ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43026位~43050位)
全国 54,326件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43026
飯山城
長野県飯山市飯山
御朱印あり
1.0K
4
飯山駅の観光案内所で2種販売されております!
雪かき後の雪が尋常でない量の豪雪地帯でした
43027
大見城
静岡県伊豆市柳瀬356
御朱印あり
大見城は旧中伊豆町のやや北部、大見川と柳瀬川の合流地点にあって、『城山(じょうやま)』と呼ばれている標高210mの山頂に築かれた戦国時代の山城です。大見城の頂上は南北約20m、東西約15mの平らな地形があり、ここが本曲輪です。本曲輪を...
908
5
大見城の御城印です大見の里 季多楽 にある伊豆市観光協会中伊豆支部で購入しました
伊豆市の大見城に登城しましたこちらは 大見城跡の入り口(諏訪神社の鳥居)です
大見城の本曲輪です大見城は 地元の方々によってかなり手が入っており 歩きやすく 遺構(ほか...
43028
浄鏡院
千葉県市川市中山3丁目8−3
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受684ヶ寺目。
43029
西還寺
滋賀県犬上郡豊郷町上枝298
上枝(かみえだ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
1.3K
1
西還寺の概観です。ATMに寄ったついでに行きました。
43030
日吉神社
新潟県阿賀野市山口町2−1−29
1.1K
3
阿賀野市に有ります日吉神社です茅の輪がまだ残ってますね社務所では氏子の方たちが注連縄を編ん...
水原日吉神社の拝殿おみくじは無料
境内に有ります道祖神
43031
大山祇神社
福島県郡山市湖南町福良大久保下
1.1K
3
杉に囲まれた素敵な境内
巨木の間に一の鳥居、まもなく二の鳥居があり、その裏手に拝殿がお座りです。小さなお社ですが、...
郡山市湖南の大山祇神社。拝殿に掛かる扁額です。隠津島神社の祭礼に向かう道すがら鳥居があった...
43032
東福寺
千葉県野田市上花輪771
御朱印あり
1.0K
4
本堂内にて直書きでいただきました
金乗院の末寺として元禄年間以前に建立されたが、天保年間以降は上花輪村の寺としてあった。明治...
千葉県野田市上花輪の東福寺さまです真言宗豊山派のお寺です
43033
金剛院
愛知県瀬戸市東拝戸町5−1
1.1K
3
9月訪問。金剛院拝殿
9月訪問。金剛院手水舎
9月訪問。金剛院鳥居
43034
香念寺
東京都葛飾区亀有2-40-3
天正年間(1573~92)、高内氏が当地にあった庵を開山了達上人に寄進し、香念寺と名称した。元禄年間(1688~1704)、第六世光願上人の時代、新宿西念寺の末寺となり、南松山徳林院香念寺と改称した。第十世廓譽上人は寺の大修理を行い、...
1.4K
0
43035
新田稲荷神社
埼玉県鶴ヶ島市太田ヶ谷
1.3K
1
令和三年十一月に参拝。
43036
持寶寺
香川県丸亀市本島町480
902
5
阿弥陀堂と地蔵菩薩像です。かなり木々に侵食されています。
持寶寺さま本堂。最低限は手入れされているようです。
庫裡は崩壊し木々に覆われてしまっていました。
43037
田谷地蔵尊
滋賀県高島市マキノ町小荒路77
マキノ町小荒路(まきのちょうこあらじ)にある堂。
1.2K
2
国道303号線の一本東にある道路沿いの田谷地蔵尊です。車内から撮影しました。蒸気機関車の動...
43038
八幡神社 (身成)
静岡県島田市身成1265
1.1K
3
八幡神社、拝殿の様子になります。
広々とした境内の様子。
静岡県島田市身成の八幡神社に参拝しました。
43039
教昌寺
山梨県甲府市武田3-3-3
1.1K
3
教昌寺におまいりしました。
教昌寺におまいりしました。
教昌寺におまいりしました。
43040
妙蓮寺
秋田県由利本荘市石脇字今町104
御朱印あり
915
5
直書きで御首題をいただきました。
ご本尊様です。妙蓮寺は100年程の歴史のあるお寺だそうです。
こちらが本堂になります。
43041
水神宮
埼玉県久喜市栗橋
1.1K
3
埼玉県久喜市栗橋 水神宮
埼玉県久喜市栗橋 水神宮鳥居です
埼玉県久喜市栗橋 水神宮由来
43042
万字八幡山神社
北海道岩見沢市栗沢町万字英町1
御朱印あり
908
5
【万字八幡山神社】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*「栗澤神社」さまで戴けます
【万字八幡山神社】岩見沢市栗沢町の「万字八幡山神社」さまへお参りしました⛩️👏「栗澤神社」...
【万字八幡山神社】お参りさせて いただきました🙇♀️鮮やかな色の屋根が印象的です✨
43043
勝手神社
岐阜県安八郡神戸町更屋敷211
弘仁年間伝教大師の頃神像を刻み当社名と奉請したとなっている。天保十三年の改築に二十一名寄進されたことが書き残されている。文政十三年戎大神宮勧請奉加入別帳 には総額一両二朱の募金が記され導師は大学院と 書かれている 蛭子神蛭子神社は字東...
1.2K
2
勝手神社、拝殿の様子です。
岐阜県安八郡神戸町更屋敷の勝手神社に参拝しました。
43044
若宮八幡宮
山形県西置賜郡白鷹町鮎貝
603
8
〘若宮八幡宮〙入口近くには供養碑が並んでいます。
〘若宮八幡宮〙古八幡の説明書になります。
〘若宮八幡宮〙鳥居⛩️の奥に社殿が見えます👀。
43045
浄光寺 (西浅井町塩津浜)
滋賀県長浜市西浅井町塩津浜1050
西浅井町塩津浜(にしあざいちょうしおつはま)にある浄土真宗東本願寺派の寺院。東本願寺派は単立の連合で成り立っているため、本来は単立という扱いである。国道8号線近くにある。
1.3K
1
国道303号線近くにある浄光寺です。車内から撮影しました。塩津神社のすぐ西にあります。
43046
内出稲荷
神奈川県海老名市国分北1丁目5
鎌倉時代の武士団である海老名氏の一族に国分氏がおり、国分の地に館を構えたのではないかといわれています。内出稲荷は、この国分氏の屋敷の鬼門除けとして建立されたとの伝承があります。
1.1K
3
神奈川県海老名市 内出稲荷です。マンションの脇に鎮座しています。
【内出稲荷神社】鳥居
【内出稲荷神社】住宅街にありました。
43047
自保院
静岡県浜松市西区雄踏町宇布見8026−1
902
5
自保院の山門です。御朱印について伺ったところ「御朱印は、やってません。」とのことでした。
1月訪問。自保院本堂
1月訪問。自保院六地蔵様
43048
豊北神社
北海道十勝郡浦幌町トイトッキ
大正7年以前の設置で、地域の守護神として設けられ「中嶋神社」と称されていた。昭和25年に豊北神社と名称がかわった。
1.1K
3
豊北神社の小さいですが本殿になります。
十勝郡浦幌町にある豊北神社です。地区の人達が、春は豊作祈願に秋には収穫感謝を集まって場所で...
43049
妙慶寺
和歌山県和歌山市道場町23
1.3K
1
妙慶寺をお参りしました👏😃⤴️
43050
耕福寺
山形県東置賜郡高畠町糠野目1687
1411年(応永18年)に創建。傑堂能勝によって開基され、かつては秘仏とされていた黒地蔵尊一体が寺宝として伝わっている[2]。1573年(天正元年)に伊達政宗の家臣であった小梁川貞範によって空海が作ったとされる仏像を寄進。その後、17...
704
7
〘耕福寺〙高畠町の耕福寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。両脇には六地蔵...
〘耕福寺〙手水舎になります。牛さんでした🐄。
〘耕福寺〙山門になります。
…
1719
1720
1721
1722
1723
1724
1725
…
1722/2174
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。