ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39976位~40000位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39976
持珠院
愛媛県西宇和郡伊方町三机乙1032
御朱印あり
1.2K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
持珠院、本堂になります。
39977
大六天神社
静岡県賀茂郡河津町田中621
1.5K
0
39978
地福寺
三重県鈴鹿市小田町635−1
953
6
11月訪問。地福寺社号標
11月訪問。地福寺百度石
11月訪問。地福寺菩薩像
39979
蔵王地蔵尊
山形県山形市蔵王温泉 蔵王ロープウェイ 地蔵山頂駅
蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅より100mの距離にある蔵王地蔵尊。標高約1,660mの高地に鎮座するこの地蔵は、高さ2.34mの大きな坐像で、安永乙未年(1775年)に造立された。完成までには37年もの長い歳月がかけられたといわれ、不思議...
1.4K
1
出張で行った時に行ってきました。○十年前には、スキーに来てお参りしました。
39980
春日神社 (本宿)
東京都西多摩郡檜原村本宿500
春日神社(本宿)は元応元己未年(1319)創祀と伝えられています。創建当初は檜原城の守護神として、城の鬼門にあたる雑司の小字“高畑”に祀られてましたが、その後に払沢の右岸に移り、現在地に鎮座したのは、棟札の記述により檜原城落城後ほぼ一...
1.1K
4
東京都西多摩郡檜原村 春日神社(本宿)拝殿です
東京都西多摩郡檜原村 春日神社(本宿)拝殿の扁額です
東京都西多摩郡檜原村 春日神社(本宿)手水舎
39981
飛騨匠神社
岐阜県高山市堀端町90
御朱印あり
1.1K
4
御朱印を頂きました。
飛騨匠神社のお社です。
39982
興津城
千葉県勝浦市興津806
御朱印あり
興津城は別名奥津城ともいい、興津湊から北側の丘陵上に築かれました。標高120mを超え、湊から眺めるとかなり屹立した山城に見えますが、そのまま北側の平地に続く立地となっています。城山の南側には湊に続く道が通り、北側の尾根上には主要街道が...
1.4K
1
興津城千葉県勝浦市興津806
39983
ガスパル様
長崎県平戸市生月町山田免440−2
853
7
十字架が印象的でした。
ガスパル様の案内板です。
レリーフが刻まれています。
39984
台八幡神社 (小八神社)
神奈川県鎌倉市台2044
元禄十一年(一六九八)、将軍綱吉、小坂郷台村を石野、別所両人に領ち賜う。別所氏の領地は藤沢、鎌倉間。及び戸塚、鎌倉間の要路に当れるを以て、毎月五、十日の両日に市を立て諸物を売買交易し漸時股賑を来たし、小名を市場と称するに至りき、ここに...
1.3K
2
分かりにくい場所にあります。
車では行けない場所です。北鎌倉から徒歩がおすすめです。
39985
正伝庵
静岡県掛川市大渕13563
正伝庵(しょうでんあん)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
1.5K
0
39986
明音寺
長野県上伊那郡箕輪町中箕輪10031
御朱印あり
757
8
明音寺の御朱印です。左上にあるキャラクターは明音寺が管理している秋葉寺(しゅうようじ)の御...
本堂です枯山水庭園のような感じでした
聖徳太子と掘られた石碑がありました。
39987
谷口稲荷神社
埼玉県比企郡吉見町谷口99
貞和元年(1345)の勧請といわれ、金子家の氏神が後年村持ちになったともいわれます。江戸期には谷口村の鎮守社となっていました。
852
7
阿夫利神社名の御神燈になります。
社殿側から見た境内の風景。
古い石祠になります。
39988
社乃神神社
京都府長岡京市井ノ内頭本
案内板によると、元々、角宮神社は「宮山」という地名に鎮座されていたと謂れがあります。社乃神神社は、その名残を残す、角宮神社の元社かも知れません。
1.2K
3
「社乃神神社」とありますが、読み方がわかりません。。。
少しだけお参りさせていただきました。
善峯寺への道中で見かけた神社です。
39989
菅原神社
岐阜県揖斐郡池田町沓井85−1
1.2K
3
こたらは拝殿後ろの本殿の様子です。
菅原神社の拝殿の様子です。
岐阜県揖斐郡池田町沓井の菅原神社に参拝しました。
39990
屋根入天満宮
神奈川県厚木市飯山5152付近
由緒は不明ですが、石碑と案内板に以下と同じ記載がありました。屋根入り天神様入口【天神様由来】本来天神は地祇と対照される神々で「令義解」には、伊勢、山城、鴨、住吉、出雲国造り斉神などのことである。しかし、平安時代中頃約1,000年前菅原...
1.0K
5
神奈川県厚木市飯山にある、屋根入り天満宮です。左側から小さな階段を登っていきます。地域の方...
神奈川県厚木市 屋根入天満宮の鳥居から見た景色です。
神奈川県厚木市 屋根入天満宮の鳥居、扁額、社殿へと続く石段です。
39991
新本御嶽 (アラントゥワー)
沖縄県八重山郡竹富町波照間3037
1.0K
5
本殿前の門イビ門と呼ばれているようです❗️
新本御嶽神聖な空間でした。本殿です🎵
39992
報徳神社
沖縄県島尻郡久米島町大原
1.1K
4
報徳神社埋め込まれた扁額
石造りの社殿です。年季が入ってます。
久米島空港から近い神社です。久米島は神社ほとんどないです。
39993
法輪寺 (旭町)
滋賀県彦根市旭町2-28
旭町(あさひまち)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江十一組に所属している。
1.3K
2
境内の西側には駐車場がありました。浄運寺を参拝したあと、車を移して参拝しました。
法輪寺の概観です。本堂は2階建てになっています。
39994
六所神社 (引佐町谷沢)
静岡県浜松市北区引佐町谷沢918
創立年は不詳。古き棟札に、創立承應三年八月二十八日茂老人八名の名前と神官野沢興市大夫諸氏発起人となり奉建すとある。明治三年に奥山村の郷社に列せられ、大正九年に神饌幣帛供進社に指定される。古来より四方拝には、榊に枝にて鍬形を作り籾種を添...
1.4K
1
引佐谷沢の六所神社に参拝しました。六所神社は、この浜松中心に近辺の磐田、掛川に少しと合計6...
39995
アガイヌウタキ (東の御嶽)
沖縄県宮古島市下地来間94
1.2K
3
やはりこちらの島にも御嶽ですね🎵
39996
神沼田神社
山口県岩国市錦町須川
昭和52年、多賀社を改築し上沼田地区にあった五社(白鳥神社、地主神社、杵崎神社、柿本人麻呂神社、愛宕社)を合併合祀、神沼田神社と改称しました。社殿前には上沼田神楽の記念碑が建ちます。「神々の里」として、神楽保存会(上沼田神楽団)の活動...
853
7
岩国市錦町 神沼田神社昭和52年、多賀社を改築し上沼田地区にあった五社(白鳥神社、地主...
神社の周辺には人の住んでいる🏠️もあり外で草刈りをしている人もいていつもの秘境とは少し雰囲...
境内社 愛宕神社です。
39997
三松稲荷・活動大黒天
愛媛県松山市一番町3丁目1−1 松山三越屋上
三松稲荷は、昭和31年に松山三越が鉄筋コンクリート建てになったことを機会に京都の伏見稲荷から勧請した。社名は三越松山の名を冠したもの。その後何度か遷座し、平成3年に現在地に鎮座。活動大黒天は、日本橋三越本店にある三囲神社の境内社である...
1.3K
2
松山三越の屋上の一角にお祀りされています。地元ですが初めてお参りさせて頂きました。
松山三越屋上にある、三松稲荷(左)、活動大黒天(右)。
39998
安楽寺
山梨県北杜市大泉町谷戸2118
1.4K
1
北杜市 安楽寺さんにお参り✨
39999
四所神社 (三好市西祖谷)
徳島県三好市西祖谷山村後山289
寛永3年(1333)創建。詳細不明。
951
6
四所神社本殿木鼻の龍の彫刻です。あまり見ないデザインの龍です。
四所神社の本殿です。保護のため囲まれていました。
四所神社の拝殿です。
40000
岩船不動明王
兵庫県神戸市垂水区塩屋町7丁目1
1.5K
0
…
1597
1598
1599
1600
1601
1602
1603
…
1600/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。