ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41851位~41875位)
全国 55,196件のランキング
2025年9月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41851
宝仙院
兵庫県西脇市高松町600−6
長明寺の塔頭寺院3院のうちの1院
1.3K
3
本堂です。ご住職はおられましたが、御朱印はされていないとのことでした。
宝仙院の本堂の写真です。
長明寺塔頭寺院の宝仙院です。
41852
天神社
徳島県美馬市脇町大字北生480
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。詳細不明。
776
9
天神社の本殿です。拝殿と違いかなり古く感じました。
天神社拝殿内の神額です。
天神社の拝殿内です。天井には絵馬が有りました。
41853
芋沢観音堂
宮城県加美郡加美町芋沢植村15
1.4K
2
芋沢観音堂観音様神社とも呼ばれてます。
41854
萬勝寺 (万勝寺)
山梨県山梨市牧丘町千野々宮1006
1.3K
3
萬勝寺におまいりしました。
萬勝寺におまいりしました。
萬勝寺におまいりしました。
41855
日吉神社
大分県臼杵市
1.3K
3
静かな山の中に、鎮座されています
日吉神社 本殿になります。
日吉神社 拝殿です。臼杵石仏近くに鎮座しています。
41856
天龍寺
東京都八王子市北野町532-2
御朱印あり
1.4K
2
チェーンソーで作られた作品がお出迎え💁
京王線側の裏門のから入ってしまいました🤦
41857
潮音寺
静岡県賀茂郡南伊豆町子浦1795
御朱印あり
伊豆横道三十三観音 32番札所老中・松平定信が伊豆を巡礼した際、ここに一泊した。管理は南伊豆町 青龍寺 です
1.5K
1
御朱印いただきました
41858
沖神社 (橘町)
佐賀県武雄市橘町大字片白7004
672
10
沖神社さんの狛犬様✨本殿石祠を護られてました😊
本殿石祠の木鼻(石鼻)になります✨
本殿、石の扉には龍が彫られてました✨
41859
駒形根神社
岩手県一関市厳美町字上山口189番地
御朱印あり
1.5K
1
駒形根神社の御朱印です、温泉神社で書いてもらえます
41860
玉泉院
東京都江東区平野1-14-6
御朱印あり
日蓮宗寺院の玉泉院は、長晶山と号します。玉泉院は、明暦年間(1655-1657)に長昌院日覚上人が開山となり創建したといいます。「猫の足あと」より
970
7
直書きで金文字の御首題を拝受いたしました。ありがとうございます。
玉泉院さん寺務所入口になります。
玉泉院さん参詣しました。お釈迦様に甘茶をかけてお参りさせていただきました🙏
41861
弥栄神社
山形県東根市若木通り1-60-5
1.3K
3
境内はとても手入れされておりました❗️
伊勢神宮から勧進されたとの事です😊
41862
熊野神社 (仙石)
山形県上山市仙石
670
10
斜めからの一枚になります。
お墓の形をした「湯殿山」碑になります。
高仙寺の札が納められてました。
41863
正護寺
兵庫県明石市松江413
御朱印あり
1.4K
2
御瀧山 正護寺の御朱印です。明石西国第四番
御瀧山 正護寺の札所本尊御影(御姿)です。明石西国観音札所第四番 十一面観世音菩薩。
41864
小野川温泉 名湯の宿 吾妻荘
山形県米沢市小野川町2471
御朱印あり
1.2K
4
〘小野川温泉 名湯の宿 吾妻荘〙小野川温泉 名湯の宿 吾妻荘でいただける温泉むすめ♨️『小...
〘小野川温泉 名湯の宿 吾妻荘〙御泉印をいただきに小野川温泉 名湯の宿 吾妻荘にやってきま...
〘小野川温泉 名湯の宿 吾妻荘〙入口正面の看板🪧。
41865
赤野観音堂
静岡県沼津市柳沢651-1
この辺りの地名を阿気野といい、もとは阿気大神が祀られていたと伝えられてる。この神社は現存しないが、その本地と考えられる寺院の観音堂だけが残り、現在は廣大寺が管理している。
1.6K
0
41866
舎熊神社
北海道増毛郡増毛町大字舎熊村字舎熊244番地
文久元年5月渡島国松前郡福山の住人伊達林右衛門が中歌本トマリの守護神として奉斎し、明治10年頃舎熊に遷座した。明治17年本殿を建築し事代主神を奉祀し、恵比須神社と称した。同32年7月舎熊神社と改称し保食神を合祀した。昭和15年村社に列...
770
9
舎熊神社の拝殿になります
舎熊神社の狛犬さんになります
舎熊神社の狛犬さんになります
41867
宝蔵寺
静岡県静岡市葵区水見色954
御朱印あり
1.2K
4
📍静岡県静岡市葵区水見色【宝蔵寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 8 番〗 🔸書き置きにて...
📍静岡県静岡市葵区水見色【宝蔵寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 8 番〗 🔸本堂#静岡梅...
📍静岡県静岡市葵区水見色【宝蔵寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 8 番〗 🔸本堂扁額#静...
41868
正一位稲荷神社
山形県米沢市万世町刈安599
1.1K
5
稲荷神社の社殿になります。
社殿に掲げている扁額になります。
社殿の右側にある大宮大明神が祭られています。
41869
角折神社 (東栃本)
福島県白河市東栃本字下本郷103
670
10
【角折神社】 📍福島県白河市東栃本字下本郷 🔶社殿
【角折神社】 📍福島県白河市東栃本字下本郷 🔶社殿
【角折神社】 📍福島県白河市東栃本字下本郷 🔶二の鳥居
41870
股倉神社 (下新田)
新潟県魚沼市下新田325
1.1K
5
魚沼市下新田の股倉神社です小雪とはいえブーツか長靴が必要ですね
魚沼市下新田の股倉神社へ行ってまいりました鳥居下は全く除雪されていませんが、よく見ると最短...
拝殿には「股倉神社」御祭神は天之鈿女命ですから、「またぐら」もまぁ納得(笑)
41871
深草北陵
京都府京都市伏見区深草坊町71
御朱印あり
1.1K
5
桃山陵墓監区事務所にて
深草北陵へ参拝に上がりました。12人の天皇の陵です。
深草北陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
41872
光伝寺
東京都世田谷区喜多見5丁目13−10
御朱印あり
浄土宗寺院の光伝寺は、長徳山宝寿院と号します。光伝寺は、府中市車坂本願寺3世雲蓮社西誉上人方阿天真玉公大和尚が開山となり永禄12年(1484)創建、慶安2年(1649)江戸幕府より寺領7石2斗の御朱印状を拝領したといいます。明治維新後...
1.5K
1
世田谷区喜多見にある光伝寺の御朱印、直書きで頂きました。御朱印の一部が見えないほど薄くなっ...
41873
諏訪社神明宮恵毘須社合殿
新潟県新潟市北区太夫浜1908
1.1K
5
北区太夫浜の諏訪社神明宮恵毘須社合殿へ行ってまいりました電話です伺ったところ、御朱印はやっ...
扁額には諏訪大明神と書かれてました
合殿(あいどの)の説明書きです
41874
御嶽神社
愛知県名古屋市北区山田町3丁目
御朱印あり
969
7
山田天満宮の社務所にて、境内社の御嶽神社の御朱印を直書きでいただきました。
山田天満宮の境内社の御嶽神社にもお参りしました。よりそい石があり、その前にはうさぎの石像が...
41875
高石山 神宮寺 (廃寺)
福島県白河市大鹿島8番地(鹿嶋神社境内)
室町期に真言宗・鹿王山最勝寺として開山。開山の主は、弘法大師空海あるいはその縁ある者とされている。明治維新の廃仏思想と昭和期の太平洋戦争の混乱で廃寺(仏法上の嗣法ならびに司法の問題によると思われる)となる。その後、高石山(宗派不明)神...
1.2K
4
鹿嶋神社の境内には、神仏習合の名残りである神宮寺(旧最勝寺)のお堂が残っています。
神宮寺(旧最勝寺)弥勒堂です。堂内には、木造坐像弥勒如来が安置されています。お堂の横に安置...
神宮寺(旧最勝寺)観音堂です。堂内の銅造十一面観音立像(市指定文化財)は、小峰城歴史館で保...
…
1672
1673
1674
1675
1676
1677
1678
…
1675/2208
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。