神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42951位~42975位)
全国 54,326件のランキング
2025年7月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42951
蔵王寺
山形県山形市蔵王温泉793
1.0K
4
霊園として運営してた頃は綺麗だったと思います🙇🙇
本堂に掲げている山号、寺号額になります。
蔵王寺の本堂になります。
42952
光浄寺
山形県酒田市芹田家ノ下2
御朱印あり
912
5
お墨書きはなく印だけ押してくださいました。
本堂入口に掲げられた寺号額です。
こちらが本堂になります。本堂の中の写真は撮らないで欲しいとのことでした。
42953
聴松寺
愛知県豊橋市西七根町北浜辺129-1
1.0K
4
2月訪問。聴松寺本堂
2月訪問。聴松寺菩薩像
2月訪問。聴松寺山門
42954
如来寺 (赤穂市尾崎)
兵庫県赤穂市尾崎829
江戸時代の慶長10年に源清上人によって尾崎八幡宮の別当、神宮寺として創建されました明治3年に神仏分離で尾崎八幡宮から独立して如來寺と改称しました
1.1K
3
赤穂八幡宮の別当寺だった如来寺の薬師堂です
赤穂八幡宮の別当寺だった如来寺の本堂です
赤穂八幡宮に隣接する如来寺にお参りしました
42955
下依知八幡神社
神奈川県厚木市下依知3-27-1
林神社の兼務社
1.1K
3
神奈川県厚木市 下依知八幡神社の社殿です。✴︎徳川の頃より下依知上住民の尊崇篤く『新編相模...
神奈川県厚木市 下依知八幡神社です。鳥居がありませんでした。
神奈川県厚木市 下依知八幡神社の社殿の扁額です。
42956
金比羅神社 (幕張)
千葉県千葉市花見川区幕張町1丁目768
809
6
金比羅神社の広い境内に祠がいくつくあるだけでですが手入れの行き届いた境内です。
金比羅神社の境内に鎮座する狛犬。
金比羅神社の境内に鎮座する獅子。
42957
赤岩稲荷神社
北海道小樽市赤岩1丁目7番14号
赤岩山山中には古くより小祠が祀られていたと伝えられるが由緒等は不詳である。昭和2年頃地域の有志により現在地に稲荷神を祀る社殿が建築され、現在の社殿その他の施設は昭和40年に橋場末太郎・松田重蔵等の人達の奉仕により造営されたものである。
609
8
赤岩稲荷神社の拝殿になります
赤岩稲荷神社の狛犬さんになります
赤岩稲荷神社の狛犬さんになります
42958
稲荷神社・大鷲神社
東京都江戸川区東小岩5丁目11-17
1.0K
4
稲荷神社・大鷲神社の境内の拝殿。
稲荷神社・大鷲神社の境内に鎮座する拝殿。
稲荷神社・大鷲神社の鳥居にかかる扁額。
42959
龗神社
大阪府大東市御領1-9
当社は府道枚方八尾線沿いに鎮座す。この辺りは往時河内湖とも呼ばれる草香江に浮かぶ島でありその後池水が狭まった後には深野池の堤防を形作ったと考えられる。その頃当社は湖沼に浮かぶ小島的存在で、干拓後は御領村の中心地域として始まり、集落はこ...
410
10
社の横には交通量の多い八尾平方線(府道21号線)が走っております。
この社の本殿になります。
社殿の社号額になります。
42960
木賊山
京都府京都市下京区仏光寺通西洞院西入木賊町
御朱印あり
809
6
2025 祇園祭前祭 木賊山 御朱印(スタンプ)
鉾の説明は拡大🔍️して見て下さい👶
こちらが木賊山になります👶ここの粽のご利益は迷子除け・再会です👶
42961
高山寺
三重県鈴鹿市長太旭町1丁目11−31
1.1K
3
1月訪問。高山寺本堂
1月訪問。高山寺山門
2月に訪問。高山寺山門
42962
禾津八幡神社
岡山県真庭市禾津332
年代は不詳ですが土居八幡宮として創建され、明治4年に禾津八幡神社に改称し明治6年に郷社に列し、明治44年に羽部の羽部神社、豐栄の宇賀神社、豐栄の国司神社、豐栄の熊野神社、禾津の荒魂神社、禾津の神集神社、仲間の愛宕神社、仲間の高森神社、...
915
5
末社宗像神社の本殿です
末社宗像神社の拝殿です
禾津八幡神社の本殿です
42963
猿田彦大神 (津原)
福岡県飯塚市津原1307
711
7
猿田彦大神の全体の様子です。
最後の御神体の様子です。こちらも猿田彦大神でした。
次のひときわ大きな御神体です。こちらも猿田彦大神でした。
42964
江良八幡神社
北海道松前郡松前町字江良751番地
創立は佐々木對馬守源延次二男佐々木二見が正徳4年8月に社殿を建立若宮八幡宮と号したことに始まる。明治に至り社号を改める。享保16年拝殿改築、更に安永4年、天明9年、安政4年、寛政13年、文政元年と拝殿を改築、慶應元年本殿改築、寛保元年...
108
13
江良八幡神社の拝殿になります
江良八幡神社の拝殿内になります
江良八幡神社の参道になります
42965
薬師堂
埼玉県比企郡小川町飯田870
1.3K
1
長福寺の境内にある薬師堂。
42966
來縁稲荷神社
広島県尾道市瀬戸田町名荷
1.1K
3
尾道市瀬戸田町の伏見稲荷大明神
耳の大きな🦊さんです。不思議な光が放たれてました🌈✨
42967
廣慈院
滋賀県彦根市里根町字坂ノ下271-1
享保年間、隠元禅師の4世法孫・祐堂和尚によって創建された。
1.3K
1
廣慈院の山門です。本堂は開いていたので中でお参りしました。駐車場がわからず山門の前に停めま...
42968
宿那彦神像石神社 (七尾市黒崎町)
石川県七尾市黒崎町ユ
昔、当地の黒崎より西に約3.5キロの山崎の式内社である阿良加志比古神社の御祭神である阿良加志比古神が、塩焼きのために、釜の浜辺でたたずんでいた。そこに、黒崎の沖合から光り輝く小舟で寄り来る神があった。それが少彦名命である。少彦名命は大...
1.4K
0
42969
三ヶ日護国神社
静岡県浜松市北区三ヶ日町三ヶ日
1.1K
3
11月訪問。三ヶ日護国神社拝殿
11月訪問。三ヶ日護国神社手水処
11月訪問。三ヶ日護国神社鳥居
42970
金龍寺 (矢掛町小田)
岡山県小田郡矢掛町小田
御朱印あり
室町時代後期の天文16年に横谷の洞松寺の梁山全柱和尚によって創建されたそうです天正2年に2世乾厳雷峰和尚が裏山の中腹に観音堂を建立し、行基作の千手観世音菩薩立像を安置したそうです
1.2K
2
矢掛の瑞雲寺で備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
裏山の中腹にある観音堂
42971
東光寺持性院
岡山県玉野市迫間
御朱印あり
1.1K
3
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
玉野市の持性院の本堂です
玉野市の持性院の山門です
42972
観音寺
愛知県豊田市本地町6丁目80番地
御朱印あり
1.0K
4
愛知県豊田市の観音寺の御朱印です
4月訪問。観音寺本堂
4月訪問。観音寺手水鉢
42973
常世岐姫神社 (荒木)
埼玉県行田市荒木5230
大阪府八尾市の常世岐姫神社(八王子神社)を本宮とする。埼玉県行田市に2社、深谷市に1社存在する。
608
8
境内社様。御祭神は未確認。
境内が資源ごみの分別収集所になっており、元は手水舎らしい場所もこの状態。他は撮影自粛。仕方...
拝殿のすぐ隣の境内社様。御祭神は未確認。
42974
山守稲荷神社
兵庫県加古川市尾上町口里26
御朱印あり
山城の国、伏見稲荷大社より宇迦御魂大神の御分霊をお迎えしてお祭りしたことが起源
909
5
加古川市の山守稲荷神社さんの御朱印です、直書きでいただきました。多分年始にしか神社の方はい...
加古川市の山守稲荷神社さん。拝殿は神社の方が写ってしまうので撮っていません。
線路側に並ぶ鳥居が綺麗です。
42975
光圓寺
神奈川県平塚市立野町8-25
中央の宝篋印塔は、明治初年までは平塚八幡宮にあったものであるが、神仏分離のため光圓寺に移され放置されていた。昭和31年に平塚観光協会が2381柱の戦没英霊を合祀した慰霊塔として復旧し、当時の市長によって「平塚市戦歿英霊手向けの塔」と命...
1.3K
1
神奈川県平塚市 光圓寺の本堂
…
1716
1717
1718
1719
1720
1721
1722
…
1719/2174
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)