ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41801位~41825位)
全国 55,196件のランキング
2025年9月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41801
地藏院
岐阜県加茂郡坂祝町黒岩583-1
創建年代は宝永2年(1705年)といわれるが、現存する最古の過去帳が慶長8年(1603年)のものであるため、曹洞宗となる前からあったことがわかっている。開山(曹洞宗としての開山)は恵那郡川上村(現・中津川市)の浄光寺2世・圓通慧音大和...
1.5K
1
地蔵院の概観です。門前に駐車場があります。遊々こども園というこども園を運営しているようで、...
41802
妙現宮
長崎県佐世保市船越町1654
776
9
妙現宮さんの狛犬様です😊
拝殿の木鼻になります。
拝殿蟇股の彫刻になります。
41803
阿弥陀堂
群馬県太田市岩瀬川町277
1.2K
4
お堂の額。「阿弥陀堂」の文字。
阿弥陀堂様。お堂の前にはお地蔵様や庚申塔等が並ぶ。
阿弥陀堂の内部。御本尊は阿弥陀三尊像でしょうか。
41804
清涼山光鏡院
静岡県静岡市葵区瀬名1-38-36
御朱印あり
瀬名氏発祥の地光鏡院は、今川陸奥守一秀の菩提寺で、長亨2年(1488年)僧・慧雲が開山した曹洞宗の寺です。文明8年(1476年)今川六代当主義忠が不慮の死をとげ、今川一族の間で竜王丸(今川氏親)派と小鹿範満派に分れて争いが起ると、一秀...
1.2K
4
書き置きでいただきました。
📍静岡県静岡市葵区瀬名【光鏡院】 〖静岡梅花観音霊場 第 38 番〗 🔶本堂 ...
📍静岡県静岡市葵区瀬名【光鏡院】 〖静岡梅花観音霊場 第 38 番〗 🔶山門 ...
41805
高澤寺
岡山県井原市美星町三山
1.3K
3
美星町の高澤寺の護摩堂です
美星町の高澤寺の本堂です
美星町の高澤寺の山門です
41806
田町菅原天満宮
熊本県人吉市田町36
アニメ夏目友人張の聖地。「続」(第2期)のオープニングで名取さんと柊たちが居た階段のある小さな神社のモデル。
1.5K
1
田町菅原天満宮⛩️参拝させて頂きました。夏目友人帳のデジタルスタンプラリーでの訪問です
41807
藤枝総合運動公園サッカー場
静岡県藤枝市原100
御朱印あり
1.2K
4
藤枝総合運動公園サッカー場の御蹴印(藤枝MYFC)です「期間限定 家康×Jリーグコラボ御朱...
41808
明光寺
岡山県総社市三須1591-1
御朱印あり
平安時代に理源大師によって創建され、室町時代の応永6年に僧吽僧正によって中興され、江戸時代の享保年間に本性上人によって再興された
1.2K
4
御朱印は、管理されている萬福寺様でいただきました。(^。^)
参道の左右には、三須八十八ヶ所のミニ遍路がありました。
高野山真言宗備中霊場をお参りしました。ご本尊は薬師如来で秘仏になっています。(^人^)
41809
普見寺
三重県四日市市城西町16-21
普見寺(ふけんじ)は、三重県四日市市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法広山(ほうこうさん)。
1.6K
0
41810
八坂神社 (阿波町谷島)
徳島県阿波市阿波町谷島201
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、当社は山田古嗣(やまたのふるつぐ:平安時代初期の貴族。官位は従五位上)が崇敬祈願したと伝えられる。
978
7
八坂神社の吽形の狛犬様です。姿が漫画に出てきそうな愛嬌が有ります。
八坂神社の阿形の狛犬様です。
八坂神社の本殿です。
41811
護国山 興福寺
静岡県藤枝市青木2-25-20
御朱印あり
静岡県藤枝市小石川町1丁目にある宗乗寺の末寺です。
876
8
直書きにていただきました。
興福寺の境内の様子です。
興福寺の境内の様子です。
41812
本覚寺
兵庫県丹波市柏原町柏原3442
978
7
鬼子母神堂内です。扉を開けてお参りさせていただきました。
本堂横の鬼子母神堂です。
本堂に掛けられた山号の扁額です。
41813
要顕寺
山形県東村山郡山辺町大字根際字七曲536
昭和七年(一九三二)十月十三日の創立で、開山は智勇院日大上人、開基檀越は佐藤専助、武田元治である。はじめ中野正信結社を合併して根際教会所として創立され、昭和二十七年、四世佐藤本事上人の代に寺号を公称した。 祖像は説法像、寺宝に開山日大...
1.2K
4
色々な形のお寺がありますね。
本堂になります。左は自宅だと思うのですが…。
御主題が刻まれている石碑です。
41814
實相寺
奈良県大和郡山市矢田町通38
慶長年間(1596年~1615年)、徳川家康に大工の棟梁として召しかかえられた中井主水正清が、正誉上人を開基として建立したと伝えられ、中井家菩提寺です。本尊は元法隆寺の辺りにあったのを遷した木造阿弥陀如来像で、鎌倉時代初期の作です。本...
1.3K
3
實相寺(大和郡山市)の山門です。慶長年間(1596年~1615年)、徳川家康に大工の棟梁と...
實相寺(大和郡山市)の境内と本堂です。本尊は元法隆寺の辺りにあったのを遷した木造阿弥陀如来...
實相寺(大和郡山市)の境内と本堂です。本尊は元法隆寺の辺りにあったのを遷した木造阿弥陀如来...
41815
天満宮 (私市町)
京都府綾部市私市町上野
1.1K
5
吽形型の狛犬です。比較的新しい狛犬です。
阿形型の狛犬です。比較的新しい狛犬です。
覆屋内の本殿の写真です。
41816
高部神社
徳島県阿波市市場町大俣行峯284
創建年代不詳。土地の人々から三宝大荒神として崇敬されている。
1.0K
6
高部神社の本殿です。
高部神社の拝殿内です。三宝大荒神の神額が有ります。
高部神社拝殿の神額です。
41817
観音堂 (細内町)
群馬県館林市細内町782-1
1.1K
5
観音堂。子育て観音。建屋は細内集会所とつながっています。
観音堂の内部。御本尊は厨子の中に安置。
観音堂脇のお地蔵様。
41818
無量寺光明院
広島県福山市東深津町
御朱印あり
室町時代に創建され、江戸時代の正保4年に福山藩主水野勝成によって再興されました
1.3K
3
福山西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
無量寺光明院の山門です
無量寺光明院の本堂です
41819
小足立八幡神社
東京都狛江市西野川2-33-1
1.4K
2
散策中に見つけてご挨拶⛩👏🏼🙏🏼庚申塔は左手奥に鎮座していました。
散策中に見つけてご挨拶⛩👏🏼🙏🏼
41820
児玉石神社
長野県諏訪市湯の脇1丁目12−3
1.0K
6
児玉石神社におまいりしました。
児玉石神社におまいりしました。
児玉石神社におまいりしました。
41821
白楽天山
京都府京都市下京区室町通仏光寺上ル白楽天町
御朱印あり
1.0K
6
2025 祇園祭前祭 白楽天山 御朱印(スタンプ)
鉾の説明は拡大🔍️して見て下さい📕
こちらが白楽天山になります😊ここの粽のご利益は学問成就・招福除災になります📕
41822
上泉神社
鳥取県米子市泉615
1.0K
6
鳥取県米子市に鎮座する上泉神社にお詣りしてきました。⛩️がなければ見過ごす入口です。
ヒノキと竹の林の中に延びる薄暗い参道を進んで社殿を目指します。
入口から歩くこと約70mで拝殿にたどり着きます。
41823
秋葉神社 (片山)
岐阜県揖斐郡池田町片山3021-1
片山(かたやま)にある神社。池田温泉本館の駐車場に鎮座している。
1.4K
2
秋葉神社の概観です。池田温泉本館の向かい側にあります。池田温泉に友人と入りに来たとき、存在...
41824
松寿院
岡山県岡山市東区浅越
奈良時代の延暦10年に報恩大師によって創建された
1.2K
4
松寿院の塔頭加納院です
岡山市の松寿院の地蔵堂です
岡山市の松寿院の本堂です
41825
伊夜彦神社
埼玉県蓮田市閏戸99
1.5K
1
伊夜彦神社をお参りしてきました。
…
1670
1671
1672
1673
1674
1675
1676
…
1673/2208
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。