ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40326位~40350位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40326
殿谷戸地蔵尊
東京都八王子市長沼町615
918
6
殿谷戸地蔵尊東京都八王子市長沼町615堂宇内の地蔵尊
殿谷戸地蔵尊東京都八王子市長沼町615堂宇内部
殿谷戸地蔵尊東京都八王子市長沼町615堂宇の扁額
40327
畠中神社
京都府与謝郡与謝野町滝139
717
8
境内社です。左が廣峯神社武大神、右が山神大明神です。
境内社です。左が畠中神社、右が愛宕大神、秋葉大明神、金刀比羅神社です。
本殿には立派な彫刻や木鼻が施されてました。
40328
揚泉寺
山形県天童市田麦野451
御朱印あり
1.0K
5
〘揚泉寺〙東通り三十三観音霊場第15番札所の御朱印になります。前に小原寺さんにいただいた御...
〘揚泉寺〙天童市の揚泉寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。東通り三十三観...
〘揚泉寺〙境内の様子になります。ちょっと寂しい感じでした。
40329
葛城神明社
滋賀県犬上郡甲良町法養寺37
創建年代は不詳。もともと法養寺の住民は近辺に集住して地域を葛城と称し、神明社を高野道の守護として祀った。寛喜3年(1231年)11月、新たに近江守護に任じられた佐々木信綱が近江12郡のうち南6郡を長男・泰綱に与え六角氏と名乗らせ、次男...
1.2K
3
葛城神明社の境内には由緒が記された石碑がありました。このおかげでここが「葛城神明社」だと知...
葛城神明社の本殿です。GoogleMapには太神宮とありますが、それは本殿前の灯籠(?)に...
葛城神明社の概観です。学校のすぐ隣にありました。横(甲良神社前の道路とおなじものです)の道...
40330
光明寺
山梨県韮崎市藤井町駒井654
1.4K
1
韮崎市 光明寺さんにお参り✨武田滅亡時に亡くなられた木曽氏の墓所があるお寺さん✨御朱印はや...
40331
平原住吉神社
佐賀県唐津市浜玉町平原乙63-5
216
13
平原住吉神社さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります。
平原住吉神社さん、本殿になります。なかなか大きな本殿でしたが、横にある切り株も本殿と変わら...
40332
吹切馬頭観音堂
鹿児島県霧島市霧島田口1892
1.2K
3
こちらが吹切馬頭観音堂の本尊とみられる、馬頭観音像の様子です。
こちら、お堂の中の様子になります。
霧島市霧島田口の馬頭観音堂に参拝しました。畜産業が盛んな場所でもあります。隣には畜魂碑も建...
40333
智性院
京都府舞鶴市字泉源寺1074
戦国大名の浅井長政の姉であり、京極高吉の正室であり、丹後宮津藩主・京極高知の母でもある京極マリアが、江戸時代にキリスト教禁制を受け、泉源寺村に此御堂を建て隠棲したといわれており、智性院には京極マリアの位牌も残されている。山門前には京極...
721
8
金毘羅大権現の社と石燈籠です。
金毘羅大権現の鳥居です。
境内にあったお堂です。お留守でしたので、何のお堂か確認できてません。
40334
篠原神社
兵庫県三木市口吉川町843
御朱印あり
920
6
篠原神社の御朱印です 書置
以前使われてた瓦が飾れてました😀
篠原神社の拝殿です!
40335
岩船神社
島根県松江市宍道町西来待1210
社伝によれば祭神、天鳥船神が岩船にのって当地に降臨したと伝え、当社より300m先の中ノ谷にある岩がその時の岩船とされている。この岩に登って遊んではならないという伝承が有り、かつて本社の祭日には、この岩にも注連縄が張られたという。190...
1.0K
5
島根県松江市に鎮座する岩船神社にお詣りしてきました。境内でそびえるように大きく伸びた杉の大...
近づくと薄暗い境内です。狭い敷地のなかに社殿や狛犬さんが配置されています。
拝殿前の狛犬さんは低い姿勢でお出迎えです。
40336
石垣神社
神奈川県足柄下郡箱根町湯本552−3
天正18年(1590年)、豊臣秀吉が北条攻めに際して、石垣山に一夜城を築き、本陣を早雲寺に敷いたという。その時、鬼門にあたる地に建立されたという。
1.5K
0
40337
大木神社
三重県員弁郡東員町大木785
「明治三九年(一九〇六)神社 明細帳』に「村社八幡神社(品陀和気命)字大鳥居前鎮座、由緒土人の口碑に遺存するは、村名往時は大基と云う、中古読易きが為に大木と改める、当社の別当は員弁寺、天正の兵火に焼失し創立年月は不詳と雖も、慶長の末年...
923
6
4月訪問。大木神社拝殿
4月訪問。大木神社手水舎
4月訪問。大木神社鳥居
40338
浄栄寺
東京都新宿区市谷薬王寺町27
浄土真宗系単立寺院の浄栄寺は、覺雲山と号します。浄栄寺は、元和2年(1616)市谷田町に創建、寛永11年(1634)市谷南寺町へ移転したといいます。当寺には、明治維新後の廃仏毀釈により廃絶となった普化宗に関連する資料が残されているとい...
1.1K
4
東京都新宿区 浄栄寺本堂です
東京都新宿区 浄栄寺本堂の扁額です
東京都新宿区 浄栄寺鐘楼です
40339
雲龍大権現
青森県三沢市本町4丁目31-114
1.4K
1
昔は、水を汲みに行っていたなー。お祭の際には、御神輿や獅子舞さんが出てくれます。頭をがぶり...
40340
天磐戸神社
徳島県美馬郡つるぎ町一宇法正2667
御朱印あり
1.2K
3
御朱印は松尾神社で頂けます
ナビでは最後まで案内してくれませんナビ最終地点から438号を南に3km程のここから林道でU...
天磐戸神社です左の小道を登ると天の岩戸や神楽石があります
40341
渡御前社
和歌山県新宮市新宮御渡町619
1.0K
5
ここに来てから知った御祭神神武天皇
いや〜美しい、紫陽花大好き
紫陽花が見頃だとの情報を得て、急遽参拝
40342
西隠寺
静岡県浜松市浜北区寺島323
1.0K
5
本日、うかがった西穏寺様の本堂になります。
本日、うかがった臨済宗方広寺派/松源山西穏寺様の山門になります。
本日、臨済宗方広寺派/松源山西穏寺様にうかがいました。
40343
日蓮宗 弘法寺
青森県北津軽郡中泊町大字中里亀山785
慶長10年(1605年)実成院日光(弘前法立寺7世)が薄市村(現在の中泊町大字薄市)に創建した実成寺が起源。廷宝元年(1672年)現在地に移転し現在の寺号改めた。寛保元年(1741年)本堂と庫裡を修理し七面堂が再建され永聖跡となった。...
1.5K
0
40344
八幡神社 (小斎)
宮城県伊具郡丸森町小斎字八幡田10
921
6
丸森町 八幡神社(小斎)参道途中に建つ一ノ鳥居です。
丸森町 八幡神社(小斎)参道を少し進み登ると正面に石佛が見えてきます、そのを左折で拝殿です。
丸森町 八幡神社(小斎)参道沿いに建ち並ぶ石碑です。
40345
皇租皇太神宮
茨城県北茨城市磯原町磯原835
1.0K
5
皇租皇太神宮の拝殿正面になります。
皇租皇太神宮の本殿はこちらを登って行きます。
皇租皇太神宮の境内に洞窟内の神社がありました。
40346
大川戸神明神社
埼玉県北葛飾郡松伏町大川戸308
914
6
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する大川戸神明神社拝殿です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する大川戸神明神社拝殿の扁額です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する大川戸神明神社本殿です
40347
市杵嶋神社
愛知県豊田市中垣内町辨天35
創建は明らかでない。中垣内の氏神として鎮座村民の崇敬あつく、明治十二年七月九日、村社に列格する。
1.1K
4
こちらは拝殿内の様子です。
市杵嶋神社、拝殿の様子です。
こちらは鳥居と手水舎の様子になります。
40348
初姫神社
静岡県田方郡函南町仁田字町屋587
町立幼稚園の園内みたいなことになってしまった
1.5K
0
40349
興源寺
宮城県仙台市青葉区作並北子原55
1.0K
5
仙台市青葉区 檜倉山興源寺 門柱から本堂です。ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院 作並でのお...
仙台市青葉区 興源寺 境内に沢山の石佛・石碑が並び祀られていました。
仙台市青葉区 興源寺 本堂向拝下周りの様子です。
40350
大岡稲荷神社
東京都中野区沼袋2-29-12
1.0K
5
東京都中野区沼袋にある大岡稲荷神社大鳥居の大きさと社殿のギャップが新鮮
東京都中野区沼袋にある大岡稲荷神社拝殿前の鳥居です。
東京都中野区沼袋にある大岡稲荷神社手水鉢です
…
1611
1612
1613
1614
1615
1616
1617
…
1614/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。