿右側の境内社3社です。一番右が稲荷社ですが、後は不明です。
金比羅神社の社殿の写真です。
38558
白籏八幡神社
福島県会津若松市湊町大字共和字西田面811
1.5K
5
会津若松市湊町にお座りの白籏八幡神社。拝殿と昭和3年生まれの阿吽さまです。本殿は覆屋で覆わ...
拝殿に掛かる扁額と奉納額です。左手の扁額は「八幡宮」と彫られています。
境内社と古峯神社の社号標です。大きな杉は境内に9本あるとのことで、このお社のある森は会津若...
38559
瀧澤山 聞明寺
群馬県安中市板鼻好2101
御朱印あり
聞明寺は時宗の創始者 一遍上人が諸国を回っている時、弘安(1280)に開山したといわれてます。
1.5K
5
参拝記録保存の為 聞明寺 ご本尊 阿弥陀如来
参拝記録保存の為 聞明寺 山門入り口
参拝記録保存の為 聞明寺 本堂前にて
38560
大龍寺
岐阜県関市倉知874-1
慶長5年(1600年)、祥興山法林寺の名で創建されたが、火災で衰退した。寛永10年(1633年)、倉知地区を治めていた旗本・村瀬左馬介重治によって再興され、大龍寺と改称された。また村瀬氏は大龍寺を菩提寺とした。中興開山として龍泰寺17...
1.5K
5
涅槃仏と菩提寺としていた村瀬氏の墓標があります。
伽藍は見た目質素で落ち着いた作りになっていて、道路が近いにも関わらず静かです。
道路沿いに水路を挟んで大龍寺があります。
38561
松林寺
山形県米沢市万世町梓山3080
1.2K
8
松林寺の本堂になります。
本堂右側のお庭と墓地です。銀杏の木が目立ちますね✨
石造りの五重塔になります。
38562
菅原神社 (台方)
千葉県東金市台方566−3
台方砂郷の鎮守。文化元年(1804年)に焼失、翌年再建。明治以前は天満宮と称す。
1.9K
1
東金市台方の菅原神社に参拝しました。
38563
水境妙見初發神社
福島県相馬郡飯舘村水境
1.7K
3
拝殿には扁額はなく本殿は覆屋で囲われていましたが、相馬中村藩の家紋である九曜の紋が主張して...
川俣と飯館の町境に鎮座する水境妙見初發神社の境内。飯館村側にお座りです。
寄り添って立つ夫婦杉。
38564
聖天山 善泉寺
群馬県太田市菅塩町644番地
1.8K
2
📍群馬県太田市菅塩町【善泉寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 3 番〗 🔶本堂#新田秩父...
📍群馬県太田市菅塩町【善泉寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 3 番〗 🔶寺号標#新田秩...
38565
国分神社
長野県上田市国分1166
創建年代は不詳。奈良時代の天平年間(729年-749年)、信濃国国分寺創建と同じ頃の創祀、あるいは再建と伝えられる古社である。国分寺の守護神である国分八幡宮。御祭神は応神天皇で、元々は八幡社を称し、現在も通称は八幡様。国分寺・堀・上沢...
1.4K
6
国分神社さまの本殿です@(・●・)@
国分神社さまの鳥居と拝殿です(^ν^)、
国分神社さまの社号標です(^.^)、
38566
種垂山 妙光寺
埼玉県加須市牛重1713
御朱印あり
1.6K
4
参拝記録保存の為 妙光寺 御首題頂きました
参拝記録保存の為 妙光寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 妙光寺 本堂前にて
38567
白山神社 (伊豆市八木沢)
静岡県伊豆市八木沢1785
詳細は不明
1.8K
2
こちらは拝所の様子です。神社はみかん畑の中に鎮座します。
伊豆市八木沢の白山神社に参拝しました。
38568
八幡神社 六所神社
静岡県浜松市天竜区熊
1.7K
3
こちら、神社境内の様子になります。
静岡県道295号線熊より横山町方面への山中にある八幡神社に参拝しました。こちらは六所神社と...
38569
本妙寺
岡山県美作市海田
御朱印あり
安土桃山時代の天正元年に創建され
1.6K
4
住職さんが留守だったので御首題ではなく御朱印をいただきました
美作市の本妙寺の本堂です
美作市の本妙寺の三十番神堂です
38570
厳島神社 (磯部八幡宮境外社)
神奈川県相模原市磯部1389-1
磯部八幡宮の境外摂社
1.8K
2
神奈川県相模原市南区磯部八幡宮の境外社の厳島神社に参拝しました。
神奈川県相模原市南区 磯部八幡宮の境外社の厳島神社です。
38571
田中神社
島根県雲南市三刀屋町古城94
1.5K
5
島根県雲南市に鎮座する田中神社にお詣りしてきました。
40段ほどの石段を登りきるあたりで、構え型の狛犬さんが待ち受けます。身体のところどころに欠...
田中神社の拝殿です。横にとても長く、奥行きの少ない造りです。
38572
長沼白山神社
埼玉県三郷市鷹野2-45
長沼白山神社は、旧長沼村の鎮守社として慶長17年(1612)に香取羽黒合社として創建したといいます。大正元年(1912)戸ケ崎香取神社に合社され、大正4年(1915)白山耕地から正圓寺の前(この地より北東の方向、三十メートルの地)に遷...
1.6K
4
埼玉県三郷市 長沼白山神社鳥居です
埼玉県三郷市 長沼白山神社拝殿です
埼玉県三郷市 長沼白山神社境内社 稲荷社
38573
戸田菅原神社
神奈川県厚木市戸田2287
戸田八幡神社の兼務社
1.6K
4
神奈川県厚木市 戸田菅原神社(戸田八幡神社の兼務社)の社殿です。地元の方に愛されている神社...
神奈川県厚木市 戸田菅原神社の社殿の扁額です。
神奈川県厚木市 戸田菅原神社。こちらも鐘楼がありました。
38574
伊勢山大神宮
神奈川県海老名市国分南2丁目23
詳細は不明伊勢山自然公園に隣接して鎮座する神社
1.7K
3
神奈川県海老名市国分南 伊勢山大神宮を探したのですが、跡地になっていました。公園区域外のた...
神奈川県海老名市国分南 伊勢山大神宮を探したのですが、跡地になっていました。公園区域外のた...
神奈川県海老名市国分南 伊勢山大神宮を探したのですが、地図には表示があるものの跡地になって...
38575
明星稲荷神社
東京都中央区日本橋小網町4-4
1.3K
7
明星稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
明星稲荷神社の拝殿前の鳥居にかかる扁額。
明星稲荷神社の鳥居と拝殿。
…
1540
1541
1542
1543
1544
1545
1546
…
1543/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。