ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41801位~41825位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41801
法國寺
神奈川県横浜市中区翁町2丁目7−7
御朱印あり
当寺は、1451年(宝徳3年)浄土宗「捨世派」の大徳「弾誓上人(たんぜいしょうにん)」の 開基です。当寺の創建はその2年後になります。 創建後、上人は各地を遍歴され、京都・古知谷の地に一宇を建立され、1613年 (慶長18年)62歳で...
1.4K
1
ビルのお寺で、御朱印いただいたのはこれが2軒目です。ご住職は法要中で、40分以上も待つと言...
41802
白山神社
愛知県豊田市京町7丁目12番地
1.1K
4
7月訪問。白山神社拝殿
7月訪問。白山神社内の秋葉神社
7月訪問。白山神社手水舎
41803
松寿院
岡山県岡山市東区浅越
奈良時代の延暦10年に報恩大師によって創建された
1.1K
4
松寿院の塔頭加納院です
岡山市の松寿院の地蔵堂です
岡山市の松寿院の本堂です
41804
高部神社
徳島県阿波市市場町大俣行峯284
創建年代不詳。土地の人々から三宝大荒神として崇敬されている。
954
6
高部神社の本殿です。
高部神社の拝殿内です。三宝大荒神の神額が有ります。
高部神社拝殿の神額です。
41805
出羽神社
岩手県奥州市水沢羽田町御山下431
1.4K
1
羽黒堂古舘(蝦夷の砦)跡に鎮座する神社です。近くには蝦夷の英雄、阿弖流為と母禮の碑がございます🎵
41806
深草北陵
京都府京都市伏見区深草坊町71
御朱印あり
1.0K
5
桃山陵墓監区事務所にて
深草北陵へ参拝に上がりました。12人の天皇の陵です。
深草北陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
41807
吉田神社 (中根)
茨城県ひたちなか市大字中根2735-1
1.2K
3
安政3年(1856年)の御神燈と拝殿。最近周りの木々を伐採したようで切り株があちらこちらに...
拝殿に掛る扁額と奉納絵馬。奉納絵馬は風化が激しく判読ができませんでした。
ひたちなか市中根にお座りの吉田神社にお詣りさせていただきました。
41808
正覚寺
三重県津市西丸之内32-7
1.1K
4
正覚寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。(約2年前の参拝です)
こちらの側面には正覚寺のことが刻まれています。津藩の二代藩主藤堂高次公の娘お石は切支丹信者...
山門(赤門)前左手にあります正覚寺の掲示板です。(約2年前の参拝です)
41809
阿内八幡宮
山口県下関市大字阿内416番地
創建は古く貞観2年(860)豊前国宇佐八幡宮に勧請して御霊を祀った時に始まる。仲哀天皇の禊の地としての伝説があり、又弘安4年(1281)元寇の際には霊験を現わし長門探題から神田120石を賜ったと言う。文明3年(1471)社殿が改築され...
1.2K
3
春は桜がキレイですよ。
とても立派な石垣です。
下関市にある神社です。歴史は古く春には桜🌸が綺麗な場所です。
41810
愛悦山 長福寺
神奈川県厚木市愛甲4-10-24
1.3K
2
【小田急武相三十三観音霊場15番札所】神奈川県厚木市 長福寺の本堂です。厚木市内の同霊場は...
【小田急武相三十三観音霊場15番札所】神奈川県厚木市 長福寺の本堂の扁額です。
41811
称名寺
埼玉県春日部市備後東5-2-33
御朱印あり
1.0K
5
春日部市備後東、浄土宗 称名寺の参拝記録です。
春日部市備後東、称名寺参拝時にいただきました。
春日部市備後東、称名寺本堂です。
41812
延福寺
山形県山形市新山55
1.0K
5
本堂に掲げている山号額になります。無住のお寺さんのようです。
本堂になります。下は駐車場のようです。裏は墓地でした。
全国的にも珍しい清浄無垢の童身のお姿の裸地蔵です😆😆
41813
吉田神社
愛知県西尾市吉良町吉田須原120−1
社伝に、寛正年間(一四六〇五)饗場の城主石川妙鶴丸新田を造成して鎮守の神天照大御神、天児屋根命、誉田別尊を祀る。明治五年十月十二 日、村社に列し、同四十年十月二十六日、供進指定を うけた。大正二年三月三十日次の七社を本社に合祀し た。...
1.3K
2
こちらが拝殿の様子になります。
愛知県西尾市の吉田神社に参拝しました。
41814
日置神社
富山県中新川郡立山町日中65
日置神社(ひおきじんじゃ)は、富山県中新川郡立山町日中にある神社。平安時代初期の大同2年(807年)、越中国守佐伯有若による創立と伝わる。御祭神は、天押日命。天忍日命と記される場合もある。式内社「日置神社」は、『続日本後紀』承和12年...
1.3K
2
日置神社、拝殿の様子です。
富山県中新川郡立山町日中の日置神社に参拝しました。
41815
白鳥神社 (桃生町倉埣)
宮城県石巻市桃生町倉啐人家37
御朱印あり
954
6
石巻市 白鳥神社(桃生町倉埣)ご朱印です。同市の鹿又八雲神社にて揮毫して頂きました。※神印...
石巻市 白鳥神社(桃生町倉埣)参道入口横に掲示さられている社号板です。祭神・日本武尊
石巻市 白鳥神社(桃生町倉埣)正面から拝殿です。
41816
円照寺
広島県福山市北本庄
御朱印あり
1.2K
3
御朱印を直書きで貰いました
福山市の円照寺の本堂です
円照寺の山門です薬医門の上に入母屋造の鐘楼がある変わった様式の鐘楼門です
41817
正福寺
山形県米沢市春日2丁目3−28
御朱印あり
953
6
素敵な御朱印をいただきました。
〘正福寺〙米沢市の正福寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。米沢三十三ヶ所...
〘正福寺〙こちらが観音堂になります。お参りさせていただきました😌🙏。
41818
下城世之主神社
鹿児島県大島郡知名町下城1270
1.1K
4
世之主神社本殿です❗️
世之主誕生の地に鎮座する神社です。
41819
観音堂 (細内町)
群馬県館林市細内町782-1
1.0K
5
観音堂。子育て観音。建屋は細内集会所とつながっています。
観音堂の内部。御本尊は厨子の中に安置。
観音堂脇のお地蔵様。
41820
箱田山神社
岡山県笠岡市吉田3909
当社の創建年月、由緒は不詳。明治5年村社に列格。明治45年神饌幣帛料供進神社に指定された。
1.1K
4
花の鑑賞も勿論ですが、神社ですから参拝もちゃんとします。(^人^)
愛媛県で発見されたので『エヒメアヤメ』と名付けられました。別名『誰故草(たれゆえそう)』お...
エヒメアヤメは希少な花で、育て方もあまりわかってないそうです。年によって、よく咲いたり咲か...
41821
熊野神社 (千塚町)
群馬県館林市千塚町
1.1K
4
常栄寺様の近くに荒れた感じの神社様を見かけ、気になったので寄らせていただきました。
拝殿に掛けられた額。文字は「警鐘信號」でしょうか。渡良瀬川が近いので増水時に鳴らされたのか...
拝殿越しの本殿。扉が少し開いてましたが、さすがに畏れ多く覗くのはやめました。
41822
宇土井神社
島根県出雲市岡田町383
古老の言い伝えに、「昔この辺りは海であった。その海の中に、綾に奇しき光る物あり。長岡某抱持して、今の所に奉祀した」と。 最古の棟札に、「慶長十一年(1606)、本願長岡氏」とあり、西津の城主「長岡掃部守」の勧請による事が頷かれる。 「...
953
6
島根県出雲市に鎮座する宇土井神社にお詣りしてきました。入口に立つのは木製の両部鳥居です。
一対めの狛犬さん。勇ましい構え姿です。
階段の途中には小さな狛犬さんがおられます。随分と風化したお姿です。
41823
久伊豆神社
埼玉県久喜市北青柳1523
当社の創建について、『明細帳』は不詳としているが、その創建には「大尽」と呼ばれ、かっては名主を務めていた関根家がかかわっていたと思われる。同家は、『風土記稿』にも「旧家者十郎」と記されており、、その先祖は鎌倉幕府の御家人で、数代後の民...
1.3K
2
久伊豆神社、拝殿の様子になります。
埼玉県久喜市北青柳の久伊豆神社に参拝しました。
41824
水神社 (鹿見塚)
埼玉県吉川市鹿見塚85
創立は元和5年といわれている。新田方には当社以外いくつかの村に水神社が祀られており、創建の背景に水害に悩まされ続けた地域の人々の切実な思いがあったとことがうかがえる。
1.1K
4
埼玉県吉川市鹿見塚 水神社拝殿です
埼玉県吉川市鹿見塚 水神社境内社 天神社です
埼玉県吉川市鹿見塚 水神社左手に浅間神社
41825
法福寺
新潟県長岡市寺泊大町8154
1.2K
3
令和四年6月に参拝。
令和四年6月に参拝。
令和四年6月に参拝。
…
1670
1671
1672
1673
1674
1675
1676
…
1673/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。