ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4376位~4400位)
全国 54,207件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4376
厄除御嶽山神社
埼玉県本庄市児玉町児玉282−2
御朱印あり
21.1K
49
【埼玉県】本庄市、厄除御嶽山神社の御朱印です。今回(12月)に再訪して、書置き(墨書き・押...
厄除御嶽山神社をお参りしてきました。
【埼玉県】本庄市、厄除御嶽山神社をお参りしました。
4377
弘安寺 (中田観音)
福島県大沼郡会津美里町米田字堂ノ後甲147
御朱印あり
弘安寺(こうあんじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある曹洞宗の寺院。山号は普門山。観音堂があり、一般に寺院名よりも中田観音として呼ばれることが多い。
18.8K
72
2024.8参拝、福島県大沼郡会津美里町米田字堂ノ後甲、普門山 弘安寺、中田観音堂 会津三...
2月訪問。弘安寺本堂
2月訪問。弘安寺山門
4378
身代り不動尊 熱海別院
静岡県熱海市伊豆山837
御朱印あり
当寺は、神奈川県川崎市にある「身代り不動尊 大明王院」の熱海別院として、1991(平成3年)に建立された、真言宗醍醐派の別格本山です。 伊豆山地区の高台に位置し、相模湾の美しい景色などが眺められます。
19.9K
61
参拝記録として投稿します。
身代り不動尊 本堂です。
身代り不動尊 熱海別院をお参りしてきました。
4379
岩国城
山口県岩国市横山3丁目城山
御朱印あり
岩国城は、慶長13年(1608年) に初代岩国藩主の吉川広家によって、眼下を流れる錦川を天然の外堀にして標高200mの城山に築城されました。しかし、江戸幕府の一国一城令によって、築城より僅か7年後の元和元年(1615年) に取り壊しと...
13.3K
126
岩国城 日本100名城
岩国城 日本100名城
岩国城 日本100名城
4380
富岡諏訪神社
群馬県富岡市富岡1130
御朱印あり
富岡諏訪神社は、創建年代は不詳ですが、信濃国一之宮諏訪大社(現 長野県諏訪市)から、分霊され当地に勧請されたものと言われています。
17.1K
88
直書きで頂きました。
龍にまたがる二人は誰だろう。
拝殿の彫刻が素晴らしいです!彩色の無い彫刻も重厚で大好き。
4381
大鳥神社
滋賀県甲賀市甲賀町鳥居野782
御朱印あり
元慶六年(882)、伊賀国阿拝郡河合郷篠山嶽より大原中に勧請された。その後、移し祀られ、織豊時代に入っては社号を河合祗園社とも大原谷の祗園社とも称し牛頭大明神河合社といわれ、「てんのうさん」とも呼ばれ親しまれている。
16.7K
92
大鳥神社の御朱印です。
登録文化財の大鳥神社神輿殿
登録文化財の大鳥神社社務所
4382
科野大宮社
長野県上田市常入字上常田723-1
御朱印あり
科野大宮社(しなのおおみやしゃ)は、長野県上田市にある神社。信濃国総社と推定され、旧社格は県社。
18.4K
75
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
4383
宝田恵比寿神社
東京都中央区日本橋本町3丁目10-11
御朱印あり
宝田神社御縁起宝田神社は慶長十一年(1606年)の昔、江戸場外宝田村の鎮守様でありました。徳川家康公が江戸城拡張により宝田、祝田、千代田の三ヶ村(現在大手町付近)の転居を命ぜられましたので馬込勘解由と云う人が宝田村の鎮守様を奉安申し上...
19.6K
63
日本橋七福神巡り☺️
宝田恵比寿神社様の幟等。
寳田恵比寿神社様の御祭神と掲示物。参拝時は切子硝子屋さんがお休みでした。御朱印は次の楽しみ...
4384
染井稲荷神社
東京都豊島区駒込6丁目11-5
御朱印あり
鎮座の由緒年代不明。霊元天皇の御宇、延宝2(1674)年以前の創建(社伝より)。
16.9K
90
ソメイヨシノの御朱印を記帳いただきました!
向かいの公園の桜がきれい☆
染井稲荷神社を参拝しました
4385
乗鞍本宮
岐阜県高山市丹生川町岩井谷 剣ヶ峰山頂
御朱印あり
22.9K
30
乗鞍岳登山の際に参拝しました
頂上に小さく小さく見えているのが社地にある鳥居と社です
2007/08/26 剣ヶ峰山頂 3026mです。
4386
愛宕神社 (入間市)
埼玉県入間市豊岡3-7-32
御朱印あり
正平16年(1361)に新田義興公の霊を祀ったと伝えられています。
22.1K
38
切り絵タイプをいただきました。初穂料1,000円
仕事の隙間時間で入間市の愛宕神社様にお詣りさせて頂きました。神楽殿です。今回は社務所が開い...
仕事の隙間時間で入間市の愛宕神社様にお詣りさせて頂きました。拝殿です。
4387
西林寺
兵庫県西脇市坂本455
御朱印あり
西林寺(さいりんじ)は兵庫県西脇市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は栢谷山。別名あじさい寺といい、あじさい数万本が植生する「都麻乃郷あじさい園」を有する。白雉2年(651年)、法道による開創と伝わる。平安時代中期に源信(恵心僧都)に...
19.2K
92
御朱印は納経所にてご記帳いただきました
西林寺さん、納経所前の穏やかな石像さん
西林寺さん、本堂拝所前のご様子
4388
桂岸寺
茨城県水戸市松本町13−19
御朱印あり
元々の名は香華院。徳川光圀の令で保和院と改称。本堂前には黄門様と助さん格さんの石像があります。格さんのモデルになった安積覚兵衛の墓地があります。ちなみに、徳川光圀の墓は常陸太田市瑞竜山助さんこと佐々宗淳の墓は常陸太田市正宗寺風車の弥七...
18.5K
74
以前いただいた御朱印です投稿します。
写りは悪いですが桂岸寺のガイドブックです。
桂岸寺を含む案内板です保和苑はあじさいで有名です、小学校一年生の時遠足で来ました。
4389
香山昇龍大観音
福岡県朝倉市杷木志波871-4
御朱印あり
林一二三翁は明治45年に次男として生まれ、林家を継いだが悪運の連続であった。ある夜明け、枕元に観音様が立ち「私が見守り必ず成功させるから、成功したら仏像を建ててくれ」とのお告げがあり、その後、町会議員や町長、ホテル泰泉館、与論コーラル...
17.7K
82
過去にいただいたものです。
道の駅「原鶴」より香山昇龍大観音むちゃくちゃビミョーなのですが、観音頭部のみ「道の駅」から...
これも何処にあったかな〜😅😅。ぼけ封じ地蔵様。沢山のお地蔵さんがありましたが、みんなぼけ封...
4390
霊巌寺
東京都江東区白河1-3-32
御朱印あり
霊巌寺(れいがんじ)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。山号は道本山。院号は東海院。本尊は阿弥陀如来。
17.1K
88
江戸六地蔵第五番札所 水戸街道 深川に在る霊厳寺で御朱印頂きました🤩
本堂から見た山門です。
本堂の扁額になります。
4391
室泉寺
東京都渋谷区東3-8-16
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
室泉寺の創建年代は不詳ですが、当初浄土真宗西本願寺派の寺院として芝金杉にあったものを、松平外記忠益が抱屋敷を和泉神鳳寺中興快圓比丘に寄附した際に、寺蹟を譲り受け、真言宗に改め寶泉寺と号して和泉神鳳寺中興快圓比丘の宿寺としたといいます。
14.0K
131
室泉寺の御朱印を直書きで頂きました。
室泉寺本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。中でお参りができました。寺院では珍しい色使いです。
本堂前右手には多宝塔がありました。
4392
歓喜神社(阪田神社)
和歌山県西牟婁郡白浜町阪田1-1
御朱印あり
白浜阪田山に昭和30年の発掘調査により発見された古代遺跡を御神体として祀る神社。
22.9K
30
書き置きでいただきました。受付でいただけます。
歓喜神社の前まで来ましたがなんか神社というより美術館?かなぁ。結局先を急ぐ事に!これから和...
こっちの狛犬さんも何か今までの狛犬さんとはまた違うかんじです。
4393
三嶋神社
福島県南相馬市原町区本町1丁目1番地
御朱印あり
坂上田村磨呂が嘉祥年間(848-851)東征の途路に勧請したと伝えられ、かつては三島沖にあったといいます。天正年間(1573-1593)には新館氏の采地の鎮守として祀られ、寛永18年(1641)には三島沖かた原町本町へ遷座、北新田、桜...
19.0K
69
参拝記録として投稿します
福島県南相馬市の三嶋神社の拝殿です。
福島県南相馬市の三嶋神社の本殿です
4394
白山浦天満宮
新潟県新潟市中央区白山浦2丁目65
御朱印あり
23.3K
26
白山浦天満宮の御朱印です何度行っても無人でしたので「正月だったら誰かいるだろう」作戦発動です
白山浦天満宮より神札を頂いてまいりました
巳年の紙絵馬を頂いてまいりましたちなみに無料です
4395
浮島観音堂
群馬県沼田市利根町追貝
御朱印あり
19.8K
68
書き置きで、いただきました。仏様の姿の印が印象的。
【群馬県】沼田市利根町、吹割の滝観光にあわせて、「浮島観音堂」をお参りしました。
浮島観音堂です。お参りしました。管理事務所は閉まっていたため、残念ながら御朱印はいただけま...
4396
共栄稲荷神社
北海道釧路市若松町18-8
御朱印あり
大正8年、初代宮司鈴木新次郎が京都伏見稲荷大社宇迦之御魂大神と神習教大教庁本祠大神の御祭神を勧請し、鳥取村一番組に稲荷社を創始。昭和9年、現在地に社殿を造営し御遷座奉仕、共栄稲荷神社とす。
19.7K
62
書き置きの御朱印をいただきました
共栄稲荷神社の拝殿になります
共栄稲荷神社の拝殿内になります
4397
芳川神社
埼玉県吉川市平沼315-6
御朱印あり
芳川神社(よしかわじんじゃ)は埼玉県吉川市平沼にある神社。御祭神は建御名方命、配祀神は、経津主命、愛染大神。文治3年(1187年)の鎌倉時代初期、時の武士団「吉川氏」が、諏訪神社として再興したことが起源。現在の拝殿は、幕末期の嘉永3年...
17.9K
82
埼玉県吉川市の芳川神社の御朱印です。初めて直書きで頂きました。
埼玉県吉川市の芳川神社の拝殿です
埼玉県吉川市の芳川神社の本殿です
4398
島田八坂神社
栃木県足利市島田町984
御朱印あり
ときは、平安時代・朱雀天皇の御代、天慶2年(939)、渡良瀬川の氾濫の度に、決まって繰り返し流れ着く小さなお宮を、島田の郷の人々は、祀ることにした。
14.6K
182
2の日でしたので猫の日をお書きいただきました。また戌の日のどこかで!
いただいた挟み紙です。
風鈴と七夕です!!!!
4399
光明寺
静岡県浜松市天竜区山東2873
御朱印あり
浜松市天竜区山東にある光明山光明寺は、奈良時代(養老元年・717年)に行基(僧侶)により開創された遠州地方の名刹です。毎年1月の第3日曜日には木像では国内最大級(高さ約4m)とされる大黒天像の大祭「初甲子祭」が開かれ多くの参拝者でにぎ...
20.2K
57
お詣りして大黒さんの御朱印をいただきました。
境内、尾巖吒枳尼眞天のお社です。
奥の院からの帰り道、立派な野鳥に出会えました🦅
4400
持明院 (神谷稲荷明神社)
兵庫県加東市栄枝50
御朱印あり
大化年中、法道仙人の開基と伝わる神谷山禅瀧寺の塔頭寺院として、江戸期に編纂された『古義真言宗本末帳』に神谷山禅瀧寺の筆頭として「禅瀧寺之中持明院末寺二宇」と記載されています。また、平安末に東条谷の地頭職に任ぜられ小沢城の城主となった依...
18.3K
76
持明院でいただいた御朱印です。阿弥陀さまをいただきました。
持明院さんの山門にも神谷稲荷明神社さんの社号が書かれています。
お寺の境内に鳥居が見えます。持明院さんの鎮守社「神谷稲荷明神社」さんの鳥居です。
…
173
174
175
176
177
178
179
…
176/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。