ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42626位~42650位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42626
長久寺 (能勢町)
大阪府豊能郡能勢町下田尻353
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました御首題拝受518ヶ寺目。
42627
薬師寺
青森県黒石市大字温湯鶴泉12−4
当薬師寺は、禅宗の一派である黄檗宗(緑樹院派)の末寺である。当山のはじまりは、延宝七年(1679)、青森県藤崎町出身の僧宗運が、津軽に於ける黄檗宗最初の道場をこの地に開いたことによる。当初の山寺号は「寶巌山法眼寺」であったが、二代住職...
1.4K
0
42628
富島神明宮
新潟県新発田市富島地内
955
5
新発田市富島に在ります神明宮です
富島神明宮の拝殿となります
富島神明宮の扁額です
42629
小山産土神社
大阪府藤井寺市小山4丁目7-9
室町時代、現本殿の蟇股(カエルマタ・桃山様式)は、当時の儘の蟇股を残しております。蟇股は藤井寺市内では、最古の物であり神仏習合社の証でもあります。又、元禄5年(1693)「寺社数改帳」に志紀郡小山村の守護神、小山牛頭天王と隣接するお寺...
154
13
鳥居近くに掲げられた案内になります。
金刀比羅社まで続く幟になります。
覆屋に囲まれた本殿になります。
42630
波多神社 (庄村)
三重県津市一志町庄村 256
当社は延喜式内社伊勢国一志郡一三座の一で醍醐天皇の延喜二七年(927)延喜式成立時には既に奉斎されていたものである。また神社名(波多)は「和名抄」の「一志郡八太八の郷」の八太「神鳳抄」に「八太御厨房 上分田五十所 当米廿五石」とある地...
954
5
山神様が沢山祀られています。
境内社の子安天神です。
波多神社のご本殿です。
42631
小名田西山神社
岐阜県多治見市小名田町西ケ洞
1.2K
2
小名田西山神社、拝所の様子になります。
多治見市小名田町の小名田西山神社に参拝しました。
42632
若一王子神社
徳島県阿波市土成町土成大法寺569
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、明和9年(1772)の棟札が伝わる。大正5年(1916)付近の八坂神社などを合併、翌年に野神社を合併した。
955
5
若一王子神社の本殿です。
若一王子神社拝殿内の神額です。
若一王子神社の拝殿内です。
42633
鋳物稲荷神社
岩手県遠野市宮守
御朱印あり
1.0K
4
鋳物稲荷神社の御朱印です、遠野市観光協会でもらえます。
鋳物稲荷神社の拝殿です。
鋳物稲荷神社を参拝しました。
42634
高天原遥拝所
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井
槵觸神社の南に連なる小高い丘で、天孫降臨の神々がこの丘から高天原を遥拝したところと伝えられています。
1.0K
4
「高天原」と彫られた歌碑のようなものがありました。高天原遥拝所は槵觸神社の南に連なる小高い...
高天原遥拝所の鳥居です。槵觸神社の裏手の山にあります。とても静かでした。
小さな祠と「高天原」と書かれた黒い石碑があります。
42635
豊田大麻比古神社
北海道瀬棚郡今金町字豊田
創設当初は徳島県大麻比古神社の分神を得て祀る。昭和24(1949)年、大麻比古神社を修繕して豊田神社と改称、新鳥居を奉納した。昭和36(1961)年、鳥居を新築・奉納、昭和40(1965)年に新築遷宮式が行われた。
1.1K
3
扁額です。ちょっと見にくいですが周りの彫刻がきれいでした。
本殿です。いい天気でお参りできました。
ツーリング中に偶然見つけました。畑の真ん中にあり北海道らしい感じです。
42636
今浦山 金剛寺
静岡県磐田市見付2749-1
御朱印あり
東海道五十三次の28番目の宿場・見附宿は、10世紀には遠江国の国府が置かれ、中世には最大規模の宿場であった。その見附(見付)で幕末の侠客であり、清水次郎長の兄貴分であった大和田友蔵の墓があるのが金剛寺である。金剛寺は1424年開創され...
1.0K
4
直書きでいただきました。
42637
笠摩六地蔵尊
山梨県南アルプス市寺部1430-4
御朱印あり
1.1K
3
笠摩六地蔵尊の御朱印です。南アルプス市 了円寺にていただきました。
笠摩六地蔵尊におまいりしました。
笠摩六地蔵尊におまいりしました。
42638
小新井熊野神社
埼玉県比企郡吉見町小新井98
当社は、小新井の名主を務めた金子家の中興の祖とされる金子家直が、天文元年(1532)に氏神として紀伊国熊野那智神社から勧請したものと伝えられ、以後、金子家の氏神として祀ってきたという。社蔵の文書によれば、慶長五年(1600)、小新井が...
953
5
平成29年作成の社殿造営記念碑(由緒書き)になります。
境内社:天満宮になります。
天文元年(1532)に紀伊国熊野那智神社から勧請したそうです。
42639
子の権現
栃木県足利市樺崎町91−91
853
6
拝殿の正面。平将門公の伝説の地なのですが、現地には表示など見当たらないようです
手水鉢。この季節に娘の程度の雑草なので除草作業はされているはず。参道も藪にならず歩きやすか...
拝殿の側面。奉納された履物が吊るされ、木製の祠が鎮座。
42640
亀崎城跡
愛知県半田市亀崎2丁目
御朱印あり
1.1K
3
半田市観光協会で購入出来ます。
神前神社の神苑内に亀崎城跡の石碑が建てられています。亀崎城は徳川家康の叔父の水野信元が緒川...
42641
水天宮 (山形市千歳)
山形県山形市千歳2-1-1
953
5
左から金華山 水天宮 古峯神社になります。
境内にある庚申塚になります。
「古峯神社」「水天宮」「金華山」「庚申塚」の説明書きになります。
42642
天満天神社
埼玉県秩父郡長瀞町野上下郷2866
1.3K
1
雨乞いの神社と書かれました。
42643
寶壽院
和歌山県伊都郡高野町高野山223番地
1.1K
3
寶壽院さんのお堂でございます
寶壽院さんのお堂でございます
omairi初の寶壽院さんの山門でございます
42644
黄金の七福神 福禄寿
山梨県南都留郡富士河口湖町河口3068−1
御朱印あり
1.2K
2
黄金の七福神 福禄寿の御朱印です。自分で色紙にはんこを押しました。
黄金の七福神 福禄寿におまいりしました。
42645
関口日枝神社
神奈川県厚木市関口504
勧請不詳なれども現在の建物は嘉永七年十二月再建とあり風土記記載。東関口八王子往還に添って樹木鬱蒼たる森林中相模川の清流に臨んで関口の鎮守日枝神社がある。祭神は大山咋命、御神体は石である。
1.1K
3
神奈川県厚木市 関口日枝神社の社号標です。奥に圏央道が見えます。
神奈川県厚木市 関口日枝神社です。
神奈川県厚木市 関口日枝神社から大信寺と圏央道です。
42646
皇子神社
兵庫県たつの市御津町中島237-1
853
6
皇子神社さんの狛犬様です😊
屋根しか見えませんが、本殿になります。
拝殿内に掲げてある扁額になります。
42647
馬頭観音
群馬県邑楽郡邑楽町狸塚1590-1
1.0K
4
お堂を側面から。後方に出っ張った部分に御本尊がいらっしゃるのでしょうか。
隣接する「狸塚総合研修センター」。
お堂の額「馬頭観音」。
42648
貴舩神社
島根県松江市菅田町230
慶長年間に初代城主、堀尾吉晴公が広瀬月山城を亀田山(城山)に移城する際、古から亀田山に祀られていた当神社を菅田山崎(現在地)に祀神を遷し、鎮祭したことから始まる。その後、松平直政公の代には長栄祈願社として特に崇敬篤く、また松江城の良位...
954
5
島根県松江市に鎮座する貴舩神社にお詣りしてきました。
参道の途中に並ぶ灯籠と手水鉢です。真ん中の灯籠に目が行きます。
石段を上り詰めた先にて迎えてくれる狛犬さんたちです。
42649
善徳寺
東京都北区赤羽西6丁目15-21
952
5
本堂 右側は庫裏です 墓地は本堂の裏になります
法然上人の幼少期の座像です
お竹大日如来 お竹さんのお墓です
42650
惣徳院
埼玉県羽生市上村君415-1
1.1K
3
惣徳院をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
…
1703
1704
1705
1706
1707
1708
1709
…
1706/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。