ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43026位~43050位)
全国 54,401件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43026
内出稲荷
神奈川県海老名市国分北1丁目5
鎌倉時代の武士団である海老名氏の一族に国分氏がおり、国分の地に館を構えたのではないかといわれています。内出稲荷は、この国分氏の屋敷の鬼門除けとして建立されたとの伝承があります。
1.1K
3
神奈川県海老名市 内出稲荷です。マンションの脇に鎮座しています。
【内出稲荷神社】鳥居
【内出稲荷神社】住宅街にありました。
43027
廣慈院
滋賀県彦根市里根町字坂ノ下271-1
享保年間、隠元禅師の4世法孫・祐堂和尚によって創建された。
1.3K
1
廣慈院の山門です。本堂は開いていたので中でお参りしました。駐車場がわからず山門の前に停めま...
43028
龗神社
大阪府大東市御領1-9
当社は府道枚方八尾線沿いに鎮座す。この辺りは往時河内湖とも呼ばれる草香江に浮かぶ島でありその後池水が狭まった後には深野池の堤防を形作ったと考えられる。その頃当社は湖沼に浮かぶ小島的存在で、干拓後は御領村の中心地域として始まり、集落はこ...
416
10
社の横には交通量の多い八尾平方線(府道21号線)が走っております。
この社の本殿になります。
社殿の社号額になります。
43029
大見城
静岡県伊豆市柳瀬356
御朱印あり
大見城は旧中伊豆町のやや北部、大見川と柳瀬川の合流地点にあって、『城山(じょうやま)』と呼ばれている標高210mの山頂に築かれた戦国時代の山城です。大見城の頂上は南北約20m、東西約15mの平らな地形があり、ここが本曲輪です。本曲輪を...
917
5
大見城の御城印です大見の里 季多楽 にある伊豆市観光協会中伊豆支部で購入しました
伊豆市の大見城に登城しましたこちらは 大見城跡の入り口(諏訪神社の鳥居)です
大見城の本曲輪です大見城は 地元の方々によってかなり手が入っており 歩きやすく 遺構(ほか...
43030
蓮華寺
兵庫県丹波市春日町黒井2530−1
1.0K
4
境内の日蓮大菩薩の題目碑です。
本堂に掛けられていた扁額です。
蓮華寺の本堂の写真です。
43031
大山祇神社
福島県郡山市湖南町福良大久保下
1.1K
3
杉に囲まれた素敵な境内
巨木の間に一の鳥居、まもなく二の鳥居があり、その裏手に拝殿がお座りです。小さなお社ですが、...
郡山市湖南の大山祇神社。拝殿に掛かる扁額です。隠津島神社の祭礼に向かう道すがら鳥居があった...
43032
本照院
新潟県三条市本成寺1丁目14-61
1.4K
0
43033
興徳寺
静岡県磐田市森下612
御朱印あり
1.2K
2
過去に頂いた遠州六地蔵の直書き御朱印です。
御朱印は、やっていないとのことです。本堂です。
43034
本覚寺
北海道目梨郡羅臼町富士見町65
1.4K
0
43035
西光寺
京都府京都市東山区清水161
1.3K
1
門前でお詣りとなりました。
43036
薬王院
東京都足立区江北3-18-22
御朱印あり
江戸時代元禄年間(1688-1704)、乗禅法師が創建。
1.1K
3
足立区江北、真言宗豊山派 薬王院の参拝記録です。
足立区江北、薬王院本堂です。
薬王院の境内にある、十三重宝塔です。
43037
吉田神社 (田彦)
茨城県ひたちなか市田彦972番地
こけ田彦はむかし奥州いわき棚倉への街道の宿場であり、元禄の初め頃まで熊野権現の神が祀られてあった。水戸光圀公はこれを七面明神に改めて鎮守とされたが、その後安政3年に吉田神社に改めた。
916
5
ひたちなか市田彦にお座りの吉田神社。右手には国道6号線がはしりお社を見ることができます。
日本武尊をお祀りする本殿。
拝殿に掛かる扁額になります。
43038
惣道天神社
岡山県加賀郡吉備中央町上竹761
平安時代の貞観3年に竹荘津村の龍王山高峰に出雲国から天穂日命を勧請して創建され、寛和2年に現在地の惣道山を開き新宮を造営し龍王山頂から遷座して氏神として崇敬した正暦4年に一条天皇の勅命により北野天満宮から菅原道真を勧請して惣道天満宮と...
1.0K
4
惣道天神社の本殿です
惣道天神社の拝殿です
惣道天神社の神門です
43039
朝明稲荷社
三重県四日市市富田一色町
御朱印あり
当社は明治末期に伏見稲荷大社より当地に勧請され、全国の稲荷神社の総本宮、京都伏見稲荷大社附属講務本庁四日市支部として現在に至ります。四日市市東部には朝明川が流れ、このあたり一帯は明治時代には朝明郡と呼ばれておりました。爾来、広く信仰を...
1.1K
3
朝明稲荷社の御朱印を、直書きで頂きました。
朝明稲荷社に⛩Omairiしました。
43040
薬師堂
埼玉県比企郡小川町飯田870
1.3K
1
長福寺の境内にある薬師堂。
43041
御崎神社 (御崎砦)
愛媛県今治市波方町宮崎
915
5
ご利益ありそうなパワスポ発見今治市の海岸にある御崎神社の海の鳥居にやって来ました🏝️⛩️✨
海から何かがやってくるのか??神聖な場所感溢れてました。ラッキーなことに潮が引いていて入れ...
鳥居のこんなところにたくさんの貝殻が!!なかなかレアかも🐚🫢
43042
いわき湯本温泉
福島県いわき市湯本温泉
御朱印あり
1.1K
3
いわき湯本温泉の御泉印になります。こもと旅館にて購入出来ます。
いわき駅へさすがは福島第二の都市
湯本温泉の温泉神社で見つけた温泉むすめ。
43043
法福寺
兵庫県丹波篠山市谷山713
1.0K
4
庫裡は建て替え工事中でした。
本堂に掛けられていた扁額です。
法福寺の本堂の写真です。
43044
大日比野神社
愛知県一宮市浅井町大日比野北流1907
貞観十三年(八七一) 九月創建と伝えられる。白山社棟札に延宝五年(一六七七) 八剣社の棟札に文政九年(一八二六)、富士神社棟札に元和二年 (一六一六)の棟札がある。明治四十五年七月二十七 日、白山社へ字南流千六百七十九番地村社富士神社...
1.1K
3
こちら拝殿奥の様子になります。
大日比野神社、拝殿の様子になります。
一宮市浅井町大日比野北流の大日比野神社に参拝しました。
43045
妙法堂
東京都大田区池上2丁目10
1.1K
3
妙法堂さん参詣しました。
妙法堂さん参詣しました。
妙法堂をお参りしてきました。
43046
礼受厳島神社
北海道留萌市礼受町93番地
天明6年松前郡福山の栖原彦右衛門が旧7番地に創祀したと伝えられ明治9年村社となる。大正8年旧地は鉄道敷地となったことから、現在地を買受け同年9月5日移転完成、現境内地に遷座した。昭和21年宗教法人となった。
815
6
礼受厳島神社の拝殿になります
礼受厳島神社の拝殿内になります
礼受厳島神社の狛犬さんになります
43047
大林寺
東京都大田区大森中2丁目7−19
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受629ヶ寺目。
43048
関場神社
福島県郡山市西田町大田雪村316
1.3K
1
雪村庵入り口脇の石段を上った山の上に鎮座します参道には福寿草、ふきのとう梅の花が咲き春の気配です
43049
元徳稲荷神社・綱敷天満神社
東京都中央区日本橋浜町2丁目3-5
江戸時代上期千五百国を領した川村徳エ門が伊勢神宮の外宮、豊受大神宮より分け御霊を受け、小石川の自分の屋敷内に祀った、後に屋敷替えとなり今の墨田区立川三丁目の三つ目通り三ノ橋の袂に遷宮して一般市民の参拝が出来るように解放しました。豊受...
1.0K
4
元徳稲荷神社・綱敷天満神社の境内に鎮座する拝殿。
元徳稲荷神社・綱敷天満神社の境内の由来記。
元徳稲荷神社・綱敷天満神社の鳥居にかかる扁額。
43050
金谷八幡両所神社
山形県米沢市万世町金谷208
大正4年、金谷地区の金谷神社と堂森地区の八幡神社を併合し遷宮した神社。
714
7
こじんまりとしてますが、落ち着く神社でした❗
金山八幡両所神社の本殿になります。
「清正公大神儀生所」と書いてあります。加藤清正公に関連するみたいですねφ(・ω・*)フムフ...
…
1719
1720
1721
1722
1723
1724
1725
…
1722/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。