ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4426位~4450位)
全国 54,207件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4426
鏡忍寺
千葉県鴨川市広場1413
御朱印あり
鏡忍寺(きょうにんじ)は、千葉県鴨川市にある日蓮宗本山(霊蹟寺院)。山号は小松原山。
19.2K
66
書き置きの御首題をいただきました
鴨川市 鏡忍寺さんにお参り✨本堂になります😊
鴨川市 鏡忍寺さんにお参り✨祖師堂です😊
4427
圓應寺 (円応寺観音)
山形県山形市宮町4丁目16−33
御朱印あり
最上三十三観音
山形初代藩主斯波兼頼が山形城を築城中、当地に仮住まいをしたとされる。その時、愛用のかぶとに施された弘法大師作とされる約7センチの聖観世音菩薩の前飾りを守護仏としたことが創建の由来といわれ、「仮屋観音」と呼ばれた事も。その後、大仏の胎内...
13.0K
149
最上三十三観音霊場 第四番札所 圓應寺 (円応寺観音)にて、直書き御朱印頂きました。
圓應寺(圓応寺観音)の「室町風本堂」
圓應寺(圓応寺観音)「最上三十三観音石像」
4428
澁川神社
愛知県尾張旭市印場元町5丁目3-1
御朱印あり
澁川神社は、壱千九百年前景行天皇の御代に現在地の南凡そ5百米の蘇父河(そぶかわ後に澁川)の地で、地元民勧進により、高皇産霊大神(たかみむすびのおおかみ)が、創祀された事に由来すると云われています。
19.0K
85
月次祭に合わせて参拝銀文字の御朱印を直書きで拝受
澁川神社、直會神社、高龗社行事予定表です
澁川神社 社号標 参拝記録
4429
成孝院 善佳寺
群馬県沼田市井土上町782
御朱印あり
寺伝によると、境内には山門、鐘楼門、透門とあり、成孝院の三門といわれ有名であったそうですが、江戸時代後期の天保十四年(1843年)十二月六日夜半、火災に遭い建物は尽く灰燼に帰しました。その後、弘化二年(1845年)伽藍を再建しましたが...
17.5K
105
群馬県沼田市の成孝院にて、御朱印をいただきました。【直書き】500円
車を駐車場に止めて、墓場の中を歩いていくと成孝院の鐘楼のところに来ました。鐘を一回撞かせて...
かわいいネコの石像がありました。
4430
神奈川縣護國神社
神奈川県鎌倉市台4-1199-19
御朱印あり
幕末より現代に至るまで、祖国や故郷を護るために尊い生命を捧げられた神奈川県(旧相模国含む)出身の英霊を祀り、感謝と顕彰の誠を奉げるべく、県民有志によって創建されました。 神奈川県は全国で唯一護国神社のない県という汚名に甘んじて来まし...
20.2K
74
It is too small…
日帰り鎌倉旅行の〆に訪問。北鎌倉駅前で、鳩サブレを買って、ひたすら歩く。最後に緩やかな階段...
参拝させていただきました、本当に見晴らしが良く、大船観音がしっかり見えています。鳥居が増え...
4431
鷲林寺
兵庫県西宮市鷲林寺町4-8
御朱印あり
鷲林寺(じゅうりんじ)は兵庫県西宮市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は六甲山。六甲山地の麓に位置する。寺伝によれば、天長10年(833年)、淳和天皇の勅願寺として空海により開創されたという。本尊は十一面観世音菩薩。紅葉の名所で、季節...
18.6K
78
兵庫県 六甲山鷲林寺 御朱印
「鷲林寺」の『祈祷堂』になります。
「鷲林寺」の境内鎮守社等が並べられてました。
4432
奥富士出雲神社
青森県弘前市百沢寺沢
御朱印あり
岩木山神社は古くは「百沢寺」という寺院でしたが、明治6年、神仏分離によって百沢寺は廃寺となり岩木山神社と名を変えた際、百沢寺の住職が寺の檀家の先祖の霊の祀るため、別社として出雲大神を祀ったのが始まりと云われている。
19.0K
67
参拝記録として投稿します
奥富士出雲神社におまいりしました。
奥富士出雲神社(弘前市)参拝
4433
谷地八幡宮
山形県西村山郡河北町谷地乙224
御朱印あり
谷地八幡宮(やちはちまんぐう)は、山形県西村山郡河北町にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。応神天皇(八幡神)を主祭神とする。
18.1K
76
参拝記録の投稿です。(直書き)
谷地八幡宮の拝殿正面になります。
谷地八幡宮の拝殿の中を拝見しました。扁額も少し見えています。
4434
垂水神社
大阪府吹田市垂水町1-24-6
御朱印あり
18.9K
71
夏越の大祓限定朱印を頒布いたします。初穂料は500円のお納めを頂いており、この初穂料は垂水...
毎月8日 垂水神社の摂社「垂水不動社」で月次祭として神道護摩焚きを斎行しております。
拝殿本殿と向かう階段の横に、御神木の大きなクスノキが空を覆います!
4435
稗田野神社
京都府亀岡市稗田野町佐伯垣内亦1
御朱印あり
約3000年程前にこの地に住み着いた祖先の人達が現在の社殿の裏にある土盛りの処で、食物の神、野山の神を祭り、原生林を切り拓き田畑を造り、収穫した穀物を供え作物の豊作と子孫の繁栄を祈り捧げました。時が流れ、大和朝廷の基礎が出来上がった和...
17.7K
80
稗田野神社の御朱印です。日付以外全て印刷です。#書き置き
稗田野神社の手水舎です。
社務所です。閉っています。
4436
長安寺
京都府福知山市字奥野部577
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
聖徳太子の実弟、麻呂子親王が勅命を受け創建されたと伝わる古刹。何度も焼失しましたが、福知山城主の杉原家次公によって再建されました。しだれ桜や紅葉、樹齢600年のイチョウガが四季折々に彩り、特に秋の景観は美しく「丹波のもみじ寺」として親...
15.9K
98
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
参道途中の様子です。
4437
玉若酢命神社
島根県隠岐郡隠岐の島町下西701
御朱印あり
玉若酢命神社(たまわかすみことじんじゃ)は島根県隠岐郡隠岐の島町下西にある神社である。式内社で、旧社格は県社。古くは「若酢大明神」、「総社明神」と称した。
15.3K
104
玉若酢命神社の御朱印になります
玉若酢命神社(島根県隠岐郡隠岐の島町)
【島根県】隠岐の島町、玉若酢命神社をお参りしました。写真は、妖怪「琵琶牧々(びわぼくぼく)...
4438
釜滝薬師金剛寺
和歌山県海草郡紀美野町釜滝120
御朱印あり
約1200年前に天台山慈覺大師(円仁)が釜の淵の奇観「甌穴(おうけつ)」の神秘に打たれ、目の守護仏として仏像を刻み安置されたのが御本尊の薬師如来です。天長12年(835年)の鎌倉時代初めに創建されたものの、織田信長の焼き討ちにより焼失...
20.6K
112
和歌山 釜瀧薬師金剛寺
釜滝薬師から御朱印と一緒に送られて来ました
釜滝薬師金剛寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
4439
尾崎神社
岩手県釜石市浜町3-23-27(里宮)
御朱印あり
当社縁起によると、日本武尊が東征の折の足跡の最北端であり、最終地点が尾崎半島であり、その足跡の標として半島の中程に剣を建ておかれたものを、土地の人々が敬い祀った事が当社の起こりである。
20.1K
56
釜石駅から歩いて30分くらい 🙏
東日本震災から12年目の3.11🙏
尾崎神社におまいりしました。清めようと向かった手水舎で可愛い小鹿ちゃんを発見しました❣️
4440
摩尼寺
鳥取県鳥取市覚寺624
御朱印あり
中国観音霊場
摩尼寺(まにじ、まにでら)は鳥取県鳥取市にある天台宗安楽律法流の寺。山号は喜見山(きけんざん)。
19.4K
63
摩尼寺で頂いた御朱印です。ご住職に書いて頂いたのですが、お話好きのご住職で、地方都市談義に...
寺務所にヘチマ?かしら…ヘチマって食べられる?って思いながら御朱印待ちしましたww
如来堂から境内を眺めました✨
4441
大正寺
東京都調布市調布ヶ丘1-22-1
御朱印あり
16.3K
94
東京都調布市の大正寺の御朱印です。書置きを頂きました。
恵比寿様も祀られていました
詳細不明だった謎のお社
4442
沼垂白山神社
新潟県新潟市中央区沼垂東1丁目1−17
御朱印あり
創祀年代は不詳。一説には、用明天皇の御宇(585頃)の創祀。もとは、沼垂町の王瀬山にあり、美久理神社といい、白山妙理権現と称したという。霊元天皇天和年中(1681頃)海嘯によって水に没し、下所島へ遷座。二十余年後、現在地に遷されたとい...
19.0K
68
沼垂白山神社の御朱印です。シンプルですが、それも良きかな。
沼垂白山神社⛩️です。鳥居⛩️in鳥居⛩️in拝殿なかなか良いアングルで撮影出来ました😀こ...
新潟県新潟市中央区沼垂白山神社…本日の参拝記録です。
4443
乙女稲荷神社
東京都文京区根津1-28-9(根津神社内)
御朱印あり
倉稲魂命 五穀豊穣の女神千本鳥居が有名
13.7K
120
乙女稲荷神社の御朱印。
千本鳥居。結構長かったです。
根津神社の境内社、乙女稲荷神社です。
4444
伊那下神社
静岡県賀茂郡松崎町松崎28
御朱印あり
伊那下神社は、神やどる山・牛原山の麓に鎮座し、境内には人々の生活の支えとなる真水が湧き出しています。付近は石火郷と那賀郷との境界であり、二つの郷に出入りする関門であったため、西伊豆の要地として栄えました。 社号は文献によると「仁科庄...
17.0K
76
伊那下神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
伊那下神社の御神木(親子いちょう)です。
伊那下神社の社殿です。
4445
戸ヶ崎香取神社
埼玉県三郷市戸ケ崎2-38-1
御朱印あり
戸ケ崎香取神社の創建年代は不詳ですが、戸ケ崎郷を支配したといわれる戸崎氏が至徳4年(1387)に香取神宮を勧請したとも、文明年間(1469-1487)に勧請したとも、戦国時代に匝瑳氏が勧請したともいいます。
22.5K
31
書き置き御朱印です。
【2018年5月12日参拝】埼玉県三郷市戸ケ崎に鎮座する戸ヶ崎香取神社さまです。創建年代は...
平日昼過ぎに訪問するもお留守だったようで、ご縁がありませんでした。
4446
岸和田城
大阪府岸和田市岸城町9-1
御朱印あり
南北朝時代、現在の城跡から約500m南東に築かれた山城(岸和田古城)に端を発し、戦国時代、羽柴秀吉の紀州征伐の前線基地として、現在地に再築城された。江戸時代、1640年に岡部氏の居城となり、幕末まで存続。別名、岸ノ和田城、滕城、蟄亀利...
15.1K
306
続日本100名城めぐり。スタンプは天守にあります。南海電鉄の岸和田駅から徒歩15分ほどです。
岸和田城 続日本100名城
岸和田城 続日本100名城
4447
常陸国分寺
茨城県石岡市府中5-1-5
御朱印あり
常陸国分寺(ひたちこくぶんじ)は、茨城県石岡市府中にある真言宗智山派の寺院。山号は浄瑠璃山。院号は東方院。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、常陸国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とと...
23.2K
24
直に押印して頂けました。ちょうど法要中のようでお経が聞こえ、荘厳さがよりありました。とても...
【2019年8月11日参拝】本堂は、千手院から移築した旧本堂が明治41年(1908年)に焼...
【2019年8月11日参拝】茨城県石岡市府中の常陸国分寺さまです。奈良時代に聖武天皇の詔に...
4448
栄山寺
奈良県五條市小島町503
御朱印あり
吉野川を眼下に望む榮山寺は藤原南家の菩提寺として鎌倉時代になるまで栄華をほしいままにしました。創建は養老3年(719年)藤原武智麻呂公によるといわれています。 古来は前山寺あるいは崎山寺と呼ばれ、いつしか「榮」の字が当てられたといわれ...
17.1K
85
お参りした時に記帳していただきました。
奈良県五條市小島町の栄山寺に参拝しました。写真は国宝の八角堂の様子です。
栄山寺さん、八角円堂のご様子、当日はお留守でした
4449
立坂神社
三重県桑名市新矢田 2-24
御朱印あり
由緒不詳。江戸時代には「矢田八幡宮」と称していた。明治2年3月、明治天皇御東幸の際、当地に御駐賛あり。式内社論社。
18.9K
67
桑名市 立坂神社御朱印をいただきました✨
桑名市 立坂神社さんにお参り✨
桑名にある立坂神社に参拝しました。
4450
鎮守八幡宮
山口県下関市阿弥陀寺町4
御朱印あり
今から約千二百年のむかし貞観元年行教和尚が宇佐から京都の石清水へ御分霊を勧請される途次関門の風光絶佳なる当地に日本西門の守り神として創建された鎮守八幡宮である。それより鎌倉幕府を始め南北朝室町時代から江戸時代まで大内毛利両氏など多くの...
17.7K
79
参拝の記録として投稿します。
2025/1/24 赤間神宮の境内社
赤間神宮さんの境内、鎮守八幡宮さん、おまいりしました
…
175
176
177
178
179
180
181
…
178/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。