ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3976位~4000位)
全国 54,094件のランキング
2025年7月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3976
曾屋神社
神奈川県秦野市曽屋1-6-10
御朱印あり
おおよそ1,190年あまり前、天長年間の御鎮座とされております。土地の貴重な湧水地であったため、「水を司る神様」をおまつりしたことが創始であります。 『相模国風土記』によると、「井之明神社祭神詳らかならず、神体石二個を置き、例祭九月...
21.6K
132
切り絵の御朱印です。
曾屋神社、社殿の様子になります。
神奈川県秦野市曽屋の曾屋神社に参拝しました。
3977
太平寺
大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町1−1
御朱印あり
太平寺は創建時より400年近く経つと推察される曹洞宗のお寺です。「十三まいりのお寺」として、おおさか十三仏霊場第十三番・大阪四不動南方霊場として人々に親しまれています。
17.5K
106
曹洞宗 護國山 太平寺 御朱印 おおさか十三仏霊場第13番 虚空蔵菩薩 直書
大阪市天王寺区太平寺
平成24年2月に聖観世音菩薩桜観音が建立されました。
3978
鉄道神社 (大分)
大分県大分市要町1-14 JRおおいたシティ8F屋上ひろば
御朱印あり
大分鉄道神社は大分駅駅ビルの屋上庭園「おおいたシティ屋上ひろば」に鎮座する神社である。ご祭神は豊後一ノ宮「柞原八幡宮」からの分霊をお祀りするため、仲哀天皇・応神天皇・神功皇后の三柱である。明治44年に開業した大分駅には、翌明治45年に...
22.7K
54
過去にいただいたものです。
2024年に鉄道神社で御朱印を頂いた時の写真です神社手前の駄菓子屋さんで頂けます
ひさびさの大分駅出張で降りたのですが、駅前に巨大こけしが横たわっていました💦調べたら、大分...
3979
成身院 百体観音堂
埼玉県本庄市児玉町小平647
御朱印あり
創建の由来は不詳ですが、八世紀後半(奈良時代)のものと思われる三重塔の礎石が平成15年に出土しています。中興開山は陽嶽元昭(応永元年=1394没)で、中興開基は第四代鎌倉公方の足利持氏(永享11年=1439没)と伝えられています。百体...
19.8K
91
さざえ堂から車で2分程の定食屋さんで、御城印販売していたのでゲットしました😉
観音堂の内部を拝観するには観音堂の下にある観光農業センターにて受付を行います。
三層目西国三十三観音
3980
白老八幡神社
北海道白老郡白老町本町1-1-11
御朱印あり
白老八幡神社は、今からおよそ350年前に「弁財天」を奉ったのが始まりで、白老郡の総鎮守です。
22.7K
54
書き置きを頂きました。
社殿になります。“今から ここから” 沁みました。
まだ、桜が楽しめました。
3981
大鏑矢神社
福島県田村市船引町東部台六丁目1
御朱印あり
当社は上代のことは詳ではないが桓武天皇延暦二十年(801)坂上田村麿は勅命を受けて、当地方賊徒平定のみぎり、当地に詣で鏑矢を奉じて、戦勝を祈願され、難なく賊徒を平定後、従者に命じこの社を守らせ、田村麿なきあと、田村麿の武徳を感じ、その...
20.4K
77
書置きの御朱印を頂きました。
桜が満開でした。書置きの御朱印をいただきました。
御朱印は書置きのみです。
3982
足長神社
長野県諏訪市四賀足長山5386
御朱印あり
足長神社(あしながじんじゃ)は、長野県諏訪市四賀にある神社。諏訪大社上社末社。旧社格は村社。古くは荻葺きの屋根であったため荻宮と呼ばれていた。桑原城跡山腹に鎮座する。
18.1K
100
足長神社 の御朱印を拝受しました。
足長神社階段がキツかったです💦蜂と蛇を警戒しながら上がりました!
足長神社におまいりしました。
3983
眉山春日神社
徳島県徳島市眉山町大滝山1
御朱印あり
眉山春日神社(びざんかすがじんじゃ)は、徳島県徳島市眉山町にある神社である。眉山東麓の大滝山に位置する。
20.3K
78
直書きしていただきました。
眉山春日神社の拝殿です
眉山春日神社の鳥居です
3984
正覚院
石川県羽咋市寺家町ト92
御朱印あり
この寺の創建年代については不詳であるが、気多大社の神宮寺の坊のひとつとして泰澄か開いたと伝えられる。元は天台宗系の寺院であったが、中世以降真言宗系の寺院となった。
18.7K
94
北陸三十六不動霊場 特別番外 高野山真言宗 正覚院 氣多大社神宮寺 御朱印 直書
『 北陸白寿三十三ヶ所観音霊場 』 の19番目… の ぼけ封じの ✨️ 白寿観世音菩薩 さ...
気多大社の隣にあります正覚院さまに参拝させていただきました。ちょうど節分会を行われていまし...
3985
円通寺
東京都荒川区南千住1-59-11
御朱印あり
円通寺(えんつうじ)は、東京都荒川区南千住にある曹洞宗の寺院。山号は補陀山。本尊は聖観音菩薩。
23.1K
50
曹洞宗 円通寺 百觀音 御朱印直書
印象的な観音様が祀られているお寺でした。
境内にある旧上野黒門です。
3986
漢陽寺
山口県周南市鹿野上2872
御朱印あり
中国観音霊場
山口県周南市鹿野上にある臨済宗南禅寺派の寺院。漢陽寺は、約600年もの歴史をもち、枯山遺水式の優雅な名園 曲水の庭 で知られる古刹。中国三十三観音霊場 第十五番札所
20.4K
111
御朱印を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*☑︎ 中国観音霊場15番札所
本堂です。中に入ると、拝観料が300円必要です。私も拝観しましたが、とても素晴らしいお庭で...
庭園が有名な古刹で、参拝客は結構いらっしゃる。写真は山門と、いい感じに色づいたもみじ(楓?)
3987
長福寺 (美作市真神)
岡山県美作市真神414
御朱印あり
奈良時代の天平宝字元年に孝謙天皇の勅命で鑑真和上によって真木山上に創建され、その後衰退していましたが鎌倉時代の弘安8年に円源上人によって天台宗寺院として再興され僧坊は65坊を数えましたその後天台宗と真言宗に宗派が頻繁に入れ替わりました...
21.0K
71
今年初御朱印いただきました😄
大師堂(左)と宝蔵(右)
美作市真神にある長福寺に行ってきました。
3988
大元神社
千葉県袖ケ浦市上泉859
御朱印あり
養老元年(717年)藤原鎌足裔、藤原刑部が現在の袖ヶ浦市高谷の地に氏神、春日神社を祭祀する。以来1200余年、鶴岡家六十代に及ぶ社家の礎を築く。第六十二代、鶴岡栄太郎(号・天心)が昭和二十七年、宗教法人神道正教本院を設立。人事百般相談...
26.8K
12
御朱印をいただきました。
隣の社務所に行ったが、御朱印もらえず、祈祷が終わるまで待ち、再度社務所に行った。チャイム鳴...
千葉県袖ケ浦市上泉に鎮座する大元神社さまです。最近テレビ番組で見かける東京ドイツ村(東京で...
3989
厳嶋神社
千葉県千葉市中央区弁天3-1-1
御朱印あり
江戸の昔、綿打池の地籍について寒川村と作草部村との間に争いがあり、藩吏のいざ実地検分の前夜、寒川の綿屋太郎兵衛が弁天様の碑石をこっそり寒川寄りに移し置き、この池が寒川のものである証とした。明治以降、池のほとりに、ひっそりと佇む弁天碑に...
21.6K
64
参拝記録として投稿します
千葉県千葉市厳嶋神社・境内社…不詳
千葉県千葉市厳嶋神社・境内社(辨財天?)…鳥居を潜り、右側の社殿
3990
白龍大神神社
佐賀県伊万里市山代町楠久562
御朱印あり
23.0K
50
434社目。この日は直書きが出来ないとの事で、書置きにて限定のクリア御朱印を拝受致しました。
参道から一の鳥居、本殿の風景です。駐車場から本殿へ進むと、脇にある社務所より、突然犬🐶が吠...
本殿入口の扁額です。
3991
竹之高地町不動社
新潟県長岡市竹之高地町甲1905
御朱印あり
22.3K
71
第4回の火渡神事の特別御朱印を頂きました。
2025.4.27.桜が満開でした
今年も節分護摩で立春大吉の護符を頂いてきました。
3992
日吉神社 (博多区山王)
福岡県福岡市博多区山王1丁目9-3
御朱印あり
21.4K
66
参拝の記録として投稿します。
2024年に博多区山王の日吉神社で御朱印を頂いた時の写真です
2025/01/05日吉神社参りました。
3993
赤城神社
千葉県流山市流山6丁目649
御朱印あり
赤城神社(あかぎじんじゃ)は、千葉県流山市流山にある神社。旧社格は郷社。
24.8K
32
千葉県流山市。赤城神社。
赤城神社パンフ当然、群馬の赤城山ゆかりなんだけど、なんで千葉に鎮座するのか、いまいち分から...
しかし、節分当日のこの日に誰も居ないとは、わざわざ新調で用意もしたが、無駄足こいたぜ!無念...
3994
住吉神社
兵庫県加西市北条町北条1318
御朱印あり
古くは酒見大明神、住吉酒見社と呼ばれていた。播磨国三の宮、旧社格は県社。
19.3K
87
住吉神社の御朱印です。直書きでいただきました。「酒見大明神」と書かれているのは、隣の酒見寺...
兵庫県加西市北条町北条の住吉神社に参拝しました。拝殿の様子です。
住吉神社の拝殿になります。
3995
九人神社
徳島県徳島市眉山町大滝山770−0908
御朱印あり
徳島眉山天神社境内社
21.1K
69
九人は仲よし、なのだろうか
九人大明神さん、由緒書きとおすがた
九人神社さん、拝所前のご様子
3996
勝持寺
京都府京都市西京区大原野南春日町1194
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
勝持寺(しょうじじ)は、京都市西京区にある天台宗の寺院。山号は小塩山。本尊は薬師如来。花の寺(はなのてら)として知られる。西国薬師四十九霊場第四十二番札所。
15.6K
124
西国薬師四十九霊場 第42番 勝持寺
こちらは勝持寺の仁王門です。大原野神社の近くにあり、ここから勝持寺の拝観受付のところまで結...
京都の勝持寺を拝観しました。拝観料は400円でした。拝観の有無に関わらず、門をくぐると拝観...
3997
奥澤神社
東京都世田谷区奥沢五丁目22番1号
御朱印あり
奥澤神社(おくさわじんじゃ)は、東京都世田谷区奥沢にある神社。かつてこの地を領していた吉良氏の家臣、大平氏が室町時代に奥沢城を築城するにあたって世田谷郷東部の守護神として勧請したものと伝えられる。古くは八幡神社と称し、明治期に近隣の神...
19.5K
180
東京都世田谷区 奥澤神社 書置御朱印
東京都世田谷区奥沢の奥澤神社に参拝しました。どうも普通にある近くの神社は当たり前でなかなか...
今回は元気よく鈴を鳴らしておまいりしました
3998
草津穴守稲荷神社
群馬県吾妻郡草津町 西ノ河原公園内
御朱印あり
明治四十年ごろ、東京の山崎染物店の主人が草津へ湯治に通い、病気平癒の記念に、常々信仰していた、穴守稲荷をこの場所に分霊し勧請した。奉斎分霊この方幾星霜、平成13年に草津町内有志によりご神徳を仰ぎ改築した。例年9月に執り行われる例大祭で...
22.8K
52
書き置き御朱印をいただきました
【群馬県】吾妻郡草津町、草津穴守稲荷神社をお参りしました。草津温泉の西側"西の河原公園"内...
草津穴守稲荷神社、入口横に設置されていた解説看板です。羽田の穴守稲荷の御分霊だそうです。
3999
皇宮神社
宮崎県宮崎市下北方町横小路
御朱印あり
神武天皇宮崎の宮の皇居跡。宮崎神宮の西北約1kmの小高い丘に鎮座する宮崎神宮の元宮。
18.2K
98
皇宮神社の御朱印をいただきました。
人気がなく、鬱蒼とした鎮守の森🌳御神木にスズメバチがいるので注意!!
皇宮神社にお参りしてきました。
4000
楠珺社
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9
御朱印あり
13.1K
149
楠珺社の刺繍御朱印です。
20250405記録用 はったつさん参り御朱印のはさみ紙
大阪市 楠君社さんにお参り✨
…
157
158
159
160
161
162
163
…
160/2164
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。