ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42001位~42025位)
全国 55,196件のランキング
2025年9月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42001
来雲寺
佐賀県唐津市宇木2072
御朱印あり
1.3K
3
過去にいただいたものです。
ありがとうございました。
42002
河葉神社
愛知県あま市七宝町川部三屋敷14-1
1.3K
3
8月訪問。河葉神社拝殿
8月訪問。河葉神社手水舎
8月訪問。河葉神社鳥居
42003
日吉神社
秋田県大仙市内小友宮北6
古老の言い伝えによると、延宝5年7月内小友村より分村となった中田村に、氏神がなく、又七という人の内神を元禄15年4月社殿建立し、氏神として祭祀、明和2年旱魃のため、田地全部荒廃し、再起の見込みなくとも、社殿を現在の宮北に建立遷宮し、再...
1.3K
3
外で参拝していると、宮司さんと思しき方から「中でどうぞ」とお声がけ頂きました。お言葉に甘え...
日吉神社、拝殿の様子になります。
秋田県大仙市内小友宮北の日吉神社に参拝しました。
42004
満蔵院
山梨県甲府市武田2丁目10−4
1.3K
3
満蔵院におまいりしました。
満蔵院におまいりしました。
満蔵院におまいりしました。
42005
宇土井神社
島根県出雲市岡田町383
古老の言い伝えに、「昔この辺りは海であった。その海の中に、綾に奇しき光る物あり。長岡某抱持して、今の所に奉祀した」と。 最古の棟札に、「慶長十一年(1606)、本願長岡氏」とあり、西津の城主「長岡掃部守」の勧請による事が頷かれる。 「...
1.0K
6
島根県出雲市に鎮座する宇土井神社にお詣りしてきました。入口に立つのは木製の両部鳥居です。
一対めの狛犬さん。勇ましい構え姿です。
階段の途中には小さな狛犬さんがおられます。随分と風化したお姿です。
42006
御嶽神社 (利保町)
栃木県足利市利保町91
863
8
手水鉢。こちらも露出失敗。
境内の庚申塔などの一部。露出失敗。
拝殿内部の様子。御神体等は見えないようです。
42007
大法寺
愛媛県松山市本町5丁目4
御朱印あり
1.3K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
大法寺、本堂になります。
42008
善行寺
山形県天童市小路2丁目1−45
1.3K
3
〘善行寺〙天童市の善行寺をお参りしてきました🙏。浄土真宗本願寺派のお寺さんになります。幼稚...
〘善行寺〙鐘楼堂と幼稚園の遊具になります。
〘善行寺〙本堂(正面)と幼稚園です。ここからお参りさせて頂きました🙏。
42009
友仙庵
岡山県倉敷市児島上の町
1.3K
3
児島の友仙庵の鎮守社金比羅宮です
児島の友仙庵の茶堂です
児島の友仙庵の本堂です
42010
砥森神社
岩手県遠野市宮守
御朱印あり
1.3K
3
砥森神社の御朱印です(遠野市観光協会)でもらえます
砥森神社を参拝しました。
42011
吉野神社
新潟県長岡市西中野俣2317-
小学校の校庭にある神社。鳥居と社殿に挟まれた校庭。幕末の名工「石川雲蝶」の彫刻が見事。
1.3K
3
小学校の校庭を挟んで鳥居があるw子供たちが神社の境内で遊ぶように、ここで体育の授業を受けた...
「雲蝶」の真骨頂とも言える「籠彫り」獅子が弄ぶ鞠の中の珠が確認出来る。ドリルも無いのにどう...
栃尾周辺は「雲蝶」が手掛けた宮彫りがふんだんに見られて、得した気分♪鳥居は新しいけど、社殿...
42012
西島住吉神社
大阪府大阪市西淀川区西島1丁目2
元禄十一年(1698)九条村の池山新兵衛が四百二十両を納めて開墾し、佃・大和田の対岸より西にあるところから西島と名付けられた。開墾の折、この地の守護神として住吉四柱大神を勧請し、子々孫々に心を受け継ぎ御加護を戴 き、今の地の発展につな...
1.2K
4
古い鳥居を使った祈願石もございました。
こちらが、西島住吉神社の本殿になります。
こちらは、西島住吉神社の御手水舎です。
42013
高林寺
愛知県豊橋市西高師町船渡51
1.3K
3
2月訪問。高林寺本堂
2月訪問。高林寺菩薩像
2月訪問。高林寺山門
42014
強清水神社
福島県会津若松市河東町八田田沢目406−1
1.4K
2
会津若松市の強清水にある神社⛩。湧き水を汲ませていただいて、お詣りもしました。目の前のお店...
42015
日置神社
富山県中新川郡立山町日中65
日置神社(ひおきじんじゃ)は、富山県中新川郡立山町日中にある神社。平安時代初期の大同2年(807年)、越中国守佐伯有若による創立と伝わる。御祭神は、天押日命。天忍日命と記される場合もある。式内社「日置神社」は、『続日本後紀』承和12年...
1.4K
2
日置神社、拝殿の様子です。
富山県中新川郡立山町日中の日置神社に参拝しました。
42016
八坂大神社
山梨県甲州市塩山藤木2353
甲斐国誌に「〔牛頭天皇〕(藤木村)八幡宮、国立神を配祀す。恵林寺山の麓に在り除地社領八斗三升、社地四段四畝弐拾歩、祭礼は六月十三日神幸あり。旅所古は龍海寺、今は三日市場精神庵。」とある。境内に桜の古木あり。神代桜といふ名木にして天然記...
1.3K
3
八坂大神社におまいりしました。
八坂大神社におまいりしました。
八坂大神社におまいりしました。
42017
長榮寺
千葉県柏市若白毛592-1
1.1K
5
長榮寺の、扁額です。
長榮寺の、本堂です。
長榮寺会堂、大師堂です。
42018
宝泉寺
東京都青梅市藤橋2-101
宝泉寺は、応永元年(1394)に開創、平山越前守重吉が文亀年間(1501-1504)に再興したといいます。
757
9
宝泉寺の本堂です。こちらは無住のようです。
青石塔婆の説明文です。
青石塔婆をアップで撮りました。
42019
鹿子神社
兵庫県多可郡多可町八千代区大屋626
創立年不詳。この地、龍ヶ淵の岩山に、馬蹄形の凹みあり。太古鹿子の大神降臨し、乗馬にて、下山し、休憩した跡地とされ、そこに一社を創設。延暦年間(782~805)、征夷大将軍坂上田村麻呂、参拝ありと伝わる。明治7年(1874)、村社に列せ...
1.5K
1
鹿子神社に参拝 拝殿前にて。
42020
稲荷神社 (常陸太田松平)
茨城県常陸太田市松平町1495番地
1.1K
5
常陸太田市松平地区、佐竹氏の氏族、山入義郷が1394-1428年に築き居城していた松平城の...
二の両部鳥居と拝殿。住宅地側からだと下り宮になります。
本殿は細かな彫刻が施されていました。
42021
宝珠寺
奈良県奈良市紀寺町663-2
宝珠寺(ほうじゅじ)は、奈良市にある浄土真宗本願寺派の寺院。現在、檀信徒による念仏講や仏教婦人会が組織されている。
1.6K
0
42022
本覚院喜福寺
埼玉県所沢市荒幡653
御朱印あり
月桂山本覚院喜福寺と号し、真言宗豊山派に属し、本尊は不動明王。南北朝時代の1380年阿梨法院法円によって創建され、1555年に大僧都方印恵静によって中興される。
1.4K
2
書き置きの御朱印をいただきました。所沢七福神の布袋尊様です。
明るい雰囲気のお寺でした。
42023
法花院
愛知県あま市甚目寺東門前1
1.3K
3
近くまで寄って撮っています。
こちらが本堂です。静かにお詣りさせてもらっています。
こちらにも塔中寺院がありました。
42024
善徳院
山梨県南アルプス市山寺486
御朱印あり
1.2K
4
善徳院でいただいた御朱印です。
善徳院におまいりしました。
善徳院におまいりしました。
42025
桑山神社
茨城県筑西市桑山1694
創祀年代は詳らかではないが正徳四年(1714)の神祇官宜旨がある。祭神は天児根命で、一般に春日さまと呼ばれている。明治六年、八竜神、富士浅間を合祀して桑山神社と改称した。本殿は天明五年(1785)の再建で屋根は柿葦、向拝、唐破風で、向...
457
12
筑西市 桑山神社 参道入口に建つ社号標・鳥居 祭神・大日霊貴命、木花開耶姫命、 天児屋...
筑西市 桑山神社 参道から狛犬さん越しに拝殿です。案内板によると「創祀年代は詳らかではない...
筑西市 桑山神社 左側から本殿の様子です。…本殿は天明5年(1785)の再建で根はこけら葺...
…
1678
1679
1680
1681
1682
1683
1684
…
1681/2208
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。