ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43526位~43550位)
全国 55,223件のランキング
2025年9月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43526
羽黒神社 (川井)
山形県米沢市川井4661番の5
羽黒神社の祭神は、穀物の神様である倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と大己貴命(おおなむちのみこと)・伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・石凝姥命(いしこりどめのみこと)の4柱で、川井地区の鎮守として信仰されています。 創建の由来は、庄内の...
699
8
〘羽黒神社(川井)〙米沢市川井の羽黒神社をお詣りしてきました😌🙏。向い側に社務所(普段は無...
〘羽黒神社(川井)〙由緒書が鳥居⛩️近くに有りました。
〘羽黒神社(川井)〙石段を途中まで登ると石造りの滑り台が有りますが今は使用できないようです...
43527
薬師寺
青森県黒石市大字温湯鶴泉12−4
当薬師寺は、禅宗の一派である黄檗宗(緑樹院派)の末寺である。当山のはじまりは、延宝七年(1679)、青森県藤崎町出身の僧宗運が、津軽に於ける黄檗宗最初の道場をこの地に開いたことによる。当初の山寺号は「寶巌山法眼寺」であったが、二代住職...
1.4K
0
43528
八坂神社
大阪府高槻市原 大字原3297
1.3K
1
高槻市の八坂神社にて(2020.10.10)
43529
飯野陣屋
千葉県富津市下飯野904
飯野陣屋(千葉県富津市)は保科正貞によって築かれた上総国飯野藩の陣屋です。慶安元年(1648)に正貞が加増を受け、1万7千石の大名になったため陣屋を構えました。保科氏は甲斐武田氏、次いで徳川氏に仕え譜代大名となりました。その後、正之は...
1.3K
2
近所の人が夏のお祭りは盛大だそうです。
地元の神社らしいですが、キチンと管理されていて気持ちいいです。人けは有りません。
43530
赤谷山城
岐阜県郡上市八幡町島谷
東氏によって築かれた、戦国時代の山城。東殿山城(とうどやまじょう)とも呼ばれる。
1.2K
2
赤谷山城の御城印です。郡上八幡城の企画で限定頒布されました。ネットでの予約をして、郡上八幡...
御城印の袋には、御城印のほかに東氏末裔の方の手による書だということが書かれた紙が入っていました。
43531
俣野観音堂
神奈川県横浜市戸塚区俣野町1028
俣野五郎景久と観音堂治承四年八月二十三日(1180)伊豆に配流中の源頼朝が平家政権打倒のため石橋山に挙兵すると平家側の総大将として是を襲ったのは藤沢の大庭景親であったが、弟俣野五郎景久は家臣長尾兄弟 (上杉謙信の祖) と源氏の先陣佐奈...
1.1K
3
横浜市戸塚区の俣野観音堂。
横浜市戸塚区の俣野観音堂。
俣野五郎景久と観音堂の由緒。
43532
松林寺
岐阜県本巣市見延383
天正10年(1582年)、本能寺の変で松尾松之佐(まつおまつのすけ)が殉死した。松之佐は歯を病んでいたが、「自分の死後自分を念ずれば歯の病を治す」と言い遺した。宝永7年(1710年)、遺言を伝え聞いた松之佐の親戚が松林寺を創建した。天...
1.2K
2
内部の様子です。案の定廃寺と化していました。ただ廃寺にしては荒らされておらず遺影があるなど...
久々に親戚宅へ行き、道の駅へ行こうという話になったので、途中で見つけた松林寺に寄ってみまし...
43533
赤幡八幡神社
福岡県築上郡築上町赤幡
1.5K
62
赤幡八幡神社の本殿全体の様子です。御祭神は、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、天之御中主神、猿...
赤幡八幡神社の社殿全体の様子です。推古天皇18年(610年)赤幡の神が降臨したので赤幡大明...
赤幡八幡神社の本殿後方の様子です。
43534
津島社
愛知県名古屋市中村区名駅南2丁目1−13
1.2K
3
令和5年10月21日に参拝。
令和5年10月21日に参拝。
令和5年10月21日に参拝。
43535
稲荷神社 (勝本浦)
長崎県壱岐市勝本町勝本浦554−2
御朱印あり
1.1K
4
聖母宮で紙渡しの御朱印を頂きました。
稲荷神社の鳥居と社殿になります。
稲荷神社の社殿になります。
43536
和我叡登挙神社
岩手県奥州市衣川区松下64番地
1.4K
1
胆沢郡式内社(小)衣川月山頂上近辺に鎮座しております。
43537
松本稲荷神社 (松本8号墳)
群馬県邑楽郡邑楽町石打1150
1.0K
4
拝殿。ガラス戸に開いた口からお賽銭を入れられる。
松本古墳群の8号墳の上に鎮座。
拝殿の扁額「正一位松本稲荷大明神」。
43538
妙典寺
千葉県安房郡鋸南町勝山316-1
御朱印あり
1.0K
4
妙典寺の御首題を直書きで頂きました。
妙典寺の境内です。。
千葉県鋸南町勝山の妙典寺さまです日蓮宗のお寺です
43539
浄光寺
京都府船井郡京丹波町安井光久33
御朱印あり
99
14
御朱印をいただきました。書置きのみとのことで、書置きをいただきました。
聖観音菩薩立像の説明書きです。京丹波町指定文化財になっています。
観音堂内にお参りさせていただきました。
43540
伊富神社
岐阜県安八郡安八町牧905
1.1K
3
12月訪問。伊富神社拝殿
12月訪問。伊富神社手水舎
12月訪問。伊富神社鳥居
43541
熊野社 (刈谷市築地町)
愛知県刈谷市築地町3丁目24番地1
社伝に、宇多天皇の寛平 八八九ー 九八) 善相公清行の子、熊野三神を奉じ来て、糟目天 神に合祀し熊野三社と称して、清行の子孫代々奉仕し た。寛永十三年(一六三六) 家光額田郡常磐村東照宮を建立し別当に竜山寺がなった、その末寺龍山神宮寺...
1.2K
3
更に、拝殿内の様子です。
こちらは熊野社の拝殿の様子になります。
刈谷市築地町の熊野社に参拝しました。
43542
本迹寺
岡山県加賀郡吉備中央町西
年代は不明ですが真言宗寺院として創建され、鎌倉時代の嘉元2年に地頭伊達弾正朝義によって智蔵院日覚上人の開山で日蓮宗に改宗したそうです
1.0K
4
本迹寺、本堂になります。
吉備中央町の本迹寺の本堂です
吉備中央町の本迹寺の三十番神堂です
43543
白山比咩神社 (長瀬)
岐阜県海津市海津町長瀬142−1
1.2K
2
12月訪問。白山比咩神社 (長瀬)拝殿
12月訪問。白山比咩神社 (長瀬)鳥居・社号標
43544
上嶽寺
静岡県袋井市国本499
御朱印あり
浜松市天竜区二俣の寺院と兼務しているため不在が多い。
1.2K
3
漸く御朱印をいただけました。遠州1姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
上嶽寺の本堂。2度目の訪問です。不在でした。
不在でした。浜松市天竜区二俣のどこかの寺院のご住職さまが兼任しているそうで、電話して行くと...
43545
真生会 岐阜教会
岐阜県岐阜市西野町3-19
西野町(にしのまち)にある宗教法人真生会の教会。
1.2K
2
ビルっぽい教会だなと思い回り込んでみると、正面にはお参りできるようなスペースがありました。...
西野不動堂のすぐ西には真生会の岐阜教会がありました。真生会は以前投稿した真生寺を総本山とし...
43546
引接寺
滋賀県東近江市上山町312
997
5
引接寺さま山門です。
本堂裏手の「來迎浄土」。夏の夜にはろうそくが灯り幻想的な風景になるそうです。
本堂の扁額「來迎山」。
43547
蟠桃院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町51
1.2K
2
綺麗な庭園が見えましたね。
蟠桃院の入口になります。
43548
越原神社
岐阜県加茂郡東白川村越原501
798
7
神社(の杉)は東白川村の美しスポットになっていました。
拝殿前にある「銀幣社 越原神社」と書かれた扁額の裏には、この扁額の板(翁松と呼ばれた松のよ...
杉が凄まじい成長を遂げたのか、本殿は杉に配慮した造りとなっていました。
43549
髙願寺 (髙元寺)
神奈川県川崎市中原区宮内 4-3-12
覺王山髙願寺は、親鸞聖人宗祖の浄土真宗本願寺派の寺で、二ヶ領用水の開削の頃にあたる 1603~1609(慶長8~14)年の直前の時期に開かれた。寺伝によれば、新田義貞の子義興、義宗らが上野で兵を挙げ鎌倉へと進み後、足利尊氏との鎌倉争奪...
1.3K
1
覺王山髙願寺へおまいりしました。地域に開かれた開放的で緑の多いお寺です。
43550
庚申橋供養碑
東京都渋谷区東3丁目17−17
1.1K
3
渋谷区教育委員会による案内。
庚申橋供養碑。渋谷川に架かる庚申橋の袂に祀られる。史跡の扱いだが、花などが供えられ信仰の対...
…
1739
1740
1741
1742
1743
1744
1745
…
1742/2209
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。