ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42576位~42600位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42576
三島山 東印寺
埼玉県加須市中種足1378
龍昌寺 兼務寺
956
5
東印寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 東印寺 山門入り口
参拝記録保存の為 東印寺 本堂前にて
42577
厳島神社 (内蔵新田)
群馬県邑楽郡板倉町内蔵新田218
1.0K
4
児童用のぶらんこと鉄棒。
覆われている本殿。横に石碑。
鳥居と拝殿。元日の参拝なので、拝殿の中は氏子役員の方が集まっていました。
42578
高清水神社
島根県松江市東出雲町下意東
1.3K
1
島根の名水100選。鳥居の向こう側に池が有り、こんこんと湧き出る清水です。お水は柔らかくと...
42579
古峯神社 不動稲荷神社
山形県上山市二日町6-6
1.0K
4
古峯神社、不動稲荷神社になります。八幡神社(二日町)のすぐ近くに有ります。駐車場はありませ...
古峯神社の社号標になります。
不動稲荷神社の社号標になります。
42580
專念寺
岐阜県高山市鉄砲町7
文亀4年(1504年)、本願寺第9世・実如上人に帰依した明堅によって馬瀬郷小原の地に創建された。4世・了恩の時、高山に移された。
1.3K
1
照蓮寺の山門前に專念寺はあります。照蓮寺の駐車場に停めて歩くと参拝しやすいです。
42581
法善寺
岐阜県不破郡関ケ原町今須3305
今須(います)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第十一組に所属している。
1.2K
2
境内のようすです。広々としています。
法善寺の概観です。山門の前にスペースがあったので停めようかと思いましたが、境内にわだちがあ...
42582
経説寺
岐阜県大垣市青柳町2-165
経説寺(きょうせつじ)は、岐阜県大垣市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は無量山(むりょうさん)。
1.4K
0
42583
磐梯神社 (会津若松)
福島県会津若松市門田町一ノ堰字村東456
御朱印あり
1.1K
3
前に受けた直書きの御朱印です。
社殿。夕暮れ時の参拝。
鳥居。社殿は、左側にあります。
42584
正福寺
兵庫県丹波市春日町下三井庄621
856
6
境内にあった小さな祠です。お留守でしたので詳細は不明です。
境内にあったお堂です。お留守でしたので詳細は不明です。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
42585
上川井神明社
神奈川県横浜市旭区上川井町112
劔神社の兼務社
1.1K
3
神奈川県横浜市旭区上川井 神明社の社殿です。
神奈川県横浜市旭区上川井 神明社の本殿(左)、拝殿(右)です。
神奈川県横浜市旭区上川井 神明社の境内です。
42586
蘆刈山
京都府京都市下京区芦刈山町135
御朱印あり
957
5
2025 祇園祭前祭 蘆刈山 御朱印(スタンプ)
詳しい説明は拡大🔍️して見て下さい👩❤️👨
こちらが芦刈山になります😊こちらの粽のご利益は夫婦円満・縁結びです👩❤️👨頂きたかった...
42587
浜戎社
兵庫県芦屋市浜町15
1.1K
3
こちらが浜戎社のかわいい御手水舎です。
こちらが浜戎社の本殿です。
今日は、西宮市香櫨園駅の南から芦屋市を横切って神戸市東灘区の東北端まで歩きながら神社参りし...
42588
八幡神社 (鳥原町)
愛知県瀬戸市鳥原町706番地
856
6
八幡神社(鳥原町)。岩屋堂公園は、東海自然歩道の中継点(公共交通機関利用)にもなりますの(...
八幡神社(鳥原町)。一応、目の前に瀬戸市コミュニティバス(岩屋堂線)の鳥原町中バスもありま...
八幡神社(鳥原町)。水田右奥の小山の麓に所在しますの( ゚∀゚)。
42589
雲岡杵築神社
福島県西白河郡西郷村米椙山139-7
明治19年頃から始まるこの地の開墾の中心人物であった北川良慎(西白河郡長を2回歴任)が開墾の守り神として出雲大社の分霊を屋敷近くにお祀りしたことが始まりとされます。その後、周辺地域の守り神として祀られ、工業団地の造成にあたりこの地に移...
1.1K
3
工業団地の造成で新たにこの地にお座りになられたそうです。
狛?さまは一体だけでした。
珍しい狛さまかいらっしゃるとお聞きし、お詣りさせていただきまました。明治10年に作られた狛...
42590
茶玉神社
愛知県岡崎市井沢町大東15-1
1.0K
4
こちらは拝殿内の様子になります。
こちら拝殿の様子になります。
明らかに古いもの、と思われる表情の狛犬。
42591
有木山青蓮寺
岡山県岡山市北区吉備津
御朱印あり
青蓮寺は岡山県岡山市北区吉備津にあった高野山真言宗の寺院ですが、廃寺になり普賢院に合併されました
1.2K
2
福田海本部で備中西国観音霊場の御朱印を貰いましたこれで備中西国観音霊場は結願しました✌️
青蓮寺跡の入口に寺号標が残っています
42592
宗福山 長泉寺
神奈川県綾瀬市早川3146
1.4K
0
42593
継福寺
京都府南丹市美山町中下前8
757
7
境内の小さな祠です。詳細は不明です。
本堂に掛けられた半鐘です。
継福寺の本堂です。無住のようでした。
42594
八坂神社 (揖西町北沢)
兵庫県たつの市揖西町北沢
755
7
八坂神社さんの狛犬様です😊
八坂神社さん、本殿になります。
八坂神社さん、拝殿の木鼻になります✨
42595
眞光寺
東京都世田谷区給田1-19-9
嘉祥2年(849年)、慈覚大師の創建。その後、廃寺同様となるも、寛永14年(1637年)、戦国大名藤堂高虎公の助言により再興され、以後、藤堂家の菩提寺として繁栄を極めた。元々、現在の本郷三丁目付近にあり、特に慈覚大師作の薬師如来は「本...
659
8
『眞光寺』(しんこうじ)こじんまりとした境内には、梅の花がちらほら。遅咲きの梅はこれからで...
『眞光寺』仙川駅(京王線)のすぐ近く。住宅街にありました。
『眞光寺』栄壽地蔵尊
42596
浦田神社
岡山県倉敷市浦田1295
奈良時代の養老3年に上浦に真古門三台権現として創建された鎌倉時代の弘長元年に現在地に遷座して若一王子権現と改称した明治時代に神仏分離で浦田神社に改称して村社に列した
956
5
倉敷市の浦田神社の本殿です
長床の奥に拝殿があります
神額は若一王子大権現となっていました中島領主戸川家(旗本)5代安清の揮毫です
42597
薬師寺
青森県黒石市大字温湯鶴泉12−4
当薬師寺は、禅宗の一派である黄檗宗(緑樹院派)の末寺である。当山のはじまりは、延宝七年(1679)、青森県藤崎町出身の僧宗運が、津軽に於ける黄檗宗最初の道場をこの地に開いたことによる。当初の山寺号は「寶巌山法眼寺」であったが、二代住職...
1.4K
0
42598
浄国寺
滋賀県近江八幡市牧町782
御朱印あり
永仁4年(1296年)、日像上人が東へ向かってから京へ帰る途上、近辺住民のために番神堂に一泊して布教を行った。その後寺として創建された。当時あった番神堂は今でもある。明治11年に本堂・庫裡1棟が建立された。
1.1K
3
御首題を頂きました。御首題拝受908ヶ寺目。
2月訪問。浄国寺本堂
2月訪問。浄国寺山門
42599
福乃宮
岐阜県大垣市長松町27-3
1.2K
2
福乃宮の東側境内です。西側とは道路で隔てられています。こちらが本殿でしょうか。
福乃宮の西側境内です。こちらは社務所でしょうか。大垣にでかけた帰りに見かけ車内から撮影しま...
42600
八幡大神
群馬県邑楽郡千代田町上中森1129
1.3K
1
利根川の堤防の近くに鎮座していました。
…
1701
1702
1703
1704
1705
1706
1707
…
1704/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。