ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39001位~39025位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39001
空知稲荷神社
北海道美唄市西2条南1丁目1−1
御朱印あり
空知神社境内社
1.4K
4
【空知神社】境内社「空知稲荷神社」「空知神社」さまで直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【空知神社】境内社「空知稲荷神社」お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
空知神社さんの境内に祀られている、空知稲荷神社さんに参拝させていただきました。
39002
武大神社 (小畑町)
京都府綾部市小畑町天野前
1.2K
6
境内社2社です。詳細は不明です。
拝殿(覆屋)内の本殿です。
武大神社の拝殿です。
39003
太日稲神社
群馬県館林市大島町5192
明治四二年(1909)四月三〇日「正儀内」地内に鎮座していた稲荷神社(倉稲魂命)・神明宮(大日孁尊)と、その末社八幡宮(誉田別命)・日向神社(豊玉彦命)の四社を合祀、神明宮の祭神大日孁尊(天照大御神)の「大」と、日向・稲荷両社名から一...
933
9
拝殿の扁額「太日稲神社」。神紋は三つ巴。
太日稲神社様、拝殿。
境内にある、正儀内集落センター。
39004
天神社 (阿南市羽ノ浦町)
徳島県阿南市羽ノ浦町明見201
1.5K
3
天神社の拝殿内です。外見と違いきれいです。
天神社の拝殿です。周りは、田畑に囲まれています。
天神社の鳥居と拝殿です。
39005
八坂神社 (宮代町)
京都府綾部市宮代町明知
京都祇園八坂神社の分神をお祀りした神社
1.3K
5
八坂神社の社殿です。本殿は小さな社が覆屋の中に鎮座しています。
八坂神社の石の鳥居です。
八坂神社の説明書きです。京都祇園祭で有名な八坂神社の分神をお祀りされています。
39006
湯の元観音
熊本県人吉市温泉町2500
御朱印あり
相良33観音「読本」によれば、湯の元観音は、名前の通り、湯が沸きでるところに祀られており、湯の元というのは、ここが林温泉(当時林地区・林温泉)の湯の元だという意味でしょうか。ただ、当地区では、人吉球磨地区で、一番早く湯の湧出したところ...
530
13
御朱印(直書き·セルフ押印·300円)を拝受致しました🙏✨✳️相良33観音✅無料駐車場🅿️...
お参りさせて頂きました🙏✨🐥見どころの投稿が無かったので、たくさん投稿させて頂きました♡♡...
水害から復興した地区に鎮座されています。お近くにいらしたら、是非ともお参りされてくださいま...
39007
安国寺
熊本県熊本市中央区横手3丁目26−8
御朱印あり
1.6K
2
以前いただいたものです
安国寺、本堂になります。
39008
天神社 (高瀬)
宮城県亘理郡山元町高瀬北ノ原34
本社の創建に二説あるようです。一条天皇正暦4年(994)4月25日.或いは、霊元天皇天和2年(1682)京都北野神社の分霊を勧請したといわれ、前者は社伝、後者は風土記の記すところである。天満宮、天満大自在天神と称した。正暦創祀以後、鎌...
1.0K
8
山元町 天神社(高瀬)参道入口に建つ鳥居です。祭神・菅原道眞公※ご朱印の対応はされていません
山元町 天神社(高瀬)参道を直角に左折した所に建つニノ鳥居です。
山元町 天神社(高瀬)ニノ鳥居に掲げられている石扁額です。
39009
治宮神社
京都府南丹市園部町船岡藁無1
1.2K
6
境内社の小さな社と石灯篭です。社名は不明です。
境内社の小さな社です。社名は不明です。
本殿左側の境内社です。社名は不明です。
39010
善水寺
静岡県浜松市西区伊左地町5217
御朱印あり
1.0K
8
直書きでいただきました。
南湖山善水寺の本堂です。
善水寺の六地蔵様です。
39011
蓮窓寺
静岡県沼津市松長137
1.7K
1
沼津市 蓮窓寺さんにお参り✨法要中でしたので御首題はいただけませんでした🙏
39012
清地神社 (道場寺)
福岡県行橋市道場寺1268
529
13
清地神社本殿全体の様子です。御祭神は大己貴命、素戔嗚命、五十猛命です。
本殿内部に扁額がおかれています。清地神社となっていました。
本殿内部の様子です。本殿裏は竹藪で周ることが出来ませんでした。後は畠田池となっています。
39013
賀茂神社
鳥取県日野郡日野町野田129-1
1.3K
5
鳥取県日野町に鎮座する賀茂神社にお詣りしてきました。
境内にて座って迎えてくれる狛犬さんです。
拝殿には長いしめ縄が掛けられています。
39014
日蓮宗 妙法山 厚龍寺
北海道石狩市厚田区厚田90-7
御朱印あり
1.7K
1
2023.8.26参拝 日蓮宗のお寺です。書置きの御首題を頂きました。住職が日付を書き入れ...
39015
柳原稲荷神社
東京都足立区柳原2-38-1
御朱印あり
1.6K
2
^_^^_^^_^^_^
2022/1/1ひとり
39016
吉野神社
徳島県那賀郡那賀町吉野森の下28
創立年代不詳であるが、社伝では「大和金峯神社の分霊を勧請。もと蔵王権現と称す。阿波南朝勤王党山岳武士の一族がこの地に土着し、南朝の守護神である金峯神社の分霊を勧請し、吉野部落の氏神とした。」とある。明治8年神仏分離によって同年8月、吉...
1.1K
7
吉野神社の本殿です。
吉野神社の拝殿内です。
吉野神社拝殿の神額です。
39017
八幡神社 (上市町三日市)
富山県中新川郡上市町三日市35番地
1.6K
2
八幡神社、拝殿の様子になります。
富山地鉄上市駅すぐ近くの八幡神社に参拝しました。
39018
満舟寺
広島県呉市豊町御手洗310
御手洗の町並み保存地区内にある真言宗に属する寺院で、享保11年に観音堂が再建されたことにはじまります。境内には、芭蕉百回忌に建てられた「誰彼塚」や、伊予俳壇の中心人物で小林一茶とも親交の厚かった栗田樗堂の墓もあります。なお、巨大な石垣...
1.7K
1
広島県呉市豊町御手洗にある「満舟寺」にお詣りしました。令和2年8月12日参拝
39019
勤式指導所
京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル
勤式指導所(ごんしきしどうしょ)とは、浄土真宗本願寺派が本願寺の境内(門徒会館)に設置している勤式(尊前において行う勤行、儀式作法)の練習・研究及び育成指導などを行う施設である。
1.8K
0
39020
猿田彦神社
兵庫県神戸市灘区灘南通4丁目3−8
この地は、光仁天皇宝亀元年(770)から天火明命の後裔たる津守連祖田裳見宿祢が居住し、その後も津守の氏族が長く住みつき、海上交通の衛りを司ったことから、「津守郷」と称した。 その係わりから、東山天皇の元禄年間(1688~)に、村人達が...
1.5K
3
こちらが、猿田彦神社の本殿になります。
こちらは、猿田彦神社の御由緒です。
1月7日の午後には、神戸市灘区の都賀川沿いの神社に御参りしました。2つ目は、猿田彦神社です...
39021
了善寺
千葉県市川市相之川2-12-28
1.4K
4
了善寺の、袈裟掛けの松です。
了善寺の、親鸞上人像です。
了善寺の、本堂です。
39022
西光寺
宮城県石巻市門脇町二丁目5番7号
1.3K
5
石巻港から田代島へ行こうとしましたが帰りの船が出せるか分からないのでおすすめしませんとの事...
石巻市 西光寺 境内に建つ鐘楼です。
石巻市 西光寺 境内にあらためて建つ石碑(六字名号)です。この辺は東日本大震災で大きな被害...
39023
寿正院
岡山県笠岡市笠岡
御朱印あり
1.5K
3
御朱印を直書きで貰いました
笠岡市の寿正院の本堂です
笠岡市の寿正院の山門です
39024
熊野神社 (八ツ沼)
山形県西村山郡朝日町三中 八ツ沼
1.2K
6
熊野神社(八ツ沼)です。お詣りしました🙏。老朽化が酷くだいぶ傷んでいました😅。春日沼周りの...
熊野神社(八ツ沼)になります。凄く狭くて全体が撮れません。
熊野神社です。右側が春日沼になります。
39025
湯谷神社
山梨県甲府市湯村3-10-11
貞和三年一月温泉の湧出するを発見したるために勧請し、社号を湯谷神社と称すると口碑に伝ふ。又、甲斐国志に熊野権現として見え、爾来徳川氏代々の信仰を受け、又、当村は往古湯嶋と称し、八の宮良純親王境内地続き天神森に適居せられ、鳥居の扁額大権...
1.4K
4
湯谷神社におまいりしました。
湯谷神社におまいりしました。
湯谷神社におまいりしました。
…
1558
1559
1560
1561
1562
1563
1564
…
1561/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。