ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41651位~41675位)
全国 53,532件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41651
万光寺氷川神社
埼玉県比企郡吉見町万光寺82
万光寺村の鎮守である当社の創建は古く、永仁六年(1298)に武蔵国一の宮の氷川神社の分霊を祀ったことに始まるという。
887
5
社殿側から見た境内の風景。林の中に鎮座する社です。
永仁6年(1298年)創建の古社になります。
この社の手水舎になります。
41652
正善寺
茨城県ひたちなか市田彦1618-1
886
5
道路側から観た様子です、隣はボーリング場です。
正面入口です、敷地は広いので車は止められます。
本堂らしき建物です、インターホンはなくテンキーでしたので問い合わせ等は出来ませんでした。
41653
薬師堂 (萱田)
千葉県八千代市萱田1775
1.1K
2
吉橋大師講のお大師さまです。
吉橋大師講51番の札所です。
41654
クブラウガン (久部良御嶽)
沖縄県八重山郡与那国町与那国4022−538
1.0K
3
久部良地区にある久部良御嶽
41655
出世稲荷神社
埼玉県さいたま市中央区本町西5-2
天明二年から七年にかけて、天明の大飢饉が日本全国に起こりました。岡田紋左衛門という方が私財を投じて稲荷社を創建して、天下泰平・五穀豊穣・家内安全・商売繁盛を祈願したところ、飢饉がおさまり日常に戻りました。近隣の人は紋左衛門氏に敬意を払...
1.1K
2
さいたま市中央区 出世稲荷神社拝殿です
さいたま市中央区 出世稲荷神社鳥居と社号標です
41656
法清寺
大阪府大阪市北区曾根崎1丁目2−19
1.1K
2
大阪市の「法清寺」にお参りしました。
大阪市北区散策記録🪷
41657
西圓寺
岐阜県郡上市白鳥町二日町834
白鳥町二日町(しろとりちょうふつかまち)にある真宗大谷派の寺院。
1.1K
2
境内は本堂と庫裏・鐘楼がまとまっていて、すっきりした印象でした。
西圓寺の概観です。標柱の前には駐車場があります。
41658
願成寺
和歌山県田辺市古尾18−5
御朱印あり
今から100年ほど前に建立され、和歌山県田辺市周辺として、珍しく納骨をされていました。当時は、納骨の場合、遠方に行かないといけない状態でしたが、願成寺は、早い段階から納骨堂や永代供養墓があり、地元田辺市一帯の方々からは、納骨のお寺と親...
1.0K
3
書き置きでしたが、アイロンでくっつけるタイプです。珍しいですよね
長く見えますが、思ったより短い坂です。静かな所でした。
願成寺の本堂までの坂道の両側に、瓦やお地蔵様が並んでいます。
41659
眞如院 (左京区)
京都府京都市左京区大菊町96
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。本...
41660
熊野神社 (千塚町)
群馬県館林市千塚町
984
4
常栄寺様の近くに荒れた感じの神社様を見かけ、気になったので寄らせていただきました。
拝殿に掛けられた額。文字は「警鐘信號」でしょうか。渡良瀬川が近いので増水時に鳴らされたのか...
拝殿越しの本殿。扉が少し開いてましたが、さすがに畏れ多く覗くのはやめました。
41661
天満宮 (川副町鹿江)
佐賀県佐賀市川副町大字鹿江303
85
13
天満宮さんの狛犬様です😊
天満宮さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
41662
中島神社
愛媛県松山市道後湯之町4-10
田道間守命
785
6
お菓子の祖となる神様を奉っているからなんですね
「湯神社」拝殿手前に鎮座されている「中島神社」になります。御朱印はありませんでした。
中嶋神社、参拝記録です♡
41663
高森神社
山形県酒田市飛島法木甲
当社は飛島北東部タブ林の中に鎮座し、天思兼命を祀り、生業の神として崇められている。由緒は不詳であるが、建立に関しては当社蔵の棟札から見ると、明和元年・寛政九年・明治二年に社殿を造り替えている。
1.0K
3
旧無社格飛島の神社は遠賀美神社以外はほとんど手入れはされておりません😅
41664
浄祐寺
大阪府大阪市北区堂島3丁目3−5
御朱印あり
1.1K
2
御首題を頂きました。御首題拝受963ヶ寺目。
赤穂浪士のお墓があるお寺です🪷
41665
龍臥山 永勝寺
神奈川県横浜市戸塚区下倉田町1021
永勝寺(えいしょうじ)は、横浜市戸塚区下倉田町にある浄土真宗の寺院。創建年代は不詳である。もともとは天台宗寺院であったが、寺院が鎌倉道沿いにあるため親鸞の帰依を受け、後に改宗した。戦国時代には荒廃したが、小田原北条氏と甲斐武田氏の善得...
1.3K
0
41666
平宇稲荷神社
北海道様似郡様似町字平宇105番地
大正6年3月21日社殿を建立、同年11月風害により損壊し修築、昭和21年7月宗教法人となる。
884
5
平宇稲荷神社の第二鳥居を出たところでの眺望になります。
平宇稲荷神社の境内からの眺めになります。
平宇稲荷神社の第二鳥居と拝殿になります。
41667
教行院
京都府京都市上京区 寺之内上る本法寺前町650−2
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受615ヶ寺目。
41668
常楽寺
京都府京都市中京区裏寺町通蛸薬師下る裏寺町598
室町時代、1429年、顕海相厳が創建したという。当初は油小路大炊御門大路、春日小路の間に置かれた。安土桃山時代、1591年、現在地に移る。江戸時代、寛文年間(1661-1673)第112代・霊元天皇の命により、僧・宝山が洛外・六地蔵以...
1.3K
0
41669
實相寺
奈良県大和郡山市矢田町通38
慶長年間(1596年~1615年)、徳川家康に大工の棟梁として召しかかえられた中井主水正清が、正誉上人を開基として建立したと伝えられ、中井家菩提寺です。本尊は元法隆寺の辺りにあったのを遷した木造阿弥陀如来像で、鎌倉時代初期の作です。本...
1.0K
3
實相寺(大和郡山市)の山門です。慶長年間(1596年~1615年)、徳川家康に大工の棟梁と...
實相寺(大和郡山市)の境内と本堂です。本尊は元法隆寺の辺りにあったのを遷した木造阿弥陀如来...
實相寺(大和郡山市)の境内と本堂です。本尊は元法隆寺の辺りにあったのを遷した木造阿弥陀如来...
41670
松尾神社
京都府木津川市山城町椿井松尾41
天武天皇が吉野山より東国へ向かう時、この地で大山咋神の化身であるという樺井翁と軍議を談じ、翁が姿を消したあとに残された宝珠をこの地の後の鎮めとし、のち大宝元年 ( 701 ) に泰都理が霊夢によってこの宝珠を得て、これを神体として宮殿...
89
13
この社のご神木になります。
境内社:白山比咩神社になります。
この社の本殿になります。永禄十一年(1568年)の建立で、元は「春日大社」の「若宮神社」の...
41671
満蔵院
山梨県甲府市武田2丁目10−4
1.0K
3
満蔵院におまいりしました。
満蔵院におまいりしました。
満蔵院におまいりしました。
41672
稲荷山 不動寺 宝性院
埼玉県加須市上種足1101
885
5
宝性院をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 宝性院 寺号標
参拝記録保存の為 宝性院 無人
41673
日蓮宗 横浜立正教会
神奈川県横浜市西区久保町47-8
詳細は不明
1.1K
2
日蓮宗 横浜立正教会神奈川県横浜市西区久保町47-8表札
日蓮宗 横浜立正教会神奈川県横浜市西区久保町47-8入口
41674
玉雲寺
福井県大飯郡高浜町東三松18−17
789
6
本堂横の小さな社です。
玉雲寺の本堂の写真です。
玉雲寺の鐘楼の写真です。
41675
観現寺
岡山県真庭市上水田
御朱印あり
平安時代の大同年間に弘法大師によって創建されましたその後荒廃しましたが延命寺5世住職宥円法印が再興して鎮守として熊野権現を勧請し、宝永元年に楢尾山から現在地に移転して山号を福聚山と改めましたその後無住になり荒廃して廃寺になりました
988
4
同じ上水田の石城寺で高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
境内跡に法界万霊塔が残っていました
土塀は残っていましたが、堂宇は残っていませんでした
…
1664
1665
1666
1667
1668
1669
1670
…
1667/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。