ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4301位~4325位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4301
桐生西宮神社
群馬県桐生市宮本町二丁目1番1号
御朱印あり
明治34年(1901年)11月20日に、えびす総本社である兵庫県西宮市の西宮神社から分霊勧請される。関東で唯一の直系分社であることから「関東一社」と称される。
21.5K
50
直書きの御朱印を拝受。
御朱印は11月のえびす講の時だけなのですね。暑さに参ってましたが、静かなところで木陰で休ま...
参拝記録の為の投稿です。
4302
法船寺 (あじさい寺)
長野県松本市内田2946
御朱印あり
永禄4年(1561年)に憲修によって創建され、開山は空等法印。境内一円が松本市名勝に指定されており、千三百株余り、30種類の紫陽花の花が彩っています。
20.6K
71
法船寺で御朱印(書置)を頂きました。御本尊「薬師如来」
長野県松本市、法船寺本堂から鐘楼を見た眺めです。2022年8月
長野県松本市、法船寺の本堂です🙏🙏2022年8月
4303
當麻寺西南院
奈良県葛城市當麻1263
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
當麻寺 塔頭 西南院は、當麻真人国見が麻呂子親王によって草創された萬法蔵院を、白鳳12年 百済の僧正恵潅を導師に迎え當麻寺として還造した時、坤(裏鬼門)の守の寺院として創建されたのが始まりで、西塔の別当となった。その後、弘仁14年に弘...
14.0K
125
2025.05.11
お庭を散策した後、この書院でお抹茶をいただきました。なんだか贅沢な時間です (*´꒳`*)。
奈良県葛城市當麻の當麻寺西南院に参拝しました。写真は中之坊の縁側から東塔をみた様子です。
4304
安国寺
兵庫県豊岡市但東町相田327
御朱印あり
安国寺(あんこくじ)は、兵庫県豊岡市にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は太平山。ドウダンツツジの紅葉が有名。鎌倉時代後期、無本覚心(法灯国師)による開山といわれる。貞和元年(1345年)、足利尊氏が後醍醐天皇をはじめとする南朝の戦没者の...
22.7K
110
書き置き御朱印をいただきました
安国寺にあるドウダンツツジです。樹齢は約150年と言われており、上下左右約10mに枝を伸ば...
黒漆の床に映るドウダンツツジ目で見るのと写真に撮るのでは違うんですよ。曇か午前中の早い時間...
4305
室泉寺
東京都渋谷区東3-8-16
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
室泉寺の創建年代は不詳ですが、当初浄土真宗西本願寺派の寺院として芝金杉にあったものを、松平外記忠益が抱屋敷を和泉神鳳寺中興快圓比丘に寄附した際に、寺蹟を譲り受け、真言宗に改め寶泉寺と号して和泉神鳳寺中興快圓比丘の宿寺としたといいます。
14.1K
136
御府内八十八ヶ所霊場の御朱印を住職様より拝受いたしました。
室泉寺本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。中でお参りができました。寺院では珍しい色使いです。
本堂前右手には多宝塔がありました。
4306
實相寺 (岩本)
静岡県富士市岩本1847
御朱印あり
実相寺(じっそうじ、實相寺とも表記)は静岡県富士市岩本にある、日蓮宗の本山(霊蹟寺院)。山号は岩本山。
20.5K
40
實相寺の御首題です。少し遅い時間でしたが快く記帳して頂き有り難うございました。
實相寺の山門です。扁額には安国道場と記されています。
こちらのカードも御首題と共に頂きました。
4307
忌部神社
徳島県徳島市二軒屋町2丁目48
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
忌部神社(いんべじんじゃ)は、徳島県徳島市二軒屋町にある神社である。式内社(名神大)の後継社で、旧社格は国幣中社、現在は神社本庁の別表神社。
19.4K
71
直書きでいただきました。
天気良き☀️良き1日になりそうだ😊
天気良き☀️良き1日になりそうだ😊
4308
気象神社 (高円寺氷川神社境内社)
東京都杉並区高円寺南4丁目44-19
御朱印あり
気象神社は、1944年(昭和19年)4月、大日本帝国陸軍の陸軍気象部(杉並区馬橋地区)の構内に造営されました。軍にとって気象条件は戦略、作戦を講じるのに大事な要素であったため、科学的根拠に基づいた予報がされていましたが、予報的中を祈...
11.0K
238
令和七年三月六日(書置きのみ初穂料1000円印刷)『高円寺氷川神社と気象神社を合わせて』〘...
御朱印と一緒に戴いたコースター。
御朱印と一緒に戴いたコースター。
4309
清雲寺
埼玉県秩父市荒川上田野690
御朱印あり
埼玉県秩父市の若御子山の麓に1420(応永27)年に創建されたと伝わる臨済宗建長寺派の寺院です。毎年樹齢600年の県指定天然記念物のエドヒガン桜をはじめとした境内にある約30本のしだれ桜が咲き誇ります。
17.3K
99
清雲寺しだれ桜まつり限定です。
清雲寺のしだれ桜まつり雨は止んでましたが曇り空で残念😢
清雲寺のしだれ桜まつり番傘と桜
4310
瀧神社
宮崎県児湯郡都農町川北11806-2
御朱印あり
社殿背後に不動の滝があり、都農神社の奥宮(奥の院)とも伝えられる。明細帳には耳病平癒の神としての信仰が記載されている。大正15年10月14日都農神社末社指定。
18.1K
84
御朱印いただきました。記録用です。
2023年に瀧神社で御朱印を頂いた時の写真です本殿の裏に滝が流れていてとても雰囲気が良きで...
2023年に瀧神社で御朱印を頂いた時の写真です本殿の裏に滝が流れていてとても雰囲気が良きで...
4311
榎原神社
宮崎県日南市南郷町榎原甲1134-4
御朱印あり
飫肥3代藩主伊東祐久が鵜戸神宮のご分霊を勧請、地福寺境内を社地として創建した。鵜戸参りと並んで榎原参りが近郷の信を集めていた(宮崎県神道青年会HPより引用)
19.8K
67
【榎原神社】580御朱印(直書き)をいただきました。
榎原神社授与所にて、18禁なギミックが有る御守りです。😅
立派な彫刻がございました😌
4312
不退寺
奈良県奈良市法蓮町517
御朱印あり
承和14(847)年、平城天皇退位後、孫の在原業平が自刻の仏像を安置した場所を寺としたのが始まりと伝えられる。本堂(重要文化財)には、業平の自作といわれる聖観音像(重要文化財)と五大明王像(重要文化財)が祀られている。また、南門、多宝...
16.8K
97
不退寺の御朱印いただきました😆
別名業平寺と言われます。在原業平が自ら製作した聖観音像があります。
庭園の池に映る紅葉が見事でした
4313
鳥合神社
宮城県栗原市栗駒片子沢青ノ沢74(里宮)
御朱印あり
鳥合山の頂に、九本の松が茂っていて、鷹の巣があった。 嵯峨天皇の御代、国主文屋綿麿が南の峰で鷹を捕まえて、由理若大臣に献上した。大臣は、この鷹を「緑丸」と命名し、寵愛した。 由理若大臣は蒙古の大軍に向かいうち、疲労困憊のため、途中離...
19.3K
110
鳥合神社 ご朱印をいただきました。
鳥合神社 拝殿です。。
鳥合神社 鳥居の脇に並ぶ景内社の祠です。
4314
下鶴間諏訪神社
神奈川県大和市下鶴間2540
御朱印あり
当諏訪神社の創立の年代は不詳であるが、古来より式内石楯尾神社なりと伝えられ、新編相模風土記によれば文徳天皇天安元年(八五七年)五月祭祀のことが記載され、醍醐天皇延喜七年(九〇七年)の神名帳には、高座小五座のうち下鶴間村に石楯尾神社あ...
20.2K
97
下鶴間の諏訪神社にて書置きの御朱印をいただきました
御朱印は5つ程種類がありました
下鶴間諏訪神社に参拝しました
4315
宗像神社
福岡県北九州市小倉南区上曽根5-8-16
御朱印あり
大治三年(一一二八年)、宗像大社より分霊。
19.7K
142
宗像神社の御朱印です。
北九州市の宗像神社に詣でました。道行く人、みんなが鳥居の前で一礼したり、手を合わせたりして...
小さな太鼓橋が渡されています。
4316
長沼神社
北海道夕張郡長沼町宮下2丁目11-3
御朱印あり
明治33年長沼市街地に小社殿を建築し奉斎し、後に東3線北5番地の高台に移転し奉斎したのが、長沼神社の前身とされる。大正2年6月、官幣大社札幌神社の御分霊を御祭神として奉斎する鎮座地(現在地)を定め、社殿を建築し遷座祭を斎行した。大正1...
15.9K
106
御朱印は社務所で頂けます。宮司さんがお留守だったので、書き置きを頂きました!初穂料:500円
長沼神社の狛犬さんです🐶⛩️🐶どちらも玉遊びしてるみたいで可愛い🤭
やはり北海道は開拓三神が祀られている神社さんが多いですね😄✨✨◆御祭神◆大國魂神(おおくに...
4317
厄除御嶽山神社
埼玉県本庄市児玉町児玉282−2
御朱印あり
21.3K
52
【埼玉県】本庄市、厄除御嶽山神社の御朱印です。今回(12月)に再訪して、書置き(墨書き・押...
厄除御嶽山神社さまの扁額です(^ー^)!(また来る機会があったらお詣りに伺いますと心の中で...
厄除け御嶽山神社さまの拝殿です(^_^)!社務所がお休みで御朱印は、いただけませんでした!
4318
法栄山 妙林寺
愛知県小牧市中央6丁目272
御朱印あり
1416年(応永23年)春、妙楽寺の開山・九老僧本乗院日澄上人の法孫、日珍上人が北外山新田三渕沼沿いの小松原続きの、通称:赤山という土地(当時、北外山敬法寺持ちの三十番神宮があり、その宮の修復の為に村方より御除地になっていた)を開拓...
21.0K
54
直書きで書いていただいた、すごいカッコいい!
本堂 参拝記録として投稿。
こまきの大黒さま 参拝記録
4319
下田八幡神社
静岡県下田市1丁目17-1
御朱印あり
当神社は正応年間(1288年頃)既に鎮座していたと伝えられています。永正4年11月港内で漁夫が漁をしていたところ、木像一体が網にかかってきたが獲物が捕れない。 漁夫は怒って、木像を海に捨てた。このような事が6回も繰り返された7度目の時...
19.3K
71
静岡 下田八幡神社の御朱印になります。
下田八幡神社の境内にある御獅子神社です。中には二体の御獅子が祀られていました。
下田八幡神社に参拝しました。神門には石造の仁王像と御守りの自動販売機がありました。
4320
王地山まけきらい稲荷
兵庫県丹波篠山市河原町92
御朱印あり
19.1K
97
御朱印をいただきました。
スピーカーがたくさん設置されていてリアルタイムで読経が聴けます。
まけきらいの由来となった仏様が祀られています。
4321
松月寺 (小原稲荷)
愛知県豊田市大坂町168
御朱印あり
松月寺は曹洞宗の本寺、豊田市東広瀬(現在)の広済寺六世、実山(参)全秀大和尚を開山として、天正二年(1574)頃に開かれました。小原稲荷は豊川稲荷の御分霊を祀る。紅葉の名所でもある。
22.1K
43
直書きを拝受しました。台風最接近の土砂降りの中、何も知らず飛び込みでお願いしたにもかかわら...
愛知県豊田市の「松月寺」さんをかお👩とスピ🐩が、かお両親とお参りしました。豊田市の小原(お...
本堂前でのおまいり犬🐩の参拝写真です。日の光を浴びると、目が小さく見えます。
4322
佐谷田神社
埼玉県熊谷市佐谷田310
御朱印あり
明治22年に佐谷田と戸出と平戸が合併して佐谷田村となった。この合併に伴い、佐谷田の八幡社に、明治40年に戸出の神明社、大正2年に平戸の他国社を合祀して成立したのが、佐谷田神社である。
19.3K
71
上之村神社にて書置きいただきました
佐谷田神社の境内社です。
佐谷田神社の本殿です。
4323
愛宕神社
山梨県甲府市愛宕町134
御朱印あり
16.4K
100
直書きの御朱印を頂きました社務所は階段下の左側にあります
甲斐国御朱印巡り…22ヶ所目最終日⛩️愛宕神社坂道登ってきてからの階段😓朝一なのでまだ元気...
拝殿御祭神:火之迦具土神、日本武尊甲府城の鬼門守護の神社です
4324
胎内神社 (御胎内清宏園)
静岡県御殿場市印野1382-1
御朱印あり
空海が弘仁年中に開いた神仏並祀の社といわれ、江戸時代には天下の祈願所として富士山大別当や大修行の霊場だったが、明治時代の廃仏毀釈により、木花開耶姫命,猿田彦命を祀るようになり、安産守護神として年中崇拝者が数多い
20.8K
56
胎内神社 (御胎内清宏園)にて、直書きで御朱印をいただきました。
胎内神社 (御胎内清宏園)の熔岩隧道内にある奥殿です。
胎内神社 (御胎内清宏園)の熔岩隧道内にある本殿です。
4325
野中神社
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目7−18
御朱印あり
野中神社のあるところは仙台城下建設にあたって、伊達政宗公が城下の中心点と定めたところであると言われ、町割の縄張に使った縄を集めて土中に埋め、その上に野中神社を祀ったと言い伝えられています。
18.6K
93
野中神社 直書きご朱印をいただきました。
野中神社、お社です。
野中神社 お社に掲げられた社号額です。
…
170
171
172
173
174
175
176
…
173/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。