ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43051位~43075位)
全国 54,401件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43051
安田稲荷社
山梨県甲州市塩山三日市場2639
創立年代等不詳なるも往昔より此地に鎮座しありて里人の崇敬すること厚く五穀の守護神たり。平成二十二年二月再建(神社庁HPより)
1.2K
2
安田稲荷社におまいりしました。
安田稲荷社におまいりしました。
43052
田澤神社
静岡県伊豆市田沢131
1.4K
0
43053
春日神社 (市場町香美)
徳島県阿波市市場町香美住吉本67
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。明治5年(1872)村社に列した。
913
5
春日神社の拝殿内です。
春日神社の拝殿です。
春日神社の拝殿と狛犬様です。
43054
賀夫良城
岐阜県岐阜市徹明通2丁目7
1.2K
2
金神社の境内にあります。国造の物部賀夫良(臣賀夫良命・おみかぶらのみこと)の墓と言い伝えら...
史跡、賀夫良城です。
43055
水神宮
埼玉県久喜市栗橋
1.1K
3
埼玉県久喜市栗橋 水神宮
埼玉県久喜市栗橋 水神宮鳥居です
埼玉県久喜市栗橋 水神宮由来
43056
常世岐姫神社 (荒木)
埼玉県行田市荒木5230
大阪府八尾市の常世岐姫神社(八王子神社)を本宮とする。埼玉県行田市に2社、深谷市に1社存在する。
614
8
境内社様。御祭神は未確認。
境内が資源ごみの分別収集所になっており、元は手水舎らしい場所もこの状態。他は撮影自粛。仕方...
拝殿のすぐ隣の境内社様。御祭神は未確認。
43057
佐野山神社
宮城県伊具郡丸森町大内字佐野西上
オオカミの木像が一体奉納、祀られています。
913
5
丸森町 佐野山神社 参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・大山津見神 大内熊野神社の近くです。
丸森町 佐野山神社 鳥居越しに石碑(山神)です。こちらには猫の御姿が刻まれた石碑がある様で...
丸森町 佐野山神社 境内に祀られている石碑(庚申)です。他にも沢山の石碑が祀られています。
43058
伊奈利社
三重県桑名市稗田207
御朱印あり
1.1K
3
少し離れた宮司さん宅でいただきました。
稲荷らしく朱の鳥居が連なってました。
春日神社隣にある伊奈利社を参拝しました。
43059
春日神社 (三国町玉江)
福井県坂井市三国町玉江14−11
1.1K
3
9月訪問。春日神社鳥居・社号標
9月訪問。春日神社拝殿
9月訪問。春日神社手水舎
43060
蓮蔵院跡
千葉県船橋市鈴身町292
1.2K
2
吉橋大師講8番の札所です。下総四郡八十八ヶ所•8番の札所でもあります。
蓮蔵院跡の石仏群です。
43061
正教寺
兵庫県神戸市中央区中山手通7丁目25-5
1.2K
2
大倉山公園の東になります
大倉山公園の東になります
43062
稲荷神社 (石原町)
京都府綾部市石原町栗ヶ谷
1.0K
4
社に置かれていた不思議な形の置物です。キツネより大きいこれは何でしょう・・・
稲荷神社の社(祠)の写真です。
小さな社の神社ですが、「正一位」の稲荷神社です。
43063
神功皇后神社
山口県美祢市西厚保町本郷498
応永三十二年下関の忌宮神社より勧請永享二年源義秀 社領を寄進す
1.2K
2
車を走らせている時ナビにあったので参拝しました。
名前につられて参拝しました。
43064
本清寺
山梨県南アルプス市湯沢913
1.1K
3
南アルプス市 本清寺さんにお参り🙏
43065
厳島神社 (四倉町狐塚)
福島県いわき市四倉町狐塚字弁天原31
1神号を弁天宮と称したが明治二年、厳島神社と改称した。好間川左岸の南に面した丘陵の中腹に鎮座する。神社の下には地蔵堂があり、集落は宿場町に佇まいを残している。
414
10
いわき市 八坂神社(四倉町大森)参道入口に建つ鳥居です。祭神・市杵島姫命
いわき市 八坂神社(四倉町大森)参道途中に掛かる神橋越しに見た神門(長床)です。
いわき市 八坂神社(四倉町大森)参道途中に掛かる神橋を渡った左手に祀られている祠とそこに寄...
43066
三ッ梅稲荷神社
京都府京都市下京区川端町7
719
7
三ッ梅稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
三ッ梅稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
三ッ梅稲荷神社の三の鳥居にかかる扁額。
43067
岡崎稲荷明神社
宮城県角田市稲置明神沖20
書いてあったと思われるものが、字が薄く見えませんでした
413
10
横から見た 小祠 石祠の様子です
横から見た小祠の様子です
拝殿前から小祠 石祠の様子です
43068
日枝神社
茨城県常総市菅生町4892
1.3K
1
日枝神社をお参りしてきました。
43069
若宮八幡宮
山形県西置賜郡白鷹町鮎貝
615
8
〘若宮八幡宮〙入口近くには供養碑が並んでいます。
〘若宮八幡宮〙古八幡の説明書になります。
〘若宮八幡宮〙鳥居⛩️の奥に社殿が見えます👀。
43070
境谷神社
京都府舞鶴市境谷296
江戸時代には天王社といい、氏神として牛頭天王を祀っていたが、明治政府の命令で素戔嗚命に変えさせられました。
1.0K
4
境内社です。左が、地主大神・奥津姫神・奥津彦神・火産霊神・荒神社です。右が、保食神・稲荷社です。
境谷神社の社務所です。「境谷神社」と書かれています。
境谷神社の本殿です。扁額には「境谷神社」と書かれています。
43071
光圓寺
神奈川県平塚市立野町8-25
中央の宝篋印塔は、明治初年までは平塚八幡宮にあったものであるが、神仏分離のため光圓寺に移され放置されていた。昭和31年に平塚観光協会が2381柱の戦没英霊を合祀した慰霊塔として復旧し、当時の市長によって「平塚市戦歿英霊手向けの塔」と命...
1.3K
1
神奈川県平塚市 光圓寺の本堂
43072
山神社 (朽木野尻)
滋賀県高島市朽木野尻451-1
朽木野尻(くつきのじり)にある神社。
1.2K
2
山神社の概観です。歩道からだと写真が撮りづらかったですが、車内から撮影したのでどういう社殿...
山神社の概観です。古文書関係の研修で資料館から歩きました。
43073
上行寺
愛媛県伊予市灘町210
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受551ヶ寺目。
43074
満蔵院
愛知県犬山市犬山字東古券306
天長8年(831年)に創建された。
1.1K
3
近隣にある地名の説明書きです。
百度石と寺号柱です。
由来本陣は2仏で蛭子仏と大黒尊天源頼房開基?
43075
払田柵跡
秋田県大仙市払田仲谷地95
御朱印あり
払田柵跡は、今から約1200年前の平安時代初期、律令国家によって秋田城などと共にこの地方の蝦夷平定のために造られた、政治と軍事の拠点となった古代城柵官衙の遺跡です。
1.0K
4
多賀城創建1300年記念「払田柵」御城印を払田柵総合案内所にていただきました。
古代城柵の払田柵跡に行ってきました。 復元された外柵南門📷´-
御城印の頒布場所「払田柵案内所」 さくまろくんの顔はめパネル
…
1720
1721
1722
1723
1724
1725
1726
…
1723/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。