ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38626位~38650位)
全国 55,132件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38626
志波姫神社 (志波姫八樟新田)
宮城県栗原市志波姫八樟新田126
1.7K
3
式内社ひっそりと鎮座しております✨
式内社名神大社(論社)本殿は江戸時代初期の物とされております。覆いの隙間から撮らせていただ...
38627
長元寺
東京都文京区向丘2-27-5
日蓮宗寺院の長元寺は、高耀山と号します。長元寺は、加州侯吉徳母随玄院が開基となり、谷中感應寺を中興した尊重院日長上人(慶安4年1651年寂)が開山となり寛永4年(1627)千駄木に創建、寛文2年(1662)当地へ移転したといいます。「...
1.6K
4
長元寺さん本堂です。 ご不在のため御首題はいただけませんでした。
本堂に見えないお寺で足が止まりました長元寺と入口の上にあります
東京都文京区 長元寺日蓮宗寺院本堂です呼鈴押すも不在でした
38628
昌原寺
静岡県沼津市原216
御朱印あり
1.7K
3
沼津市 昌原寺書き置きの御首題をいただきました😊
沼津市 昌原寺さんにお参り✨七面堂です😊
沼津市 昌原寺さんにお参り✨
38629
賢瑞院
福島県東白川郡塙町大字川上字寺下95
創建は室町時代後期の文亀2年(1502)と云われます。本堂は、宝永7年(1710)に第八世渕竜和尚が建立された古建築物で貴重な存在といえる様です。
621
14
塙町 河上山賢瑞院 駐車場から山門周りの様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
塙町 賢瑞院 参道から山門周りの様子、可愛いらしい六地蔵しゃんがお迎えくださります。
塙町 賢瑞院 山門に掲げられている山号額周りの様子です。
38630
素佐男神社
奈良県桜井市三輪305
ご祭神素戔嗚尊は天照大神の弟神で大国主神(大国さん)の親神様です。人間生活万般にわたるすべてのものを生かし、育てとりわけ勇気を与えて下さる神様です。後世、悪疫退散の神様(祇園信仰)として、広く知られています。わが国文化発祥のこの地に最...
915
11
素佐男神社境内に鎮座する拝殿。
素佐男神社境内に鎮座する狛犬。
素佐男神社境内に鎮座する獅子。
38631
海渡神社
山形県東置賜郡川西町玉庭932
1.0K
10
海渡神社の拝殿正面になります。
海渡神社の拝殿の様子です。
今は使われていない手水鉢のようです。
38632
須賀神社
大阪府茨木市鮎川2丁目6-45
須賀神社(すがじんじゃ)は大阪府茨木市にある神社。
2.0K
0
38633
安倍晴明社
和歌山県田辺市龍神村殿原1025
延喜21年(921)、摂津国阿部野(現在の大阪府阿倍野区)に生まれた晴明は、当時の天皇に仕え、国家が管理する陰陽寮の官人だった。伝説の陰陽師、安倍晴明は式神を自在に操り、恐ろしい魔物を調伏し、その活躍は『今昔物語集』や『宇治拾遺物語』...
1.4K
6
龍神村と中辺路の境にある笠塔山に古来より妖怪が住み、旅人を驚かせており、噂を聞いた安倍晴明...
猫又の滝を降りる時、椿の花が落ちていました。綺麗でした。登る時は、必死だったので気が付かな...
到着です。田舎者の私は、普通に履き慣れた靴を履き、リュックを背負って、登りました。前日から...
38634
福王寺
神奈川県川崎市宮前区有馬5丁目14-22
福王寺は、古くより葬地だった当地に鎌倉円覚寺塔頭福王禅寺の名跡を移す形で創建。
1.7K
3
【準西国稲毛観音霊場12番札所】壽榮山 福王寺の本堂
【準西国稲毛観音霊場12番札所】壽榮山 福王寺の扁額
【準西国稲毛観音霊場12番札所】壽榮山 福王寺の本堂に掲げられている御詠歌
38635
大冉山 常慶院
埼玉県行田市城西4-8-39
1.4K
6
常慶院をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 常慶院 寺号石と山門入り口
参拝記録保存の為 常慶院 文化財掲示板
38636
蛭子宮
香川県仲多度郡多度津町仲ノ町8-10
1.3K
7
蛭子宮さんの狛犬様です☺️
お社中央、龍の彫刻と木鼻になります。
お社に掲げてある扁額になります。
38637
中山神社
京都府京都市中京区岩上町748
延暦十三年(794)に桓武天皇の勅命により建立されたと伝えられている。素戔嗚尊を主神とし、朝夕、内裏の門を守護するという櫛岩窓神、豊岩窓神の二神を合祀する社で、岩神(岩上)神社ともいわれる。 嵯峨天皇の後院(退位後の御所)冷泉院の守護...
1.0K
10
中山神社境内に鎮座する「本殿」。
中山神社の拝殿にかかる扁額。
中山神社境内に鎮座する「拝殿」。
38638
大町観音堂 (高円坊)
山形県西村山郡河北町谷地甲
大町観音堂(高円坊)高(光)円坊は、六供円福寺の門末で新義真言宗の寺院であった、東西三十間、南北十五 間の境内を有し、本坊には不動明王を祀り、その鎮守として観音堂が祭祀されていた。 往古の縁起は明らかでないが、元禄三年(一六九〇) 六...
1.3K
7
河北町谷地の大町観音堂 (高円坊)をお参りしてきました🙏。本尊十一面観音(町指定文化財)は...
大町観音堂 (高円坊)の説明書になります。
谷地三十三観音霊場第一番札所大町観音堂です🎵谷地三十三観音は場所が不明な所が沢山あり全部ま...
38639
種殿神社 (十王高原)
茨城県日立市十王町高原341-1
日立市十王高原地区では古来より坪(集落)ごとに鎮守を祭っていた。日向・台・大平・横川に それぞれ種殿神社があり、長久保に愛宕神社、古田・大原・沢平にそれぞれ稲荷神社、藤坂に熊野神社、 黒田に十殿山・稲荷・素鵝の3社があったという。19...
1.7K
3
拝殿に掛かる扁額。12の集落それぞれにお座りの神社を合祀したこのお社。それぞれの想いが詰ま...
あら珍しい。瓢箪型の手水鉢。
種殿(じゅうどの)神社⛩鳥居から拝殿を臨みました。
38640
瑞光寺
群馬県太田市強戸町1197
御朱印あり
1.5K
5
📍群馬県太田市強戸町【瑞光寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 1 番〗 🔶御朱印帳へお書...
📍群馬県太田市強戸町【瑞光寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 1 番〗 🔶本堂#新田秩父...
📍群馬県太田市強戸町【瑞光寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 1 番〗 🔶本堂 《 新...
38641
稲荷神社 (四倉狐塚)
福島県いわき市四倉町孤塚字八合50
1.6K
4
いわき市四倉狐塚 稲荷神社 ニノ鳥居です。
いわき市四倉狐塚 稲荷神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。右後ろに見えるのが、稲荷山光明...
いわき市四倉狐塚 稲荷神社 拝殿前に座す吽形の狛犬さんです。
38642
梶 厳島神社
山口県山陽小野田市郡5206
御朱印あり
平安時代の延暦二十三年(804)安芸国宮島より勧請す。安土桃山時代の文禄二年(1593年)毛利氏改築し、正徳五年(1715)に焼失し、社宝であった後陽成天皇の御宸筆の額も焼失し、その後、神殿を再建。現在の神殿は、明治二十三年(1890...
1.3K
7
山陽小野田市 梶 厳島神社の御朱印兼務社の吉部田八幡宮で頂きました。
梶 厳島神社の略記です同市内の吉部田八幡宮で頂きました。
山陽小野田市 梶 厳島神社です🙏平安時代の延暦二十三年(804)安芸国宮島より勧請す。...
38643
正法寺
愛知県豊川市赤坂町西裏69
正法寺(しょうぼうじ)は、愛知県豊川市赤坂町にある真宗大谷派の寺院である。山号は太子山。院号は上宮院。本尊は阿弥陀如来。
2.0K
0
38644
神宮寺八幡神社
茨城県稲敷市神宮寺606番地
御朱印あり
1.3K
7
茨城県稲敷市の神宮寺八幡神社の御朱印です。書置きを近くのさくらがわ直売センターで書置きを頂...
茨城県稲敷市の神宮寺八幡神社の拝殿です
茨城県稲敷市の神宮寺八幡神社の本殿です
38645
観音院
埼玉県久喜市北中曽根1402
1.6K
4
参拝記録保存の為 観音寺 本堂
参拝記録保存の為 観音寺 お堂です
参拝記録保存の為 観音寺 本堂前にて
38646
超世寺
和歌山県日高郡みなべ町筋242番地
御朱印あり
1571年、侶空受言上人によって開基され、上人は南部郷周辺に初めて念仏の教えを広め、多くの人々に絶大な感化を与え、西山浄土宗の教団開祖の基を築いた。
1.8K
2
境内に銀杏の木がある。境内は狭いがお墓参りの方いた。
大きな銀杏の木があります。秋が楽しみです。
38647
古瀬間城址
愛知県豊田市志賀町城山521
御朱印あり
814
12
松平城から大給城、古瀬間城までテクテク歩いた感想は、10点配分で「3:6:1」だったけど、...
古瀬間城址。直前に大給城へ登ったので当日は印象が薄かったけど、非常にきれいに整備されていま...
古瀬間城址の主郭部分(梅林)。あんなに鉄火場(松平・織田・今川・武田の4つ巴)だったのに、...
38648
櫻木神社
奈良県吉野郡吉野町喜佐谷423
御朱印あり
社伝に人皇第36代考徳天皇の大化年中、この地方に悪病が非常な勢いで流行した時、尊い神様が大きな象に乗って天下られ「吾れはこれ悪疫修治の神なり吾れを念ずれば如何なる難病も必ず治癒すべし。」とお告げがあったので、里人恐れ畏み此の神を鎮め祀...
1.2K
8
年に何度かお参りする神社です。今年も御朱印を郵送していただきました!
木末橋から撮った櫻木神社の鳥居です
町道と境内を結ぶ木末橋
38649
新鞍神社
福井県大飯郡おおい町三森108−3
1.1K
9
稲荷神社の社です。小さなキツネが並んでいます。
境内社の稲荷神社の鳥居と社です。
境内社です。社名は不明です。
38650
千河原八幡神社
山形県東田川郡庄内町千河原前野359−1
創立年代は詳かでないが、八幡宮由 緒略縁起によると、「柳ノ当村八幡宮は一五代応神天皇第二の御子、御母君は高桟入姫也。大山守皇子と申奉るは応神天皇御時摂政たり」との神はもともと処女懐胎による母子神 であり子育ての神とも云われている。 そ...
1.5K
5
旧村社の文字もありました❗️
旧郷社こちらで七所明神の大山守命が逃げる際に匿ってもらったと伝わる場所にある神社です❗️
境内入口の稲荷神社です🎵
…
1543
1544
1545
1546
1547
1548
1549
…
1546/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。