ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40276位~40300位)
全国 55,177件のランキング
2025年9月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40276
大河内神社
三重県伊勢市辻久留1丁目13番6号
創建は不詳であるが、延暦23年(804年)の『止由気宮儀式帳』に記載があり、少なくとも古代には祭祀を受けていた。
1.5K
3
大河内神社の社殿(向かって右側)です。左側は同じ摂社の志等美神社の社殿になります。#豊受大...
手前は打懸神社の社殿で、奥に大河内神社と志等美神社が同居?する社殿が建っています。
大河内神社は豊受大神宮(外宮)の摂社で、同じ摂社の志等美神社、打懸神社と共に伊勢市辻久留に...
40277
山ノ下稲荷神社
埼玉県比企郡吉見町山ノ下830
武蔵国の松山城攻防戦で果てた武士山崎直宗の子息山崎隼人がこの地を開発、屋敷傍に自身の氏神として永禄10年(1567)創建したと云います。
1.1K
7
この社の本殿になります。
境内社:浅間・津島社になります。
社殿の扁額になります。
40278
天満宮
和歌山県田辺市天神崎19-1
1.3K
5
駐車場もなかったので、私だけお参りして主人は車で待機、よかったらYouTubeを御覧くださ...
近くを通りかかったところ、ナビに鳥居のマークがでていたので、立ち寄りました。
天満宮にある拝殿です
40279
諏訪神社 (栗崎町)
群馬県高崎市栗崎町609
由緒不詳なれども往昔同郡倉賀野駅飯玉神社より分け祭りと云 ふ。明治四十二年十一月二日明治三十九年勅令第九十六号に依り神幣帛料供進神社として指定せらる。 合併した諏訪神社の由緒記によれば、大永三年中信濃諏訪明神を勧請し上下両社に分祀して...
1.6K
2
諏訪神社、拝殿の様子になります。
群馬県高崎市栗崎町の諏訪神社に参拝しました。
40280
神龍寺
茨城県土浦市文京町1-27
神龍寺は曹洞宗の寺であり、天文元(一五三二)年に土浦城主である菅谷勝貞の開基とされ、雪田真良を開山とした菅谷氏の菩提寺と伝えられる。天保四(一八三三)年には大寅和尚により旧本堂が再建された。現在の本堂は平成十(一九九八)年に新築され...
1.1K
7
色川三中翁の記念碑です。国学者にして商人というマルチな才能を持った郷土の偉人ですねー。
ほど近い場所にあった霞ヶ浦航空隊、その殉職者の供養塔です。供養が花火大会開催のきっかけにな...
二十四世の秋元梅峰大和尚像。この方こそが土浦の花火大会の元になった方。
40281
鹿山神社 (波佐見)
長崎県東彼杵郡波佐見町宿郷670
治承年中(1177~1180)、剣の御前(平家の落人らしい)が社を奉ったのが始まりらしいです。天正2年、大村藩主・大村純忠の命によりキリシタンに焼き討ちにあった歴史があります。寛永年中(1624~1643)地元の豪族が再建して、明治3...
1.0K
8
波佐見焼を購入した際に氏神さまをお尋ねしたところ、ご紹介されたのがこの鹿山神社でした。拝殿...
木に囲まれて本殿がなかなか撮れませんでした。御祭神は健御雷男之命です。
鹿山神社ゆえに鹿さんも参拝者を見守ります。
40282
亀島神社
島根県松江市宍道町宍道764
戦前まで湖畔に突出す景勝地であったが、戦後国道9号線が湖畔沖に出来た為、昔は神事で船に神輿移御し、湖上に渡って渡御式があったが取止め、亦みそぎを湖上でしていたが何時しか止めるようになった。今は特殊神事なし。
1.3K
5
島根県松江市に鎮座する亀島神社にお詣りしてきました。国道9号沿いにあり、国道の反対には宍道...
狛犬さんは石垣の下と上にもおられ、合わせて3対あります。
吽形の狛犬さんも3体並びます。
40283
渋井熊野神社
宮城県大崎市古川渋井焼田東1
人皇109代明天皇の寛永15年に鎮座したと伝わる。合併した秋葉神社は、後西天皇の明暦4年に之を勧請したと云われている。
1.3K
5
大崎市 渋井熊野神社 参道に建つ鳥居です。 祭神・伊邪那岐尊、伊邪那美尊、日結神
大崎市 渋井熊野神社 正面から拝殿です。 人皇109代明天皇の寛永15年に鎮座されたと伝わ...
大崎市 渋井熊野神社 正面から拝殿の彫刻を眺めました。龍刻が素敵です。
40284
愛宕神社 (渕ノ上)
宮城県伊具郡丸森町渕ノ上18
仙台藩祖伊達政宗公の父祖、稙宗公が天文17年(1548)6月24日丸山館(現在の愛宕山)に隠居の際に建立された稙宗公崇敬の社です。
1.1K
7
丸森城跡にある愛宕神社
丸森町 愛宕神社(渕ノ上)境内隣りに在る丸森城本丸跡からの眺めです。伊達政宗公初陣の地です...
丸森町 愛宕神社(渕ノ上)本丸跡の横に空壕がありその向こう側に境内(拝殿)が見えます。ご祭...
40285
四社神社
奈良県宇陀郡御杖村菅野2310
御朱印あり
1.4K
4
拝殿に印が置かれていましたので手持ちの用紙に押印しました。
神社正面から撮影。撮影者の背後は堤防と川です。昔は橋があったのかもしれません。
無人ですがキレイな境内です。
40286
弥勒院
宮城県仙台市青葉区八幡1丁目4-19
慶長6年(1601)開山。以前は川内にあったが、明治元年に現在地に移転した。
1.2K
6
仙台市青葉区 宝林山弥勒院 境内入口の様子です。本尊・大日如来 真言宗豊山派の寺院です。
仙台市青葉区 弥勒院 道路沿いの塀に十二支本尊が祀られてあるます。お不動様好きなのでこちらを。
仙台市青葉区 弥勒院 門柱の左側に建つ石塔です。
40287
聖澤院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町37
1.2K
6
入口だけ写真に納めました。
こちらも塔頭寺院です。
40288
徳楽寺
山梨県南巨摩郡富士川町平林3163
御朱印あり
1.3K
5
徳楽寺の御首題です。隆運寺にていただきました。
富士川町 徳楽寺さんにお参り🙏
徳楽寺におまいりしました。
40289
回向院
愛知県岡崎市鴨田町広元10-1
詳細は不明だが、一説には酒井忠次が自身の居城であった井田城に酒井左衛門尉家の菩提寺として建立されたのが回向院とも言われている。それが後に大樹寺境内に移設され、大樹寺の塔頭となる。
1.7K
1
大樹寺の近くにある回向院です😳
40290
八幡神社 (墨俣)
岐阜県大垣市墨俣町墨俣1
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県大垣市(旧安八郡墨俣町)にある神社。美濃路沿いにある。西町八幡神社ともいう。美濃国安八郡式内社の荒方神社(荒方明神)の論社の一つである。もう一つの論社は白鬚神社 。元々の位置は現在地の北(犀川河川...
1.8K
0
40291
佐波加刀神社
滋賀県長浜市木之本町川合1277
本社鎮座の年代は明らかでないが日子坐王は開化天皇の皇子で御母は姥津媛命であり大俣王以下七柱の王方は何れも同皇子の御子であります旧事本紀(十国造本記)に本社の祭神たる彦坐王の3世の孫大蛇牟夜別を成務天皇の後世淡海国造に定められたとあると...
1.5K
3
佐波加刀神社、拝殿の様子です。
斜面の多い村落の山側にある神社です。一の鳥居から参道はずっと斜面を登ります。
滋賀県長浜市木之本町川合の佐波加刀神社に参拝しました。
40292
宅原一之宮神社
兵庫県神戸市北区長尾町宅原1271
1.3K
5
「宅原一之宮神社」手水舎ですが、残念ながら枯れておりました。
「宅原一之宮神社」ご案内です。
「宅原一之宮神社」拝殿になります。
40293
摂取寺
熊本県宇城市小川町北部田533
摂取寺(せっしゅじ)は、熊本県宇城市小川町北部田に所在する浄土宗の寺院である。山号は海雲山。
1.8K
0
40294
秋月院
愛知県名古屋市瑞穂区大喜町1-28
御朱印あり
938
9
愛知県名古屋市の秋月院の御朱印です。
秋月院にお参りさせて頂きました。
秋月院山門 ここから左手の方に駐車場があります。
40295
摩訶戸神社
愛知県新城市一鍬田下六田34番地
創建は明らかでない。明治五年十月十二日、村社に列格し、同四十年十月二十六日、供進指定社となる。昭和二十八年、境内に護国神社を建立、当村出身の英霊を祀る。
1.3K
5
摩訶戸神社、拝殿の様子です。
愛知県新城市一鍬田下六田の摩訶戸神社に参拝しました。
1月訪問。摩訶戸神社内の祥晏神社
40296
諏訪神社
秋田県大仙市角間川町艮18
諏訪神社は案内板によると慶安元年(1648)に創建して、祭神は建御名方命 です。社殿は明治12年に現在地に移転の祭新築し、たびたび改修しながら現在に至っています。本殿が石垣の上に鎮座し、拝殿の建物自体が多少貧弱なのに入り口が破風をつけ...
1.3K
5
大仙市角間川に鎮座する諏訪神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
大仙市角間川に鎮座する諏訪神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
大仙市角間川に鎮座する諏訪神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
40297
浄蓮寺
山形県山形市中野118
1.3K
5
山形市の浄蓮寺に行きました。浄土真宗大谷派のお寺さんになります。駐車場は何ヶ所かあるみたい...
浄蓮寺本堂と境内の様子になります。13時少し前で法要される方が本堂の方に歩いて行かれました。
浄蓮寺の本堂になります。斜めから1枚📸。外からお参り🙏を済ませました。
40298
大岡稲荷神社
東京都中野区沼袋2-29-12
1.3K
5
東京都中野区沼袋にある大岡稲荷神社大鳥居の大きさと社殿のギャップが新鮮
東京都中野区沼袋にある大岡稲荷神社拝殿前の鳥居です。
東京都中野区沼袋にある大岡稲荷神社手水鉢です
40299
萬持寺
福島県白河市巡り矢65
天正4年(1575)に得峯和尚によって創建されたと伝えられている寺院です。万治元年(1658)に呑陂和尚によって再興され、万治寺と呼ばれるようになりました。そして、後に「治」の字が「持」に改められ現在の寺号になりまし。
1.2K
6
白河市 筑波山萬持寺 六地蔵さんに迎えて頂いた先に山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
白河市 萬持寺 正面から本堂です。 天正4年(1575)に得峯和尚によって創建されたと伝え...
白河市 萬持寺 本堂内の様子です。
40300
弥勒堂
大阪府茨木市水尾4丁目2-52
弥勒堂(みろくどう)は大阪府茨木市水尾にある仏堂。本尊は弥勒菩薩。
1.8K
0
…
1609
1610
1611
1612
1613
1614
1615
…
1612/2208
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。