ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40451位~40475位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40451
大乗山 法音寺 静岡支院
静岡県磐田市城之崎4-7-3
御朱印あり
887
8
御首題を頂きました。
日蓮宗 大乗山 法音寺の本堂です。「ご住職様が不在なので御首題はかけません。」と言っていた...
法音寺 静岡支院の境内の様子です。
40452
東鹿越大山祇神社
北海道空知郡南富良野町字東鹿越
大沢を流下する石灰川に添うて日鉄 業株式会社北海道鉱業所東鹿越鉱山の社宅街をのぼっていくと、鉱山事務所裏に大山祇神社がある。小さな祠堂の中にまつられているが、多くの幣東が立って いた。四国愛媛県大三島、 大山祗神 (大山祇神社)を 祭...
1.0K
6
社殿右横に安全章が掲げられていました。
東鹿越大山祇神社の社殿になります。
昭和12年10月建立の戦没者、殉職者の招魂碑になります。
40453
金相寺
神奈川県相模原市南区麻溝台726-1
1.4K
2
相模原市南区霊苔山 金相寺の本堂へと続く参道。
相模原市南区霊苔山金相寺の親鸞聖人行脚像。
40454
一宮神社
兵庫県丹波市市島町中竹田1197−1
990
7
本殿右側の境内社の社です。社名は不明です。
本殿右側の境内社です。拝殿部です。
境内社です。左側は稲荷神社、右側は社名不明です。
40455
清見寺
岐阜県各務原市各務山の前町4-200
延宝年間、無庵円抽なる者がこの地に一庵をつくり、ここからの景観が静岡・三保にある清見寺と似ていることから清見寺と称した。無庵円抽は慧海宣和尚を招いて開山とした。このときから寺は八幡神社の社官寺(神宮寺)となった。代々の住職は敬神山宗の...
1.4K
2
宗派は黄檗宗。本尊は釈迦如来。八幡神社のすぐ隣にあります。
清見寺の本堂です。庫裏などを兼ねていると思われます。八幡神社参道の横から入りましたが、調べ...
40456
八幡神社 (灰塚)
山形県山形市灰塚68−2
989
7
八幡神社(灰塚)の拝殿になります。手前の石燈籠も一緒に撮っています📸。
八幡神社(灰塚)と正光寺さんの間に白山神社が有りました。石碑も沢山並んでいました。
八幡神社(灰塚)の本殿になります。
40457
陽泉寺
福島県福島市下鳥渡寺東17
1.6K
0
40458
八幡神社 (楢葉上繁岡)
福島県双葉郡楢葉町上繁岡山根1
1.2K
4
朱色の二の鳥居と拝殿てす。震災後、初めての祭礼で、午後は場所を地元の公民館に移し舞が披露さ...
社殿は12年前の震災で傷みが激しく建替えたそうですが、扁額と坪鈴は以前のものです。
一の鳥居も建替えて本日お披露目だったと伺いました。
40459
藻山神社
静岡県磐田市五十子374−1
創建の年代は不詳であるが古社であり、此の地が未だ伊加子荒野と言われた鎌倉時代(1324年)以前からの鎮座である。亨保11年(1726年)に再建という記録がある。祭神不明であった為、昭和15年(1940年)に出雲より、大國主命をお迎えし...
1.1K
5
拝殿正面です。神額はありません。
際神の大國主命の石柱です。
正面の鳥居となります。
40460
昌清院
神奈川県鎌倉市鎌倉市山崎1482
「相模風土記」によれば、1597年に如意庵八世が庵の隠居寺として開いたという。江戸時代以降、衰退し無住時代が続いていたが、昭和45年に現在の山崎の地に建て直され復興したとのこと。
1.5K
1
神奈川県鎌倉市 円覚寺塔頭如意庵の本寺 昌清院です。
40461
北之坊
山梨県甲州市勝沼町休息1660
1.1K
5
甲州市 立正寺塔頭 北之坊さんにお参り🙏
北之坊におまいりしました。
北之坊におまいりしました。
40462
安養寺
静岡県浜松市中央区市野町1731
御朱印あり
985
7
直書きにていただきました。
曹洞宗/常楽山安養寺様の山門になります。
常楽山安養寺様の山門から見た御本堂になります 。
40463
東山御嶽神社
石川県金沢市鶯町11−1
1.2K
4
ひがし茶屋町散策の際に参拝しました。社殿の扉が閉まっていてお賽銭を納められませんでした。ま...
石川県金沢市の東山御嶽神社を参拝いたしました。御祭神:御嶽大神大正7年(1918)、霊峰木...
東山御嶽神社の社殿です。
40464
島御子神社
長崎県対馬市豊玉町曽114
1.0K
6
島御子神社式内社(小)拝殿及び本殿
島御子神社式内社(小)拝殿内
島御子神社式内社(小)拝殿です❗️
40465
山神社
群馬県館林市近藤町583
1.1K
5
境内の様子。由来書も見当たらず、詳細は判りませんでした。
鳥居の扁額「山神社」。
社号標の石「山神社」。「やまじんじゃ」「さんじんじゃ」「やまのかみしゃ」「やまがみしゃ」正...
40466
神明社 (上市町大松194)
富山県中新川郡上市町大松194
1.4K
2
神明社の社殿の様子になります。
上市町大松地区のもう一つの神明社に参拝しました。46番他の神明社から上手に600メートルほ...
40467
弓舘神社
富山県中新川郡上市町庄舘29
1.3K
3
こちらは弓舘神社、社殿の様子です。
富山県中新川郡上市町庄舘の弓舘神社に参拝しました。
40468
猿田彦神社 (黒井小山八幡宮)
兵庫県丹波市春日町黒井
990
7
社殿内の様子です。3体の猿(見ざる聞かざる言わざる)の石像が祀られていました。
社殿に掛けられていたもう1つの扁額です。庚申殿と書かれています。
猿田彦神社の扁額です。
40469
須波神社
愛知県新城市豊栄西渡254
創建は明らかでない。「三河国内神名帳」 に從五位須波天神とあり。大永二年(1522)社殿 を改造、諏訪大明神という。天正元年(1573)正月、野田合戦に際し武田勢の兵火にかかったが、同年社殿を造営、境内を拡張する。寛永五年(1628)...
1.3K
3
こちらが須波神社、拝殿の様子になります。
長い長い森の参道を歩くと、途中に車道が横切っており、その先に神社境内への階段と続きます。
新城市豊栄の須波神社に参拝しました。こちらが一の鳥居の様子になります。
40470
天瀧宮 (南房総市吉沢)
千葉県南房総市吉沢340
1.4K
2
天瀧宮、拝所の様子になります。
千葉県南房総市吉沢の天瀧宮に参拝しました。
40471
音松稲荷神社
神奈川県鎌倉市材木座3-1-16
松の巨木の根本に音松稲荷という小祠が祀られていたが、落雷により松は半焼、その後大風で折れわずかに残るのみでした。昭和15年5月、ある敬神家が境内を清掃し、再び小祠を祀ったとのことです。この碑文は昭和16年(辛巳)2月に稚松庵主人の名で...
1.4K
2
神奈川県鎌倉市 音松稲荷神社です。地元の方でもわかりにくい場所にあり、路地裏にあります。
神奈川県鎌倉市 音松稲荷神社です。明王院門前の「ゆるぎの松」、小御所山の「琴弾の松」、材木...
40472
大川戸神明神社
埼玉県北葛飾郡松伏町大川戸308
1.0K
6
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する大川戸神明神社拝殿です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する大川戸神明神社拝殿の扁額です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する大川戸神明神社本殿です
40473
陽壽院
東京都港区高輪2丁目1−21
1.5K
1
泉岳寺から近い所に有ります。こちらでお詣りとなりました。
40474
若狭稲荷神社
山形県新庄市五日町
885
8
〘若狭稲荷神社〙新庄市の若狭稲荷神社をお詣りしてきました🙏。この鳥居の前に車を停めてお詣り...
〘若狭稲荷神社〙社殿になります。境内はあまり手入れがされてないように思えました💦。
〘若狭稲荷神社〙社殿に掲げられた扁額と鰐口になります。
40475
安布知神社
長野県下伊那郡阿智村大字駒馬 字清坂2079
御朱印あり
1.2K
4
宮司さん宅で書置きをいただきました。
反対側にある狛犬です。
猿のような…狛犬です。
…
1616
1617
1618
1619
1620
1621
1622
…
1619/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。