ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45551位~45575位)
全国 55,335件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45551
神明神社 (南区中田島町)
静岡県浜松市南区中田島町280
当社の創立年代は不詳なれど 寛文三年十一月再建されるとあり、元朱印高三石 明治十二年八月二十六日 村社に加列さる。 八幡神社 春日神社は従前本田に鎮座し元 朱印五石を徳川大献院殿より給せられる、白山神社についても創立年代不詳 寛文五年...
1.1K
2
こちら、朝日に眩しい拝殿の様子です。
静岡県浜松市南区中田島町の神明神社に参拝しました。
45552
光明院
長崎県平戸市野子町3176
816
5
参道横に地蔵堂がございますが手入れされておらず錆びた脚立が置かれるなど残念です
光明院のお堂内になります
光明院のお堂になります
45553
乗光寺
静岡県駿東郡小山町生土233
大森六代之墓昭和48年10月25日、小山町指定文化財。乗光寺は臨済宗円覚寺派の寺院。寺伝によれば1372年に小田原城主であった大森信濃守頼明によって開基されたと伝えられる。以降大森家の保護のもと、隆盛を極めた。寺内にある頼明に始まる大...
1.3K
0
45554
白山神社 (長浜市高月町)
滋賀県長浜市高月町保延寺389
延暦年間、僧、最澄が社壇を増営し、白山霊神を勧請し給うたと伝える。天正元年兵火にかかり、当社の書類並に宝物等すべて灰燼に帰した。
1.1K
2
こちら拝殿のようすになりめす。
滋賀県長浜市高月町保延寺の白山神社に参拝しました。
45555
伏見稲荷神社
島根県松江市寺町189
716
6
伏見稲荷神社の拝殿。
伏見稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
松江神社近くに鎮座する「伏見稲荷神社」。
45556
善明院
京都府京都市上京区新町通鞍馬口下る下清蔵口町135
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受614ヶ寺目。
45557
豊勝稲荷大明神
滋賀県彦根市高宮町2839
1.2K
1
街角にある稲荷神社です。きれいに管理されているようでした。
45558
遠敷神社 (東大寺境内)
奈良県奈良市雑司町406-1
遠敷神社は、二月堂を象徴する行事「修二会」の中でもとりわけ有名な「お水取り」の儀式における主役とも言える若狭国の「遠敷明神」を勧請したものであり。御祭神は現在の若狭彦神社(遠敷明神)の御祭神である彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)と...
1.0K
3
「東大寺二月堂」裏手から少し登ったところに鎮座されています。
遠敷(おにゅう)神社の説明
遠敷(おにゅう)神社
45559
東泉山 安龍寺
神奈川県厚木市中依知495
1.1K
2
神奈川県厚木市 安龍寺の本堂
神奈川県厚木市 安龍寺の六地蔵尊
45560
宗善院
山形県山形市七日町5丁目10−49
開基は旅篭町「越前屋」の当主佐治吉左衛門。開山はその子息、宗善院日修上人。文政十年に祖師像を堀之内妙法寺より譲り受け入仏している。 この祖師像は日蓮聖人の伊豆流罪の砌、弟子日朗上人が海中より霊木を得て刻し、宗祖の無事と赦免を祈ったとこ...
1.0K
3
山形市の宗善院をお参りに行きました。日蓮宗のお寺さんになります。大宝寺さんの境内?1画?に...
宗善院の境内にある題目塔になります。
宗善院の本堂になります。お留守のようでしたので出直してまた伺います😊。
45561
那比本宮神社
岐阜県郡上市八幡町那比
高賀六社
1.2K
1
参道から見た社殿。アクセスしにくい場所にあります。
45562
香取神社
茨城県坂東市半谷455
1.2K
1
香取神社をお参りしてきました。
45563
高男神社
栃木県日光市芹沼1400
415
9
📍栃木県日光市芹沢【高男神社】 🔶社殿
📍栃木県日光市芹沢【高男神社】 🔶覆屋内 本殿
📍栃木県日光市芹沢【高男神社】 🔶狛犬 🔷石工 柴田 🔹1946年 (昭和 21)...
45564
十一面観音堂
群馬県邑楽郡明和町大佐貫
1.0K
3
「施無畏」と書かれた額。菩薩らしい言葉です。
「十一面観音堂」。これでどちら様のお堂か判りました。
十一面観世音菩薩が安置されているお堂。長良神社様、東光寺様と並んでいる。
45565
菅原大神
千葉県銚子市桜井町60
菅原大神は、史料などによれば天承元年(1131年)11月の創建とされ、その名の通り、学問の神様として知られる菅原道真が祀られています。この神社には、子宝石あるいは子産石と呼ばれる大小90個の球形の石があり、この石を抱くと子宝に恵まれる...
1.3K
0
45566
成就寺
広島県三原市本町
年代は不明ですが高山城下に創建され、、安土桃山時代の天正19年に沼田領主小早川家8代貞平の菩提所として現在地に移されたそうです小早川隆景の内室門田御料人慈光院殿の実父である15代正平の菩提所であり、本尊は小早川隆景の持念仏であった千手...
1.1K
2
成就寺の鎮守社淡島神社です
三原市の成就寺の本堂です
45567
池宮神社
岐阜県恵那市山岡町釜屋14
1.1K
2
4月訪問。池宮神社拝殿
4月訪問。池宮神社鳥居・社号標
45568
圓德寺
滋賀県彦根市三津屋町1241
三津屋町(みつやちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江十組に所属している。
1.2K
1
圓德寺の概観です。撮影地の右(見切れています)に鐘楼があります。自転車で訪れたのですが、境...
45569
高性寺
千葉県館山市浜田16
昔は浜田の鎮守船越鉈切神社の別当寺でした。
1.2K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。辰年開帳の観音霊場の札所のようなので次回開帳時に改...
45570
伝蔵院
埼玉県大里郡寄居町金尾216−1
1.2K
1
静かな佇まいのお寺でした。
45571
延寿稲荷神社
東京都千代田区神田須田町1丁目1-5
1.0K
3
延寿稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
延寿稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
靖国通りから少し路地に入った場所に鎮座する延寿稲荷神社。
45572
高松稲荷大明神
三重県伊勢市二見町茶屋441
814
5
社殿です。お賽銭箱が、やけに立派です。
最後の鳥居のおくに社殿があります。
手水舎です。可愛いサイズですね。
45573
深行寺
三重県桑名市長島町殿名891
1.1K
2
2月訪問。深行寺本堂
2月訪問。深行寺手水舎
45574
白山神社 (鮭川村)
山形県最上郡鮭川村京塚月立2971
文久三年京塚の郷士佐藤兵内加賀国 白山神社より勧進したものと伝えられ、部落 の氏神として崇敬厚く現在の社殿は明治十年 に改築する。同年村社に列せられる。
1.1K
2
拝殿です。手前の文字は読めませんでした😅
旧村社鮭川村月立地区のゴミステーション近くにございました❗️
45575
本覚寺
東京都練馬区旭町1-26-5
御朱印あり
1.0K
3
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
本覚寺は、日円上人(元和3年1617年寂)が開山、法光院常蓮(小島兵庫、慶長元年1597年...
東京都練馬区旭町の本覚寺さまです日蓮宗のお寺です
…
1820
1821
1822
1823
1824
1825
1826
…
1823/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。