ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40276位~40300位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40276
美登内神社
兵庫県丹波市春日町上三井庄269-2
724
8
鳥居と大イチョウを境内側から見た写真です。
境内社です。社名は不明です。
覆屋内の本殿の写真です。
40277
楠神社
長崎県佐世保市上柚木町3312
823
7
石灯籠の乗っかり狛犬様です☺️
楠神社さんの石灯籠です。狛犬様が乗っています☺️
楠神社さんの石祠になります。中には古い手鏡が祀られてました。
40278
武大神社 (栗町)
京都府綾部市栗町中山12
1.0K
5
社務所です。普段は無人です。
本殿に施されていた彫刻です。なかなか立派な彫刻でした。
覆屋内の本殿の写真です。
40279
鳳雲山 少林寺
埼玉県坂戸市小沼521
御朱印あり
少林寺観音堂のみ残っています。魚籃観音は、ナマズの背に乗っている。
1.1K
4
参拝記録保存の為 少林寺 魚籃観音 成就院にて
参拝記録保存の為 少林寺 寺号石 観音堂のみ本堂は、ありません。
参拝記録保存の為 少林寺 魚籃観音堂
40280
群生山普廣院大運寺
神奈川県中郡大磯町大磯1004
御朱印あり
1.3K
2
御朱印を頂きました。
群生山 普廣院 大運寺の山門。
40281
衣太手神社 (冰上神社奥宮東御殿)
岩手県陸前高田市高田町大隅
1.2K
3
冰上山山頂の三角点です😁
冰上山山頂からの景色😁
冰上山山頂付近式内社(小)山頂拝殿です😊東御殿
40282
宝泉寺
岡山県倉敷市矢部
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝元年に孝謙天皇の勅命で報恩大師によって山地の日差山に創建された日差寺の山内寺院満願坊として天平勝宝6年に報恩大師の開基、弟子心浄大師の開山によって創建され、仁王門、観音堂、薬師堂、毘沙門堂、鐘楼、鎮守社があったそうで...
1.2K
3
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
日差山宝泉寺の本堂です
日差山宝泉寺の山門です
40283
羽黒神社 (関根)
山形県米沢市関根14176
大同元年(807)に勧請したのが創建とされ、暦仁(1238)に現在地に遷座した。江戸時代には米沢藩主上杉家の崇敬社として庇護される。境内は寛政8年(1796年)に当時の米沢藩主上杉鷹山公が藩政改革で師事した細井平洲先生を迎えた地として...
1.0K
5
立派な作りです。雰囲気は悪くないですよ。手入れをすればもっとよくなる神社です。
何を奉っているかわかりませんでした🙏
門ですが、歴史は感じるけど…。
40284
八幡神社 (棚倉町逆川)
福島県東白川郡棚倉町大字逆川字屋敷
1.0K
5
棚倉町屋敷に鎮座する八幡神社の拝殿です。本殿は覆屋で囲われていて拝見することはできません。
参道の階段を登り切ると昭和天皇御即位記念の奉納手水鉢がお迎えです。
阿吽さまを撮らせていただきました。
40285
都辨志呂神社
島根県安来市広瀬町広瀬1415番地
当社は素盞鳴大神を主祭神とし、岐戸神を併せ奉斎する神社であり、出雲風土記には都俾志呂乃社として記載され、延喜式神名帳には都辨志呂神社神祇官に座すと記されている。社伝に依れば上古素盞鳴尊が岐戸神の先導により能義地方巡行の際、現在の広瀬町...
229
13
島根県安来市に鎮座する都辨志呂(つべしろ)神社にお詣りしてきました。
入口にて迎えてくれる狛犬さん。高い台座におられ見上げながらごあいさつです。
参道途中に鳥居、そしてそのさきに随神門があります。
40286
神明社
山形県西村山郡大江町左沢718
1.2K
3
左沢と書いて「あてらざわ」と読みます。山形の難読漢字のひとつですね🎵当時のお殿様が左手を指...
拝殿です。トイレも仮設ですがありました👍️
40287
越前府中城跡
福井県越前市府中1
1.1K
4
石垣は発掘された時と同じように野面積みで積まれています。
越前府中城跡の城址の石碑です。城についての概要が刻まれています。
越前府中城跡の石垣です。こちらの石垣は発掘調査で発掘されたものを改めて積み直し、整備したも...
40288
一宮神社
兵庫県丹波市市島町中竹田1197−1
822
7
本殿右側の境内社の社です。社名は不明です。
本殿右側の境内社です。拝殿部です。
境内社です。左側は稲荷神社、右側は社名不明です。
40289
山王宮
香川県東かがわ市馬宿414-2
822
7
山王宮の由緒碑です。
山王宮本殿左妻飾りの彫刻です。
山王宮本殿の妻飾りと組み物です。
40290
八百姫神社
愛知県常滑市金山菖蒲池61
住吉山神祠の地に座し、昭和七年(1932)八百姫神社として創建旧指定村社の諏訪神社の摂社である。
1.4K
1
この八百姫神社は、旧指定村社「諏訪神社」の摂社です。こちらは、美貌の八百姫が人魚の肉を食べ...
40291
延福寺
京都府亀岡市本梅町西加舎的場12
延福寺(えんぷくじ)は、京都府亀岡市にある高野山真言宗の寺院。本尊は薬師如来。
1.5K
0
40292
置染神社
三重県津市産品 484番地
創祀は、延喜以前であるが年代は不明である。長谷置染連がその祖先、神饒速日命を祭り産土神としたのが創祀と伝えられる。明治四十年に山神社を、明治41年に若宮八幡社、須賀神社を合祀した。
724
8
置染神社に⛩Omairiしました。
失礼して御本殿を撮影させていただきました。
置染神社の拝殿になります。ご神職不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした😢
40293
福寿院
千葉県柏市高柳1366
1.0K
5
27番のお大師さまです。
福寿院の六地蔵です。
82番のお大師さまです。
40294
金剛福寺
岡山県井原市門田町
御朱印あり
奈良時代の天平12年に行基菩薩によって小巒山金剛福寺として創建され、大坊宝樹院の他に上之坊、中蔵坊、下之坊、中之坊、金蔵坊、迫之坊、浄土院、十傳寺、峠之坊、法善寺、善光坊の僧坊がありました鎌倉時代の建久9年に後鳥羽上皇が金剛福寺に行幸...
1.2K
3
御朱印を直書きで貰いました
井原市の金剛福寺の本堂です
金剛福寺の山門です建て替えられたばかりで未だ使われていないようでした
40295
烏帽子岩神社
山梨県富士吉田市
御朱印あり
1.2K
3
書置きの御朱印をいただきました。
冨士山天拝宮横にあります烏帽子岩神社です。扶桑教の神社になります。
40296
本妙寺 (市川市)
千葉県市川市中山2丁目3−1
御朱印あり
1.3K
2
御首題を頂きました。御首題拝受679ヶ寺目。
本妙寺をお参りしてきました。
40297
正八幡神社 (船町)
山形県山形市船町
721
8
山形市の正八幡神社(船町)をお詣りしてきました🙏。神社までの道路は狭く駐車場も分からず境内...
正八幡神社(船町)の神輿殿になります。
正八幡神社(船町)の社殿と境内の様子になります。お詣りしてきました🙏。
40298
阿弥陀島乃宮神社
石川県白山市阿弥陀島町1
創立年代不詳。寿永年中源義仲が平氏を追討し、笠間神社に戦勝祈願をした時に、この地に八幡大神の遙拝所として仮殿を建てられたのを起源とすると伝える。明治45年無格社菅原神社を合祀し、阿弥陀島神社と改称、昭和20年1月27日この地名をとって...
1.2K
3
阿弥陀島乃宮神社、拝殿の様子になります。
狛犬が添えられた社務所の様子です。
阿弥陀島乃宮神社に参拝しました。
40299
地蔵堂 (鶴ヶ峰本町二丁目)
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2丁目15
920
6
神奈川県横浜市旭区 鶴ヶ峰の地蔵堂です。畠山重忠公の霊堂のそばにあります。
地蔵堂 (鶴ヶ峰本町二丁目)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2丁目15地蔵尊
地蔵堂 (鶴ヶ峰本町二丁目)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2丁目15地蔵尊
40300
龍興山 浄雲寺
神奈川県厚木市戸室3-14-1
1.1K
4
神奈川県厚木市 浄雲寺の山門に、なんとも癒される看板がありました。またゆっくりおまいりした...
神奈川県厚木市 浄雲寺の本堂側から見た景色
神奈川県厚木市 浄雲寺の本堂です。住宅街の中に佇む曹洞宗の寺院です。
…
1609
1610
1611
1612
1613
1614
1615
…
1612/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。