ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43701位~43725位)
全国 55,223件のランキング
2025年9月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43701
本覚寺 (日夏町)
滋賀県彦根市日夏町912
日夏町安田集落にあった道場が、延享4年(1747年)に寺号と木像や絵像を獲得して独立し、寺となった。
1.3K
1
本覚寺の概観です。道に面していきなり本堂などがありました。
43702
大峰神社
愛知県知多郡南知多町日間賀島熊ノ前28
1.2K
2
日間賀島の大峰神社に参拝しました。
大峰神社、拝所(右手)の様子です。資料がなく、左手の神社名は不明です。
43703
宝泉寺
埼玉県行田市斎条737
1.2K
2
行田救済菩薩十五霊場をお参りしてきました。
宝泉寺をお参りしてきました。
43704
股倉神社 (岡新田)
新潟県魚沼市岡新田379-1
1.0K
4
魚沼市岡新田の股倉神社ですこちらも御祭神は天之鈿女命
赤い鳥居が印象的です
全く除雪されていませんので撮影はこれが精いっぱい…
43705
西之坊
静岡県富士宮市北山4957
御朱印あり
982
5
西之坊でいただいた御首題です。
西之坊におまいりしました。
西之坊におまいりしました。
43706
大日寺
愛知県大府市月見町5-251
御朱印あり
1.1K
3
過去に大府七福神巡拝御宝印帳に頂いた御朱印です。
大日寺、ご本堂の様子です。
愛知県大府市月見町の大日寺に参拝しました。
43707
長昌寺
東京都新宿区市谷薬王寺町12
曹洞宗寺院の長昌寺は、泰国山と号します。長昌寺は、元和2年(1616)に創建、寛永12年(1635)当地へ移転したといいます。長龍寺三世榮岩宗茂大和尚(延宝7年1679年寂)を勧請開山、長龍寺五世勝翁榮的和尚が中興したといいます。「猫...
1.1K
3
東京都新宿区 長昌寺曹洞宗寺院工事中のため外から参拝
東京都新宿区 長昌寺曹洞宗寺院子育地蔵尊です(工事中の隙間から)
東京都新宿区 長昌寺曹洞宗寺院工事中のため外から参拝
43708
上間久里香取神社
埼玉県越谷市千間台東1-23-2
創建の時期は不明。江戸時代は上間久里村の鎮守として祀られてきた。明治6年に村社になった。明治31年に消失したが、明治35年に再建され明治40年字八反田の天神社を合祀した。平成14年に基礎を新しくしている。
181
13
越谷市 上間久里香取神社拝殿です
越谷市 上間久里香取神社拝殿の扁額です
越谷市 上間久里香取神社本殿です
43709
若宮八幡宮
徳島県阿波市市場町切幡吉友64
創立年代不詳であるが石鳥居には天保15年(1844)と刻してある。切幡五社の宮の一つである。明治8年(1875)村社に列した。徳島県神社誌には、「若宮神社」と表記されている。
1.0K
4
若宮八幡宮の社殿内です。
若宮八幡宮の社殿です。
若宮八幡宮鳥居の神額です。
43710
観音寺
宮城県白石市白川津田字寺下162
御朱印あり
782
7
白石市 観音寺のご朱印です。 角田市の高蔵寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
白石市 金光山観音寺 参道途中に建つ山門 本尊・観世音菩薩 真言宗智山派の寺院です。
白石市 観音寺 正面から本堂です。
43711
善福寺
山形県山形市南館1-9-24
1.0K
4
善福寺参拝させて頂きました
善福寺参拝させて頂きました
善福寺参拝させて頂きました
43712
森山神社 (蛇田神社)
大分県宇佐市森山
1.4K
68
森山神社社殿全体の様子です。下記記載に摂社の御祭神他有ります。唯一八坂社のみ木造とあり‥他...
本殿全体の様子です。瑞垣が有ります。祭神:高龗神・蛭児命・樋速日命・天明命・保食神・猿田彦...
本殿からの幣殿、神楽殿、様子です。
43713
布勢神社 (仁堀西)
岡山県赤磐市仁堀西1027
1.1K
3
赤磐市の布勢神社の本殿です
赤磐市の布勢神社の拝殿です
赤磐市の布勢神社の鳥居です
43714
法明院
新潟県長岡市宮本町1丁目甲246
御朱印あり
1.1K
3
越後八十八箇所霊場 第66番札所 法明院専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八箇所霊場 第66番札所 法明院本堂です✨
越後八十八箇所霊場 第66番札所 法明院本堂の様子です✨
43715
本光寺
愛知県岡崎市上青野町新井1
1.0K
4
12月訪問。本光寺山門
12月訪問。本光寺梵鐘
12月訪問。本光寺本堂
43716
船形神社
宮城県加美郡色麻町小栗山獄山1
四十二代文武天皇の慶雲四丁未年(元年とも 七〇七、飛鳥)の勧請にかゝり、船形十二社権 現社 船形権現社と称した。 天台宗妻帯衆徒表 口小栗山村に十有五員、裏口青野に五員合わせ 二十坊を麓の地に置き、是に三明坊を山主別 当職に補し船形山...
1.3K
1
舗装されていない道を6km程度走行すると鳥居が見えました❗️
43717
顯忠寺
福岡県みやま市山川町原町141
1.3K
1
顯忠寺、本堂になります。
43718
川輪山 密厳院
神奈川県中郡二宮町川匂171
小田原市国府津町宝金剛寺の末寺。
1.3K
1
相模二十一ヶ所薬師霊場巡拝の途中で参拝。昨年、相模新西国三十三観音霊場巡拝 第ニ番札所で参...
43719
須賀神社
静岡県浜松市浜北区中条1
太古より中条村の大氏神にして末社3社あり旧社領御黒印壱石五斗受領有りしが明治維新に付き御召上となる 当社神主村松駒太郎家にて代々守護仕えてきたが明治6年新神官着任となり引継後社掌一人奉仕となるまた合社、神明社は本村中条字水神申す処に鎮...
1.0K
4
由緒書きがありました。
石の神額となります。
正面の鳥居です。石の神額が掲げられています。
43720
須佐之男神社
愛知県岡崎市滝尻町字宮の内
須佐之男神社神社(すさのおじんじゃ)は、愛知県岡崎市滝尻町にある神社である。現在の神社は1624年に再建されたものである。岡崎市内には他に3つの須佐之男神社があるがその各社とは係わりが深いわけではない。
1.4K
0
43721
八雲神社 (稗原)
神奈川県川崎市宮前区菅生ケ丘27−20
1.3K
1
川崎市宮前区 天真寺の僧によって勧請されたと伝わります。この地域で疫病が蔓延した際、天真寺...
43722
千躰地蔵堂 (朝熊町)
三重県伊勢市朝熊町986
この地蔵は、地元では千躰佛(せんだいぶつ)と呼ばれており、この地蔵を調査した「ふるさと再発見・朝熊町の千躰地蔵堂」によると、1.075体のお地蔵さまが祀られていると記されています。寛政8年(1796年)、荘厳寺の義照が郷の安全守護を祈...
680
8
1075体あるとのこと、なかなか圧巻です。是非見にこられてください。
朱色の塗装は、塗り直されており、綺麗ですね。
古そうな墨書きの板がありました。
43723
高山千義神社
岡山県井原市門田町1450
御朱印あり
神亀2年(725)第7代孝霊天皇の第2皇子吉備津比古命が「県の里」と言われるこの辺り一帯に居た賊徒征伐のため、ここ高山に兵1千騎を送り平定された古蹟である。 村民は命の高徳を仰ぎ、社殿を造営し、神霊を奉斎した。 明治の初期頃までは高山...
980
5
本日は宮司さんがいたので直書きしていただきました。スタンプ有版です。
落ち葉でハートが作られています。
R7.4.28参拝しました。
43724
本庄八幡神社
広島県福山市北本庄
1.1K
3
本庄八幡神社の本殿です
本庄八幡神社の鳥居です
本庄八幡神社の拝殿です
43725
青木稲荷神社
岐阜県中津川市駒場409
1.1K
3
4月訪問。青木稲荷神社拝殿
4月訪問。青木稲荷神社鳥居
4月訪問。青木稲荷神社参道階段
…
1746
1747
1748
1749
1750
1751
1752
…
1749/2209
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。