ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41201位~41225位)
全国 53,523件のランキング
2025年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41201
把松稲荷神社
山形県東村山郡中山町大字長崎8035
932
5
稲荷神社の社殿になります。
社殿に掲げている扁額になります。
境内にお地蔵様の祠があります❗
41202
妙国寺
静岡県島田市神谷城1609
御朱印あり
1.1K
3
遠江33観音納経帳の26番札所です。本堂の中に印があります。
普段は無住のお寺のようです。
41203
亀麿神社
岩手県二戸市金田一長川41番地
1.3K
1
座敷童子伝説の宿「緑風荘」の中庭に鎮座してます亀麿神社です。とても落ち着ける空間でした。訪...
41204
全休寺
北海道上川郡美瑛町旭町2-1-28
御朱印あり
開創中村喆禅(師寮寺兵庫県)は、大休寺七世に神田寛量師(広島県)が招せられ本堂建立を発願せられた際、清浄大海衆となり意気投合する間柄の縁あって手助けに請され大休寺に掛錫す(明治末)。大正七年、遠縁に当たる日置黙仙禅師が北海道巡錫に随身...
131
13
美瑛町にある、曹洞宗 無著山全休寺さまの直書き御朱印住職さまからいただきました。美瑛の親戚...
縁起その2️⃣をいただき、由緒書きに転記しました。
住職さまに縁起のことをお聞きしたら、このペーパーいただきました。その1️⃣
41205
西方寺
京都府宮津市小川899
933
5
境内の六地蔵の写真です。これで、案内図の金屋谷地区(小川地区を含む)の投稿は一区切りです。
愛染明王堂の扁額と鰐口です。
愛染明王堂前に置かれていた小さな狛犬です。
41206
耕司稲荷神社
埼玉県三郷市戸ヶ崎2-362-2
耕司稲荷神社は、三郷市戸ヶ崎にある稲荷神社です。耕司稲荷神社の創建年代は不詳ですが、前谷には稲荷社が三社あったといい、その内の塩勝寺が管理していた稲荷社は前谷稲荷神社であったことから、当社は村民が管理する稲荷社で、前谷村の小名前耕地の...
1.1K
3
埼玉県三郷市 耕司稲荷神社小さめの拝殿です
埼玉県三郷市 耕司稲荷神社鳥居です
埼玉県三郷市 耕司稲荷神社参道ですこの案内がなければ素通りします
41207
正法院
静岡県賀茂郡西伊豆町田子1272
御朱印あり
1.3K
1
御朱印いただきました
41208
下野毛宇佐神社
神奈川県川崎市高津区下野毛2-6-8
古く下野毛地区は東京世田谷領(野毛)であった。南部を流れる多摩川はしばしば洪水を起した。 川の流形で分離し川崎に編入した為氏子の願いで野毛の宇佐神社を分霊し当地に祀ったのである。 昭和八年建立の社殿は老朽し、手狭であった為、平...
1.2K
2
川崎市高津区 下野毛宇佐神社の社殿
川崎市高津区 下野毛宇佐神社へおまいりしました。
41209
海岸寺
愛知県名古屋市緑区大高町田中14
御朱印あり
白祐山海岸寺は、天下を平定した織田信長公の命により天正2年(1574年)に創建。 開基は珍慶法印で、ご本尊に定朝作の聖観世音菩薩を安置されてます。
1.1K
3
愛知県名古屋市の海岸寺で頂いた御朱印です。1年ぶりのお参りです。
1574年(天正2年)に織田信長の命により開基されたお寺さんです^o^
41210
タンマガーイ寺院愛知別院
愛知県江南市村久野町字金森117
近辺に住むタイ出身の人々は、いつからか毎月第1日曜に大阪別院から僧侶を招いて供養式を行っていた。2011年1月から2階建ての建物を借りて儀式を執り行っていた。のちには大阪別院の僧を招いて住まわせることとなり、借りた施設は名古屋祈祷堂と...
1.3K
1
阿弥陀寺の駐車場がわからなかったのでピアゴに停めて歩いて向かおうとしたのですが、途中にタイ...
41211
顕妙寺
京都府福知山市前田新町196
1.1K
3
日蓮正宗について、ご住職から色々と教えて頂きました。頂いたパンフレットです。
顕妙寺の玄関先です。本堂内にもお参りさせて頂き、ご住職と一緒に南無妙法蓮華経を3回唱えまし...
顕妙寺の写真です。お寺には見えない建物です。
41212
熊野神社
静岡県袋井市初越59
詳細不明であるが、静岡県のなかで最も熊野系の寺社が集中しているのが袋井市域である。市域を太田川・原野谷川の両河川が蛇行して流れ、しかも合流せず、河口は現在と違って直接遠州灘へはつながらず、横須賀との堺、0メートル地帯に溜まって潟湖(ラ...
831
6
熊野神社の本殿です。
熊野神社の鳥居です。
熊野神社の秋葉山常夜灯です。
41213
西泉寺
静岡県浜松市東区国吉町343
830
6
本日、曹洞宗/國龍山西泉寺様にうかがいました。
本日、うかがった西泉寺様の本堂になります。
曹洞宗/西泉寺様の山門になります。
41214
正一位稲荷大明神 (三毛門)
福岡県豊前市三毛門523
730
7
三毛門の稲荷大明神の社殿内部の様子です。奥に本殿の扉が有りました。御祭神は宇迦之御魂神です。
稲荷大明神の別の角度からの様子です。
稲荷大明神の正面の様子です。
41215
国分神社
長野県上田市国分1166
創建年代は不詳。奈良時代の天平年間(729年-749年)、信濃国国分寺創建と同じ頃の創祀、あるいは再建と伝えられる古社である。国分寺の守護神である国分八幡宮。御祭神は応神天皇で、元々は八幡社を称し、現在も通称は八幡様。国分寺・堀・上沢...
1.1K
3
拝殿を横から撮りました。
鳥居と拝殿になります。
上田にある国分寺の守護、国分神社に参拝してきました。
41216
龍光寺
富山県中新川郡立山町五百石54
1.4K
0
41217
八幡神社 (中山町達磨寺)
山形県東村山郡中山町達磨寺31-4
伝:天正12年(1584)「達磨ケ原」の戦いで戦死した羽柴勘十郎の兜の八幡菩薩を鎮座したのが始まり。
830
6
社殿に掲げている扁額になります。
石燈籠と社殿になります。
境内と民家を分けるブロックの前には供養塔や石仏が並んでいます。
41218
養壽寺
大阪府堺市堺区甲斐町東5丁3−19
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。堺市の本光寺様が代務されており、本光寺様にて拝受しました。御首題拝受4...
41219
福徳寺
京都府京都市右京区京北下中町寺ノ下15
聖武天皇の勅願によって薬師七重塔が建立される。道鏡が関与し弓削寺と呼ばれた。1396年に焼失、再建されたが、1579年に明智光秀によって破却された。1615年あるいは1681年に再建され、中村富春庵と呼ばれたが1779年に焼失。178...
433
10
重要文化財の薬師如来像が収められている宝物庫です。管理されている永林寺に事前予約すれば、拝...
本堂の扁額です。「浄極廟」と書かれています。
福徳寺の本堂です。無住となっており、近くの永林寺が兼務されています。
41220
如是院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区 花園妙心寺町56
1.2K
2
塔頭巡りは楽しいんですよね。京都のお寺を満喫できます。
41221
カトリック新庄教会
山形県最上郡舟形町舟形445−1
930
5
カトリック新庄教会を観てきました。〘司教の日記〙から新庄に、カトリック教会が誕生しました。...
カトリック新庄教会の正面入口になります。この日は土曜日で休みだったのか誰もいませんでした。...
雪の聖母にささげられた教会は、毎年冬に、大雪の中で雪の聖母祭を行うそうです。
41222
華葉山善光寺
神奈川県小田原市栄町二丁目15番34号
1.3K
1
【足柄三十三観音霊場20番札所】神奈川県小田原市 善光寺本堂
41223
下松護国神社
山口県下松市末武上139-2
下松護国神社は、1866年に馬関戦争、禁門の変における都濃宰判出身の戦死者四柱を奉斎し、設立当初は、「山添招魂社」と号されていました。その後、戊辰戦争等の戦死者九柱を合祀(維新十三人墓)し、日清日露の戦役を含め、太平洋戦争終結までの国...
1.4K
0
41224
菅谷不動堂 (利府町)
宮城県宮城郡利府町菅谷字山苗代64
御朱印あり
平安時代の末期に藤原景昌が凱旋に際して、夷俘の亡霊を慰るために紀州高野山から不動明王を分け、この場所にお祀りしたのが始まりと云われています。
533
9
利府町 道安寺・菅谷不動堂(利府町)ご朱印 庫裡にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
利府町 道安寺・菅谷不動堂(利府町)境内の様子
利府町 道安寺・菅谷不動堂(利府町)参道途中に建つ鳥居、この先から降り参道になります。
41225
南鴨宮神明神社
神奈川県小田原市南鴨宮1-6-5
929
5
南鴨宮神明神社の鳥居です
南鴨宮神明神社の由緒書です
南鴨宮神明神社の御本殿です
…
1646
1647
1648
1649
1650
1651
1652
…
1649/2141
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。