ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40276位~40300位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40276
大岡稲荷神社
東京都中野区沼袋2-29-12
1.1K
5
東京都中野区沼袋にある大岡稲荷神社大鳥居の大きさと社殿のギャップが新鮮
東京都中野区沼袋にある大岡稲荷神社拝殿前の鳥居です。
東京都中野区沼袋にある大岡稲荷神社手水鉢です
40277
徳楽寺
山梨県南巨摩郡富士川町平林3163
御朱印あり
1.1K
5
徳楽寺の御首題です。隆運寺にていただきました。
富士川町 徳楽寺さんにお参り🙏
徳楽寺におまいりしました。
40278
大乗寺
北海道帯広市西6条南12-1
御朱印あり
1.4K
2
2024.07.06 参拝
2024.07.06 訪問
40279
佐波加刀神社
滋賀県長浜市木之本町川合1277
本社鎮座の年代は明らかでないが日子坐王は開化天皇の皇子で御母は姥津媛命であり大俣王以下七柱の王方は何れも同皇子の御子であります旧事本紀(十国造本記)に本社の祭神たる彦坐王の3世の孫大蛇牟夜別を成務天皇の後世淡海国造に定められたとあると...
1.3K
3
佐波加刀神社、拝殿の様子です。
斜面の多い村落の山側にある神社です。一の鳥居から参道はずっと斜面を登ります。
滋賀県長浜市木之本町川合の佐波加刀神社に参拝しました。
40280
耳神社
岐阜県可児郡御嵩町西洞
岐阜県可児郡御嵩町にある、名前の通り耳の病気に御利益があると伝えられている神社。かつて耳が聞こえなくなった大工がこの神社に耳を治してほしいと参拝したところたちまち治癒したことから、耳神様と呼ばれるようになった。大工は耳のつかえが取れた...
496
12
写真右下に、耳神社へ奉納された錐(きり)の束が見えますの(/・ω・)/。耳神社の後は、この...
幕末に、武田耕雲斎の率いる水戸天狗党が中山道を通ったとき、こちらの耳神社の幟(のぼり)を敵...
耳神社にお祈りして耳の病気が治ったら、その人の歳の数だけ錐(きり)を奉納しますの(/・ω・...
40281
西照寺
奈良県奈良市今辻子町9
西照寺は、はじめは禅松庵という真言律宗の草庵で、大和西大寺の高僧、叡尊上人[1201~1290]が下三条の地に開基 したと伝えられている。その後、弘治2年[1556]興福寺別当より西照寺の寺号を賜り当寺中興の祖、英誉良阿上人が浄土宗に...
1.0K
6
境内にある徳川家康公の墓碑にお参りしてきました。
現在の本堂は1954年に再建されました。
奈良県奈良市にある西照寺へ参拝してきました。徳川家康公ゆかりの寺。江戸時代には徳川家康公を...
40282
後花園天皇後山國陵
京都府京都市右京区京北井戸町丸山
御朱印あり
102代天皇である後花園天皇の御陵北朝初代天皇である光厳天皇の山國陵の同域にあります
1.1K
5
月輪陵墓管区事務所で捺させてもらいました。昨日よりは捺すのは上手くなったかな。
拝所はかなり上の方にありました。
常照皇寺の隣りにある、後花園天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
40283
櫻木神社
奈良県吉野郡吉野町喜佐谷423
御朱印あり
社伝に人皇第36代考徳天皇の大化年中、この地方に悪病が非常な勢いで流行した時、尊い神様が大きな象に乗って天下られ「吾れはこれ悪疫修治の神なり吾れを念ずれば如何なる難病も必ず治癒すべし。」とお告げがあったので、里人恐れ畏み此の神を鎮め祀...
896
8
年に何度かお参りする神社です。今年も御朱印を郵送していただきました!
木末橋から撮った櫻木神社の鳥居です
町道と境内を結ぶ木末橋
40284
太祖神社
福岡県行橋市西谷2297
696
10
最後の六社目も空宮です。いつお祀りされるのかは不明。ちなみに御祭神は高木大神(高皇産霊神)...
こちらも空宮です。いつお祀りされるのやらま🤔
こちらも空宮でした。
40285
円満寺
滋賀県長浜市高月町井口122
御朱印あり
1.4K
2
円満寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
40286
唐人屋敷跡福建会館
長崎県長崎市館内町11-4
1.5K
1
唐人屋敷跡に今もある媽祖さまをお祭りする場所二か所のうちの一つ。明治時代になってから建てら...
40287
王子神社 (八木が谷)
千葉県船橋市八木が谷5-1-2
王子神社(八木が谷)は二宮神社の兼務社
1.2K
4
鬱蒼たる大木に囲まれた、王子神社の社殿です。
吉橋大師講のお大師さまです。
吉橋大師講48番のの札所です。
40288
慈雲寺
福島県伊達郡桑折町成田字堰上44
御朱印あり
795
9
「慈雲寺」書置き御朱印頂きました。(信達三十三観音霊場第十八番札所)※十六番札所の松原寺にて拝受
「慈雲寺」本堂。無住のお寺で、ひっそりとした佇まい。
【信達33観音霊場】 〖第 18 番〗《慈雲寺観音》 【慈雲寺】📍福島県伊達郡桑折町...
40289
證大寺
滋賀県彦根市大藪町1703
大藪町(おおやぶちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区彦根組に所属している。
1.4K
2
證大寺の本堂です。中で瓦の記名をさせていただきました。
證大寺の概観です。駐車場も整備されています。鐘楼が老朽化したので再建中らしく、7/1まで瓦...
40290
鳥海御浜神社
山形県飽海郡遊佐町吹浦
御朱印あり
1.2K
4
日付のみ記入した書置きの御朱印を頂きました。山頂御本社に登拝断念後の参拝でした。思い出深いです。
神社と言うよりは山小屋に近い趣で親しみを感じます。
40291
天王神社
京都府綾部市新庄町西谷
1.0K
6
境内社です。詳細は不明です。
境内社です。詳細は不明です。
覆屋内の本殿の写真です。
40292
一音寺
東京都文京区向丘1丁目9−28
1.3K
3
御大師さまが居られます。
どこかのお住まいみたいな門構えです。
40293
若沢寺
長野県松本市波田上波田寺山の山中
若沢寺(にゃくたくじ)は、長野県松本市波田にあった真言宗の寺院。山号は慈眼山(じげんざん)。天平勝宝年間に行基が創建したとされ、江戸時代後期には信濃日光と称されるほどの規模を持ったが、廃仏毀釈で明治4年9月に無檀帰俗のため廃寺とされた。
1.6K
0
40294
十輪寺
静岡県駿東郡小山町菅沼289
1.6K
0
40295
来応寺
愛媛県宇和島市宮下甲1102
来応寺(らいおうじ)は、愛媛県宇和島市宮下にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を真正山と称する。本尊は薬師如来、開山は首宗賢禅である。
1.6K
0
40296
子安神社
静岡県浜松市東区子安町1250
1.5K
1
バイク納車前に時間あったのでふらりと立ち寄った小さな神社
40297
紐解神社
島根県松江市西尾町273
10月7日の古傳祭に湯行、奉幣行事、御座替神事、ご飯神事がある。
995
7
島根県松江市に鎮座する紐解(ひもとき)神社にお詣りしてきました。1月2日とあって、地区の方...
坂を登ると2つ目の鳥居に差し掛かります。
短い石段の途中に段々となって並ぶ狛犬さんたちの姿があります。こちらは阿形の狛犬さん。
40298
胸形神社
愛知県豊田市八草町丁田1233−6
1.4K
2
胸形神社の拝所の様子です。
豊田市八草町丁田の胸形神社に参拝しました。
40299
林正寺
長野県長野市松代町清野974
南北朝時代(1300年代)、右大弁信廣の菩提を弔うために創建された。昭和27(1952)年、松代・長国寺より万治3年(1660)年建立の2代藩主信政の御霊屋が本堂として表門と共に移築された。
1.3K
3
本堂と共に長国寺より移築された山門。
本堂(御霊屋)外観。信之公の御霊屋と同規模、同体とされるが、詳細は不明。
本堂(御霊屋)内部の造り。三十六歌仙図が飾られていて華やかです。
40300
福島熊野神社
岡山県倉敷市福島401
安土桃山時代の天正6年に紀伊国の熊野坐神社から勧請して創建され、十二社現権と称し福島、大島、平田の氏神として崇敬されたそうです明治時代に神仏分離で熊野神社に改称して村社に列したそうです
1.1K
5
福島熊野神社の本殿です
福島熊野神社の拝殿です
神門から拝殿まで廻廊があります
…
1609
1610
1611
1612
1613
1614
1615
…
1612/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。