ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41251位~41275位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41251
専称寺
香川県丸亀市本島町432
1.1K
4
専称寺さま薬師堂です。
専称寺さま本堂です。
41252
櫻八幡神社
香川県高松市庵治町1521
595
10
石段に2つの鳥居があります。どちらも小さめの扁額が掛かっています。
何となくユーモラスな口元の狛犬
石段の先に見える随神門。
41253
春日神社 (椎倉)
岐阜県山県市椎倉110番地
当社創建養老二年二月十六日にして、爾後安永六年十月二十五日夜近村、東深瀬村の住人某神社に寄宿し、その際社殿を開扉し、旧き棟札等紛失せし由安永六年十一月記載せし棟札在れば養老二年の創建なるべし。その他詳細を知る事を得ず。
1.2K
3
春日神社の本殿の様子です。
岐阜県山県市椎倉の春日神社に参拝しました。
こちらが春日神社、拝殿の様子です。
41254
天照御祖神社 (矢作)
岩手県陸前高田市矢作町神明前65-2
御朱印あり
1.4K
1
天照御祖神社の御朱印です
41255
今泉鷲神社
埼玉県東松山市今泉278
大永2年(1522)に鷲宮町の鷲宮神社を勧請して創建。明治32年村社になった。
794
8
山王大権現になります。
大六天神社になります。
稲荷大明神になります。
41256
梶屋八幡神社
岐阜県海津市海津町稲山816
1.1K
4
3月訪問。梶屋八幡神社拝殿
3月訪問。梶屋八幡神社霊水之池
3月訪問。梶屋八幡神社鳥居
41257
西保神社
富山県高岡市戸出西部金屋396番地
西保神社(にしぼじんじゃ)は、富山県高岡市戸出西部金屋にある神社である。
1.5K
0
41258
北野神社
鳥取県鳥取市河原町天神原246
1.1K
4
鳥取県鳥取市に鎮座する北野神社にお詣りしてきました。八上比売を祀る賣沼神社のご近所です。
拝殿の基礎部分に置かれた狛犬さん。窮屈そうに見えます。
拝殿入口に立ちます。掛けられた額には、控えめなサイズで社号が揮毫されています。
41259
大長寿院 (西谷坊)
岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関82
嘉承2年(1107)藤原秀衡公が創建した阿弥陀堂をその始まりとしている。『吾妻鏡』によれば、二階大堂の高さは五丈、本尊は三丈の金色の阿弥陀像、脇には丈六の阿弥陀像九躰が安置されていたと云われてます。
695
9
幕末に再建されたそうです。
紅葉に囲まれた境内。ちょっとぬかるんでいましたが。
境内は見事な紅葉。人もほとんどいなくて快適。
41260
田島香取神社
埼玉県北葛飾郡松伏町田島467
創立の年代は不詳。田島は松伏村の新田として開かれ元禄10年に分村して一村となった。明治6年11月に村社となり。明治42年5月に稲荷社・琴平社・天神社・三峰社を合祀した。大正元年10月30日に、香取社以下7社を当社に合祀した。
1.0K
5
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する田島香取神社拝殿です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する田島香取神社本殿です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する田島香取神社境内社 稲荷神社です
41261
日吉神社
愛知県岡崎市中金町字森西上
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、愛知県岡崎市中金町字森西上にある神社である。祭神は大山昨名。
1.5K
0
41262
大善寺
香川県高松市国分寺町新居3377
大善寺(だいぜんじ)は、香川県高松市国分寺町にある真宗大谷派の寺院。山号は七寶山。本尊は阿弥陀如来。
1.5K
0
41263
森岡八幡社
愛知県大府市森岡町一丁目
創建は明らかでない。古来より子供の好きな神様として崇敬される。尾張志に「八幅ノ社若宮ノ社神明ノ社 さくじのやしろ六社共に猪伏村にあり」とある。明治五年、村社に列格した。
1.2K
3
森岡八幡社、社殿の様子になります。
こちら参道の様子です。この地点まで、参道は半放射状にあり、5つの方向に参道が延びていました。
愛知県大府市森岡町の森岡八幡社に参拝しました。
41264
九條本住寺
京都府京都市南区東九条上御霊町
1.1K
4
境内にあった印塔です。3つ並んでいました。
入口に掛けられていた山号額です。
山門の石柱です。早朝でしたが、門は開いていました。
41265
盛雲院
青森県弘前市西茂森1-7-1
御朱印あり
1.4K
1
津軽八十八ヶ所霊場第54番札所の御朱印です。
41266
円福寺 (岡山市東区百枝月)
岡山県岡山市東区百枝月
御朱印あり
1.2K
3
備前薬師霊場の御朱印を貰いました
岡山市の円福寺の本堂です
岡山市の円福寺の山門です
41267
西泉寺
静岡県浜松市東区国吉町343
995
6
本日、曹洞宗/國龍山西泉寺様にうかがいました。
本日、うかがった西泉寺様の本堂になります。
曹洞宗/西泉寺様の山門になります。
41268
三峰山神社
栃木県宇都宮市大通り5丁目3-3
1.0K
5
三峰山神社の前にある樋爪氏の墓の案内。
三峰山神社の境内の拝殿。
三峰山神社の鳥居にかかる扁額。
41269
愛名諏訪神社
神奈川県厚木市愛名153
愛甲熊野神社の兼務社
1.3K
2
神奈川県厚木市 愛名諏訪神社の社殿へと続く参道です。
神奈川県厚木市 愛名諏訪神社の参道入口です。諏訪神社の創建は、江戸初期頃と伝えられ、184...
41270
広徳寺
徳島県美馬市脇町北庄字上庄1305-6
広徳寺(こうとくじ)は、徳島県美馬市に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は上野山(じょうやさん)。
1.5K
0
41271
正興寺
広島県三次市吉舎町矢野地
御朱印あり
鎌倉時代に眼岩和尚の開山で創建されたそうです江戸時代の万治元年に山門を残して焼失しましたが其の後再建されたそうです明治時代初期に無住となり衰退しましたが其の後復興したそうです
1.1K
4
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
三次市の正興寺の山門です
三次市の正興寺の本堂です
41272
専称寺
福島県いわき市平山崎梅福山5
1.5K
0
41273
津田八幡神社
埼玉県熊谷市津田897
創建年代は不詳ながら、津田の地名が既に南北朝時代に見え、応永二十一年(一四一四)八月二十日の足利持氏寄進状により、鶴岡八幡宮の放生会料所があったことが知られ、そこに祀られたのが当社ではないかと想像される。『風土記稿』津田村の項には「諏...
996
6
旧大里村(現熊谷市)の有形文化財に指定されている根精様になります。この石祠には男根をかたど...
境内の大黒天になります。
創建年代不詳ながら、この地には応永21年(1414年)8月20日の足利持氏寄進状により、鶴...
41274
上泉神社
鳥取県米子市泉615
992
6
鳥取県米子市に鎮座する上泉神社にお詣りしてきました。⛩️がなければ見過ごす入口です。
ヒノキと竹の林の中に延びる薄暗い参道を進んで社殿を目指します。
入口から歩くこと約70mで拝殿にたどり着きます。
41275
了德寺
岐阜県高山市清見町牧ケ洞1387
文安5年(1448年)、本願寺第7世・存如上人に帰依した栗原神社の神職・栗原衛門が了専と改名して栗原道場の名で創建した。天和3年、6世・順覺が東本願寺15世・常如上人から寺号を賜った。
1.1K
4
本堂の前にアルコール消毒液が置かれていました。もしやと思って登ったところ、扉を開けられたの...
了德寺の鐘楼は市の指定文化財になっていました。
標柱の後ろには寄進した人などが書かれていました。
…
1648
1649
1650
1651
1652
1653
1654
…
1651/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。