ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4101位~4125位)
全国 54,187件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4101
八坂寺 (鯖大師本坊)
徳島県海部郡海陽町浅川字中相15
御朱印あり
千二百年程昔のことです。お大師様がお四国をお開きに巡られた折、この地が霊地であることを悟り、御修行されました。ある朝通り掛かった馬子に積み荷の塩鯖を乞われましたが、口汚くののしられ、ことわられました。馬子が馬引坂まできた時、馬が急に苦...
17.1K
127
参拝記録で投稿します
別格四国霊場第四番札所・鯖大師八坂寺の御影です。
配布されていた年代は不詳ですが、花曼荼羅シールです。
4102
高祖神社
福岡県糸島市高祖1578
御朱印あり
創建は不詳。伝承では、古くは大下の地に鎮座したが、建久8年(1197年)に原田種直が当地に入るに際して、高祖神社宮司の上原氏と姻戚関係を結ぶとともに、高祖山の怡土城跡に高祖城を築城してその麓に高祖神社を移したという。また、古くは怡土城...
20.4K
82
御朱印いただきました。記録用です。
高祖神社、社殿になります。
高祖神社の神楽殿です。
4103
崇福寺
福岡県福岡市博多区千代4-7-79
御朱印あり
崇福寺(そうふくじ)は、福岡県福岡市博多区にある臨済宗大徳寺派の寺院。福岡藩主黒田家の菩提寺でもある。かつては寺域も広大で海岸の千代の松原まで続き、壮麗な伽藍であったが福岡大空襲によりほぼ灰燼に帰した。
25.2K
23
福岡県福岡市 崇福禅寺
地蔵堂と、手前の石は百度石です。
そしてこちらが山門です。今は遺構だけになってしまった、福岡城の門を移築した、立派な門です。
4104
神明宮
青森県五所川原市中央1丁目154
御朱印あり
日由緒寛文四年 (1664) 旧喰川村 (現五所川原市本町) に勧請。 安永五年 (1776) 広田組中安全五穀成就の祈願所として広田村大日宮 (神明宮)、 吹畑村八幡宮とともに三年目毎に組神楽の執行方仰せつけられる。 明治六年四月郷...
20.6K
69
参拝記録として投稿します
早朝の安全祈願だったので、御朱印は頂いていません。昨年に火災があり、再建中だそうです。
初めてのお詣りです。⛩🙏五所川原神明宮⛩
4105
小山寺 (小山観音)
岐阜県美濃加茂市下米田町小山104
御朱印あり
平安末期、この地で病死した愛妾・若名御前の菩提を弔うため木曾義仲がやって来たとき飛驒川が荒れて渡れず困惑していると、荒波の中から龍神が現れた。龍神は馬頭観音像を奉じてきて祠ることを勧め、波を鎮めた。義仲はこのことを大いに喜び、観音像を...
19.5K
80
小山寺の寺務所にて納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十九番です。
小山観音の観音堂となります。当日は屋台などもあり、お祭りのような雰囲気でした。
観音堂への観音橋となります。
4106
倉吉八幡宮
鳥取県倉吉市八幡町3626-3
御朱印あり
倉吉市八幡町の山を登ったところにあります。もともとは生田にあって「久米八幡」と呼ばれていた八幡宮が、明治22年にここに移転。駐車場は広く、社務所は神社の向かいにあり御朱印がもらえます。
21.4K
61
倉吉八幡宮の御朱印です。直書きで頂きました。
【鳥取県】倉吉市、倉吉八幡宮をお参りしました。
倉吉八幡宮の社殿までは、108段の石段があります…😅。なお、社務所は鳥居前の駐車場と同じ場...
4107
白羽神社
静岡県御前崎市白羽3511
御朱印あり
仁明天皇承和四年(838)元宮である岬の駒形神社より遷る。延喜式に載る白羽官牧の地と伝えられる。式内服織田神社とも云われ、旧縣社として古くより信仰が厚い社である。
18.4K
91
白羽神社の7月の御朱印です
「7・7・7」詣り静岡県御前崎市の白羽神社へお参りに来ました駐車場から道路を渡るとこちらの...
白羽神社の拝殿です左右の柱に 七夕の笹飾りがありました
4108
豊功神社
山口県下関市長府宮崎町4-1
御朱印あり
1917年(大正6年)6月、長府藩初代藩主毛利秀元以下を祀った豊功社を忌宮神社境内から移して、それまであった櫛崎・松崎・宮崎の各神社を合祀し、社号を廃して豊功神社となりました。1986年(昭和61年)4月20日、この境内に明治維新に奇...
20.8K
67
過去の参拝記録です。
下関市長府宮崎町に鎮座する⛩️豊功神社をお詣り 豊功神社社殿
満殊干殊の眺めがすばらしい
4109
戸隠神社 九頭龍社
長野県長野市戸隠3690
御朱印あり
ご鎮座の年月不詳ですが、天手力雄命が奉斎される以前に地主神として奉斎され、心願成就の御神徳高く特別なる信仰を集め、また古来より水の神、雨乞いの神、虫歯の神、縁結びの神として尊信されています。
12.2K
153
直書きでいただきました
頑張ったご褒美は、5月末に咲いていた【サトザクラ🌸?ヤマザクラ🌸?】(๑♡∀♡๑) 御朱...
参道途中、各所に残雪があります。
4110
鳥栖八坂神社
佐賀県鳥栖市本町1-867
御朱印あり
20.1K
73
書き置きの御朱印がありました。ありがたや…
夕方だったからか、人は少なかったです。
鳥栖を訪れた際に参拝しました。
4111
石割神社
山梨県南都留郡山中湖村平野1979
御朱印あり
22.8K
46
近くの宿泊施設で直書きでいただきました。
石割神社の境内の様子。
石割神社の鳥居からの石段です。
4112
晴明神社
福井県敦賀市相生8-20
御朱印あり
当社は住古より保食神(食物を守護する神)の旧跡で安倍晴明は正暦年間(990~994 一条帝)当地に住み天文、地文の研究をし、日夜この神祠に参詣、信仰心甚だ篤かった。天文の奥義を究めるに供した霊石(晴明の祈念石)がある。南北朝金ヶ崎戦、...
20.9K
65
スタンプの御朱印をいただきました。晴明が座ったという石にお金は載りませんでした😭参拝記録です
福井県敦賀市にある敦賀清明神社です。生憎、誰もおられず御朱印は頂戴出来ませんでした。
幟が沢山あげられています。
4113
味鋺神社
愛知県名古屋市北区楠味鋺2-736
御朱印あり
創建年代は不明。祭神の宇麻志麻治命は物部氏の祖神とされ、延喜式神名帳にある尾張国春日郡味鋺神社であるとしている。江戸時代には六所明神とも呼ばれた。寛治7年(1093年)に競馬の神事が催されたと伝わり、かつては例祭で流鏑馬神事が行われて...
20.9K
65
直書きにて拝受。🎶曲がる、曲がるよ朱印は曲がる〜🎵どうしてこうなった?!(ターニャデグレチ...
ご祭神は宇麻志麻治命(うましまじのみこと)・味饒田命(まじにぎたのみこと)
味鋺の流鏑馬は、寛治7年(1093)京都で競馬の神事が催されたのが始めだそうです最初は豊作...
4114
伊勢山天照神社
千葉県我孫子市中峠1148番地
御朱印あり
伊勢山天照神社の創建年代は不詳ながら、景行天皇の東国巡行の際に葛飾野に狩猟せられた跡と伝えられるといいます。江戸時代には、相馬七郷(岡発戸村、都部村、中峠村、中里村、古戸村、日秀村、新木村)の総鎮守だったといいます。明治9年都部八坂神...
21.8K
56
参拝記録として投稿します
伊勢山天照神社の本殿になります。
伊勢山天照神社の拝殿になります。
4115
温泉寺
兵庫県神戸市北区有馬町1643
御朱印あり
温泉寺(おんせんじ)は兵庫県神戸市北区にある黄檗宗の仏教寺院。山号は有馬山。本尊は薬師如来。宗派はもとは真言宗であった。正式名は有馬山温泉禅寺。
18.1K
93
御朱印を頂きました。
參拜紀錄分享 2023/11/4
神戸有馬の温泉寺の鐘楼です。
4116
入谷八幡神社
宮城県本吉郡南三陸町入谷字水口沢243
御朱印あり
18.3K
105
「入谷八幡神社」書置き御朱印頂きました。
「入谷八幡神社」の授与所お留守でしたが、書置きの御朱印3種類やお守り等が置いてありました。
「入谷八幡神社」境内末社の「稲荷神社」
4117
永国寺
熊本県人吉市土手町5
御朱印あり
応永十五年(1408)創建で、相良家九代目の相良前続の開基、実底超真和尚の開山。和尚が引導を渡し、成仏させた幽霊の伝説が有名で、和尚が描いた幽霊の掛け軸が残されている。西南戦争ゆかりの寺でもある。
22.9K
45
過去にいただいたものです。
境内には保育園が併設されていて、猛暑の中、子どもたちは水浴びしていました💦
本堂の右手前に、西郷本営跡の碑が立っています❗️。西郷の軍が田原坂で敗北した後、この永国寺...
4118
大法寺
愛知県愛西市稲葉町江頭10
御朱印あり
1550年頃の創建と伝えられ、元は尼僧寺院で女性の駆け込み寺だったそう。境内には大楠が生えており、白龍が宿っているとされ、根元には剣を抱いた「縁切り如来」が祀られている。元々の本尊は近衛家からの寄進による像であったが、1988年の火災...
24.1K
33
大法寺の御朱印です。「あんじんの灯」で提携している弘峰寺(岐阜県岐阜市)でいただきました。...
愛知県愛西市にある浄土宗の寺院です。1988年の火災で本堂や山門、本尊などを消失しますが、...
元は尼僧寺院で女性の駆け込み寺だったそうです。現在ではご住職は男性ですが、毎月相談会を開催...
4119
東福寺
神奈川県横浜市鶴見区鶴見1-3-5
御朱印あり
東福寺は1087年3月18日理源大師の法孫勝覚僧正霊夢により生麦浦より本尊如意輪観音の得てこの地に創建された鶴見で一番古いお寺です。
16.9K
142
東福寺の御本尊の御朱印です。
鶴見の總持寺近くにある、東福寺です。
鶴見七福神めぐり 四番目のおまいりです。總持寺から一山越えたところあります。参道の門前に大...
4120
圓頓寺 (名古屋市西区)
愛知県名古屋市西区那古野1-11-7
御朱印あり
圓頓寺(えんどんじ)は愛知県名古屋市西区にある日蓮宗の寺院。山号は長久山(ちょうきゅうさん)。旧本山は、京都立本寺。生師法縁。円頓寺とも表記される
22.2K
52
書置きを拝受しました。
圓頓寺の本堂です。訪ねた時、ちょうど法要中でしたので本堂前より手を合わせました🙏😌
境内に祀られています長久稲荷です。扁額には「長久稲荷大明神」と書かれています。
4121
石母田三吉神社
福島県伊達郡国見町石母田大清水7
御朱印あり
この神社は、最古の奥州街道に接し、清水(霊水)が湧き出て、この清水の恩恵に感謝し、水神をお祀りしたのが創始であると伝えられています。その後、大和時代中期に悪賊退散の三吉大神、平安時代初期に坂上田村麻命達が次々にこの地を訪れ、この神に戦...
16.7K
107
拝殿に書置きが置かれていました。秋の御朱印です。
石母田三吉神社の拝殿。境内は広く飾り気のない開放的なお社さまでした。御祭神は弥都波能売神、...
水波神社の拝殿。水が湧くこの地にお社を建てたと伝わります。
4122
白岡八幡宮
埼玉県白岡市白岡889
御朱印あり
嘉祥二年(八四九)名僧 慈覚大師円仁により勧請するところといわれ、正八幡、若宮八幡、姫宮八幡の御三座を奉斎され、古来より三社八幡とあがめ奉られております。
20.7K
71
直書きの御朱印をいただきました。
静かな神社でした。御朱印の対応時間が16時まで。
静かな神社でした。御朱印の対応時間が16時まで。
4123
今治城
愛媛県今治市通町3-1-3
御朱印あり
14.8K
126
御城印も頂きました。
今治市通町にある今治城にて
ポタリングで行きました。
4124
三津寺
大阪府大阪市中央区心斎橋筋2-7-12
御朱印あり
摂津国八十八所
応神天皇を葬り奉った御墓所として、奈良時代の名僧・行基菩薩が楠を植えたのを始まりとし、のちに聖武天皇の勅命によって天平16年(744年)に行基菩薩が十一面観世音菩薩を安置した本堂を創建したことをもって開山とされています。また、七宝山と...
20.0K
74
三津寺さんの花御朱印を頂きました
三津寺ビルの谷間に静寂な空間がある三津寺。
御本堂の扁額でございます
4125
天安河原宮
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸
御朱印あり
11.5K
159
直書き御朱印をいただきました
川沿いを歩いて行くと現れます。
洞窟の中のお社を鳥居越しに。
…
162
163
164
165
166
167
168
…
165/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。