ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43776位~43800位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43776
静仙院
山梨県南巨摩郡身延町帯金5362
御朱印あり
1.0K
3
静仙院でいただいた御朱印です。
静仙院におまいりしました。
静仙院におまいりしました。
43777
寺部城址
愛知県豊田市寺部町1-1-1
御朱印あり
343
10
松平元康17歳の初陣の舞台となった寺部城。その鮮やかな勝利に今川義元は小躍り。元康の将来は...
矢作川対岸の挙母藩が2万石で、尾張藩家老の渡辺家がここ寺部で1万4千石だから、ほぼ大名と言...
寺部城址の石碑ですの。織田に離反した寺部城主・鈴木氏に対して今川義元は、人質として駿府で成...
43778
十王寺
滋賀県湖南市東寺5丁目2−27
1.2K
1
真向かいにあるお寺です。朝方、こちらから走ってこられました。
43779
高座神社
大阪府茨木市佐保1032
343
10
この社のご神木になります。
本殿には奉納絵が掲げられておりました。
割拝殿手前右手の狛犬になります。
43780
愛染堂
奈良県大和郡山市九条町1320
御朱印あり
廃寺になっており、御朱印は近くの商店でいただけます
1.2K
1
愛染堂の御朱印をいただきました🙏❤️
43781
真鍋島八幡神社
岡山県笠岡市真鍋島4912
江戸時代の元禄5年に大島大明神として創建され、文政12年に社殿を再建しました明治4年に真鍋島八幡神社に改称して六島氏神となり、明治12年に村社に列しました
942
4
真鍋島八幡神社の拝殿です
笠岡市真鍋島の真鍋島八幡神社にお参りしました
真鍋島八幡神社の神門です
43782
火宮神社 (五十里神社)
石川県鳳珠郡能登町五十里ラ136
創祀の年代等明記を欠くが、古くから旧五十里村産土神として鎮座。明治4年村社に列せられ、昭和14年6月5日神饌幣帛料供進神社に指定された。
1.0K
3
火宮神社の本殿です。本殿に被災はなかったように見えます。扁額は五十里神社になってますが、神...
走行中に見かけた火宮神社です。手前の瓦礫は、元々この場所に建っていた鳥居と狛犬です。後でグ...
43783
光圓寺
神奈川県小田原市城山4-23-32
1.0K
3
神奈川県小田原市城山 浄土真宗本願寺派 釋浄山光圓寺です。ご本堂に夕陽が差し込んで綺麗でした。
光圓寺の社号標。。。
光圓寺の御本堂。。。
43784
白髭神社
長野県下伊那郡高森町山吹5053
942
4
3月訪問。白髭神社拝殿
3月訪問。白髭神社手水舎
3月訪問。白髭神社鳥居(内)
43785
長念寺
愛知県愛西市給父町北部39
1.1K
2
5月訪問。長念寺山門
5月訪問。長念寺本堂
43786
入野神社
京都府京都市西京区大原野上羽町192
742
6
入野神社境内の本殿にかかる扁額。
入野神社境内に鎮座する本殿。
入野神社境内に鎮座する拝殿。
43787
愛染寺
京都府京都市上京区 中立売通千本西入亀屋町693
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受620ヶ寺目。
43788
弘法寺 (美咲町)
岡山県久米郡美咲町錦織
御朱印あり
1.1K
2
高野山真言宗美作霊場の御朱印を貰いました
美咲町の弘法寺の本堂です
43789
福安寺
岐阜県羽島市江吉良町776
江吉良町(えぎらちょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.1K
2
12月訪問。福安寺本堂
12月訪問。福安寺参道
43790
奥畑大歳神社
兵庫県神戸市垂水区名谷町字北ノ屋敷3143
垂水区を南北に流れる福田川の上流、須磨区と境を接する辺りに名谷町奥畑地区がある。山間に広がる戸数70戸余りの静かな旧奥畑村を取り巻く環境は、新幹線・神戸市営地下鉄の開通に伴うニュータウンや工業団地の建設と、目まぐるしい変貌を遂げたが、...
1.2K
1
奥畑大歳神社(安産守護・神戸市垂水区)参拝
43791
金刀比羅神社 (南材木町)
宮城県仙台市若林区南材木町
もともとは土地の地主である針惣の屋敷神として祀られていたが、明治初期に廃絶されていた。戦後の昭和23年になって、町内の人たちが町の鎮守として手作りで建て直した。9月の第2土、日に例祭が行われ、御神輿渡御もあったが、いまは途絶えている。
545
8
拝殿前から見た 金刀比羅宮の扁額です
拝殿前を見た風景です 大物主神様 ご利益 航海の安全 豊漁祈願 商売繁盛 病気平癒
入口から見た風景です
43792
日吉神社
兵庫県芦屋市津知町6-9
日吉神社は古来山王神社と称せられ、この地の産土神で遠く近江国坂本の日吉大社の御分霊を御奉齋申し上げる。
1.1K
2
こちらは、日吉神社の本殿になります。
今日は、こちらが、3社目になりますが、芦屋市の日吉神社です。鳥居からの全景です。
43793
八幡神社 (一色)
滋賀県米原市一色137
創建年代は不詳。明治9年に村社となった。
1.2K
1
国道21号線沿いにあるセブンイレブンから撮影した八幡神社です。フラッペを買うついでにコンビ...
43794
蓮華庵
岡山県玉野市田井
御朱印あり
1.0K
3
茶堂に宝印が置かれていたのでセルフで押しました
玉野市の蓮華庵の本堂です
玉野市の蓮華庵の茶堂です
43795
善龍寺
岐阜県岐阜市長森岩戸832-1
仁治2年(1241年)、龍善によって井ノ口村の地(現在の岐阜公園南付近)に創建された。龍善は常陸国久慈西郡松原村の出で、親鸞聖人が関東布教から京へ戻る際につき従い、他の弟子同様に途中で名号を賜って寺を創建した。足近(現・羽島市)で親鸞...
1.2K
1
岩戸公園に向かう途中に善龍寺があります。広い駐車場のほか新しい本堂があります。
43796
市杵島神社
茨城県神栖市奥野谷4215
1.1K
2
市杵島神社の鹿生嶋弁財天像
鳥居と由緒書きの看板
43797
金刀比羅神社 (豊橋市大手町)
愛知県豊橋市大手町34
942
4
金刀比羅神社の拝殿にかかる扁額。
金刀比羅神社の境内に鎮座する社。
金刀比羅神社の境内に鎮座する拝殿。
43798
積徳寺
東京都新宿区原町3-27
浄土真宗系単立寺院の積徳寺は、求道山と号します。積徳寺は、宗須(万治元年1658年寂)が開基となり寛永4年(1627)創建したといいます。「猫の足あと」より
1.0K
3
東京都新宿区 積徳寺浄土真宗系単立寺院本堂です
東京都新宿区 積徳寺浄土真宗系単立寺院本堂の扁額です
東京都新宿区 積徳寺浄土真宗系単立寺院
43799
白山神社 (上石津)
岐阜県大垣市上石津町打上632−1
942
4
2月訪問。白山神社拝殿
2月訪問。白山神社手水舎
2月訪問。白山神社鳥居
43800
松尾神社
静岡県磐田市海老島199
創立年代は定かではありませんが、第八十代高倉天皇の御代に京都松尾大社の荘園池田の荘が中の町付近を中心としてありました。その為、旧池田村、井通村、長野村、袖浦村の各地に松尾神社が点在してます。
1.0K
3
鳥居の正面となります。
鳥居をくぐると左手に社記が立てられていますが、文字がだいぶ読みにくくなってました。
拝殿正面となります。
…
1749
1750
1751
1752
1753
1754
1755
…
1752/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。