ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39976位~40000位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39976
立花寺日吉神社
福岡県福岡市博多区立花寺2丁目8
830
9
福岡県博多区の立花寺日吉神社を参拝いたしました。福岡空港が近く、飛行機✈️を真下から眺める...
立花寺日吉神社の狛犬二対です。上は小さくて古そうな可愛らしい子達でした。下は洋犬のような印...
立花寺日吉神社の拝殿です。
39977
長命寺
京都府福知山市野花73
1.1K
6
長命寺の鐘楼の写真です。
本堂に掛けられていた半鐘です。
本堂に施された彫刻です。
39978
継桜王子
和歌山県田辺市中辺路町野中591
『中右記』天仁2年(1109年)10月24日条に「続桜」の名で、根元が檜で上部が桜という稀有な木の報告があり、次いで、「熊野道之間愚記」(『明月記』所収)建仁元年(1201年)10月13日条には「継桜」の文字が見えるように王子社が成立...
1.0K
7
近くには休憩所やトイレ、駐車場も整備されています
田辺市にある継櫻王子、初めて参拝しました
秀衡桜の記念スタンプです。こんなのがあるなんて知らなかったです。
39979
神鍋神社
兵庫県豊岡市日高町東河内
御朱印あり
1.3K
4
神鍋神社の御朱印です。道の駅 神鍋高原にある日高神鍋観光協会でいただきました。
わかりにくいですが、神鍋神社から見た神鍋山噴火口の景色です。
神鍋神社へお参りに行きました。4月18日に山開きの神事があるそうです。
39980
立宣寺
福岡県北九州市若松区大井戸町1−19
御朱印あり
1.3K
4
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
3度目の参拝になります。ありがとうございました。
2度目の参拝です。ありがとうございました。
39981
佛照寺
大阪府茨木市目垣1-1-13
佛照寺(ぶっしょうじ)は、大阪府茨木市目垣にある浄土真宗の寺院。茨木市内最古となる浄土真宗の寺院である。
1.7K
0
39982
兼正寺
北海道札幌市手稲区手稲本町2条3丁目8−30
1.5K
2
10月訪問。兼正寺本堂
10月訪問。兼正寺山門
39983
総社宇佐八幡宮
岡山県和気郡和気町米沢366
総社とは祭神天地生国魂主、大宮宇佐八幡宮、和気宮外39社を指す。 八幡宮は宝亀2年(771)和気清麿が勅命により、九州宇佐八幡宮を当地へ勧請したものである。桓武天皇による御親筆「総社」二文字の額があり、文治4年(1188)には後白河院...
1.2K
5
総社宇佐八幡宮の本殿です
総社宇佐八幡宮の拝殿です
総社宇佐八幡宮の神門です
39984
妙昌寺 (勝浦市)
千葉県勝浦市中倉98
御朱印あり
1.4K
3
本堂内でお参りさせていただいている間に直書きいただきましたお若い住職さまに丁寧に書いていた...
本堂です今年は残暑が厳しかったこともあり、彼岸花がまだこの時期にもよく咲いていました♪♪
千葉県勝浦市中倉の妙昌寺さまです日蓮宗のお寺です
39985
西楽寺
長野県長野市松代町西条905-1
西楽寺(さいらくじ)は、長野県長野市松代町西条にある浄土宗の寺院。
1.7K
0
39986
平舘稲荷神社
千葉県南房総市千倉町平舘598
稲荷山中腹に鎮座する小社で、石段を登れば千倉漁港と街並みを一望することができます。同じ平館地区にある徳蔵院が京都の伏見神社より勧請して創建されたもので、倉稲穂命(うがのたまのみこと)が祀られています。 全国に約三万社あるといわれる稲...
1.0K
7
平舘稲荷神社の拝殿の裏の山を登た場所からの景色。
平舘稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
平舘稲荷神社の境内に鎮座する狛犬。大正十一年三月十六日
39987
文殊寺
静岡県掛川市初馬2855
御朱印あり
1.4K
3
遠江三十三観音納経帳にいただきました。 15番札所です。
五台山文殊寺の本堂です。
39988
獅子ヶ谷 上神明社 (上郷神明社)
神奈川県横浜市鶴見区獅子ケ谷3-16-20
古来獅子ヶ谷町一円の氏神で、明治6年12月村社に列格した。新編武蔵国風土記稿に「神明社、村の南の丘の上にあり、左右に石灯籠があり、例祭8月12日、此所は打開けて近きわたりの村々は眼下に望めり、上村の鎮守なり」とある。昭和20年5月戦火...
1.3K
4
神奈川県横浜市鶴見区獅子ヶ谷 上神明社(上郷神明社)の社殿です。師岡熊野神社の兼務社です。...
神奈川県横浜市鶴見区獅子ヶ谷 上神明社(上郷神明社)の舞殿です。
神奈川県横浜市鶴見区獅子ヶ谷 上神明社(上郷神明社)の手水舎です。
39989
清光寺
香川県高松市片原町6-12
正安2年(1330年)10月、長算阿闍梨が西福寺として阿野郡府中(現・坂出市府中町)に創建した。天正年間、兵火によって焼失したが、元和年間に現在地へ移転し再興された。安政4年2月21日(1857年3月16日)に火災で焼失するがまもなく...
1.6K
1
清光寺の概観です。片原町商店街沿いにありました。
39990
三社神社
千葉県千葉市若葉区小倉町1734-15
1.5K
2
本堂も綺麗に管理されています。地元の方に管理されている神社ですね。
今日は三社神社に参拝致します。狭い境内ですが、コンパクトに石碑や社務所まであります(╹◡╹)
39991
瘡守神社 (豊川市御津町)
愛知県豊川市御津町赤根字仲田121
1.6K
1
愛知県豊川市御津町赤根字仲田の瘡守神社に参拝しました。
39992
久林寺
静岡県浜松市天竜区大栗安593
1.5K
2
久林寺は大栗安の棚田の中にあります。奥深い山中ですので、寺社となるものもほんの祠のような小...
大栗安の久林寺にお参りしました。
39993
常忍寺
鳥取県鳥取市行徳3丁目977
常忍寺の創建は寛保2年(1742)お万の方(徳川家康の側室、養珠院)の発願により開かれたのが始まりとされます。お万の方は篤く日蓮宗に帰依した事もあり日常上人(富木常忍)の誕生地である当地に日蓮宗の寺院の創建を篤く望みましたが生きている...
1.5K
2
時間が遅かったので(17時過ぎ)、おまいりだけにしました。
常忍寺におまいりに行きました。
39994
綿津海神社
福島県いわき市三和町上三阪字本町118
弘仁3年(812) 9月9日に創建。夏井の郷社より八龍神を勧請し、水分(みくまり)の神で、川の源に奉祀し、和田海神社と記された。
1.0K
7
いわき市三和町にお座りの綿津海神社。本殿は覆屋でがっちり囲われていて拝殿できずに残念でした。
扁額にしてはおかしなと思ったので一礼して一枚いただきました。扁額ではなく蟇股のようですね。解決!
お賽銭箱には地元の方からの神饌が献上されていました。初めて拝見しました。
39995
光照寺
愛知県名古屋市南区星崎2丁目61
光照寺(こうしょうじ)は愛知県名古屋市南区にある、浄土宗尾張教区城南組に所属する寺院である。13世紀初め頃に山田重忠により建立。開山上人は、名古屋市東区の建中寺の第2世が住職を務めた。現在は第23世朋譽智弘上人(山田智弘)が住職である...
1.7K
0
39996
熊野神社 (磐田市豊岡)
静岡県磐田市豊岡4472
創祀は、文永年間(1264~1274年)と伝えられる。社伝によると、氏神熊野権現と称し、永仁2年(1294年)鈴木三郎太夫重実が神衹道家・吉田家の許状を得て当社の神主となる。神主三郎太夫重実、夢の中で村の老杉に光り輝きを見て熊野権現こ...
1.3K
4
神社の名称の立て看板です。
境内社の正一位稲荷神社と水神社です。
こちらが拝殿となります。神額はありませんでした。
39997
印山寺
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町9−24
1.4K
3
5代目桂文枝の墓があります。「いらっしゃ~い❗」
延命地蔵尊がお祀りされています。熱心に手を合わせている方が居られました。
安倍王子神社の隣に有るお寺です。
39998
待雲寺
岡山県倉敷市玉島3丁目5-15
御朱印あり
1.5K
2
伝教大師霊場巡りで参拝しました。無住の為、護持している圓乗院さまでいただきました。
山門? 入口?無住の為、敷地内は手入れが行き届かないようです。(>_<)
39999
西棲院
千葉県市川市国府台5-26-60
御朱印あり
1.2K
5
市川市国府台、浄土寺 西棲院の参拝記録です。
西棲院の、本堂です。
西棲院•山門の、扁額です。
40000
柏原陵 桓武天皇
京都府京都市伏見区桃山町永井久太郎
御朱印あり
1.0K
7
桃山陵墓監区事務所にて
いつも思いますが、天皇陵の参拝は感慨深いものがあります
天皇陵参拝は始めたばかり、まだまだ先は長いです
…
1597
1598
1599
1600
1601
1602
1603
…
1600/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。