ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45676位~45700位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45676
胆沢城跡
岩手県奥州市水沢佐倉河渋田
御朱印あり
胆沢城は、延暦21(802)年に坂上田村麻呂が造営した平安時代の城柵(国が地方に造った政治と軍事の拠点となる役所)跡です。大同3(808)年までに陸奥国府である多賀城から軍政を司る「鎮守府」が遷され、10世紀後半頃まで鎮守府胆沢城とし...
675
3
胆沢城の御城印を奥州市埋蔵文化財調査センターにていただきました。
「鎮守府胆沢城」に行ってきました。多賀城創建1300年を記念して、東北8つの古代城柵の御城...
坂上田村麻呂が造営した平安時代の「鎮守府胆沢城」の城柵跡
45677
新田神社
徳島県美馬郡つるぎ町半田上喜来376
御朱印あり
772
2
御朱印は松尾神社で頂けます
上帰来の新田神社です
45678
八幡社 (長沢町)
愛知県田原市長沢町馬道下29−29
672
3
2月訪問。八幡社拝殿
2月訪問。八幡社手水舎
2月訪問。八幡社鳥居
45679
伊勢大神宮
静岡県下田市一丁目12−149
972
0
45680
安國寺
岡山県津山市小田中1203
年代は不明ですが作東町に善福寺として創建されたそうです安国寺という寺号ですが足利尊氏発願の美作国安国寺ではないそうです美作国安国寺は神戸村にありましたが、江戸時代の慶長12年に津山藩主森忠政が菩提寺として津山に移して龍雲寺と改称し、後...
772
2
津山市の安国寺の本堂です
津山市の安国寺の山門です
45681
金龍寺
福岡県糸島市高祖1289
574
4
7月訪問。金龍寺山門
7月訪問。金龍寺本堂
7月訪問。金龍寺手水舎
45682
法栄寺
愛知県刈谷市小垣江町須賀102
御朱印あり
長谷川喜三郎が庵室を作り、その娘(法誉栄寿法尼)に勤めさせたことに始まるといわれている。 寛延元年(1748)誓満寺第6世誓誉上人が長谷川喜三郎の多大な寄進により、現在地に寺を建立。寺は荒井山法栄寺と号して、尾張建中寺(尾張徳川家の菩...
779
2
愛知県刈谷市の法栄寺の御朱印です。お参りさせて頂いた日は、5月4日です^o^でも、ま...
お参りさせて頂きました。昔は、三河新四国霊場の1つだったようです。
45683
荘嚴寺
滋賀県近江八幡市安養寺町826
安養寺町(あんようじちょう)にある浄土宗の寺院。国道477号線沿いにある。
872
1
国道477号線沿いにある荘嚴寺のようすです。助手席から撮影しました。
45684
観音寺
山梨県山梨市牧丘町隼825
872
1
観音寺におまいりしました。
45685
塩船寺
東京都青梅市塩船120
873
1
塩船寺をお参りしてきました。
45686
白水の池 (弁財天)
山口県美祢市秋芳町別府3736
水がやや白濁していることから「白水の池」と呼ばれるこの池では、左手奥の洞窟「白水の池の穴」から流れ出た水が溜まった後に、白水川として流れ出ます。池の中央には小島が浮かび祠が鎮座しており、1783年に造立された弁財天座像を安置しています。
372
6
小島の奥には祠が鎮座しており1783年に造立された弁財天座像を安置しています 🙏✨✨
白水の池の様子です写真(右下)池の奥に穴(白水の池の穴)が開いておりこの池から4.5kmほ...
パイプを渡り切るとここからは良い雰囲気小島の奥に祠がありますね
45687
弥陀堂
埼玉県川越市伊佐沼222
773
2
令和四年八月に参拝。お参り用お線香が一束60円でおいてありました。
令和四年八月に参拝。以前から気になっていたので、近くを通ったので参拝させていただきました。
45688
清涼山 浄泉寺
神奈川県横浜市港北区新吉田東3-28-32
浄泉寺は浄土宗のお寺で清涼山法界院浄泉寺と号します。徳川家康公が江戸入りした3年後の文禄2年(1593年)誓譽上人により、小机・泉谷寺の末寺として開創されたと伝えられています。江戸末期の記録では年貢地を一段有し、間口八間に奥行き三間...
875
1
神奈川県横浜市港北区 浄土宗 浄泉寺の本堂です。*徳川家康公が江戸入りした3年後の文禄2年...
45689
八坂神社 (豊里町)
京都府綾部市豊里町三宅179
773
2
八坂神社の社です。こんな小さな社の神社でも、京都府神社庁に登録されている正式な神社です。
八坂神社の全景です。京都府神社庁のホームページと地図を見て参拝したのですが、小さな社だけの...
45690
普門寺 (玉野市八浜町)
岡山県玉野市八浜町碁石
御朱印あり
年代は不明ですが長壽寺として創建され、江戸時代の慶長年間に現在地に再興されて普門寺と改称したその後衰退して本堂だけになりましたが長く無住が続き傷みが激しくなったため取り壊されて平成9年に現在の本堂に建て替えられた
772
2
八浜町の宗蔵寺で児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の普門寺の本堂です
45691
福田寺
愛知県尾張旭市井田町1丁目128
672
3
5月訪問。福田寺本堂
5月訪問。福田寺手水舎
5月訪問。福田寺山門
45692
西宮神社 三田分社
兵庫県三田市三田町19-31
871
1
戎神社(西宮神社 三田分社)の参拝記録になります。御朱印は頂くところはありませんでした。
45693
妙の浦恵比寿堂
千葉県鴨川市小湊183-3
871
1
安房七福神の恵比寿様を祀る、妙の浦恵比寿堂です。
45694
十二社大権現神社
千葉県千葉市花見川区天戸町568
571
4
十二社大権現神社境内に鎮座する拝殿。
十二社大権現神社境内の手水舎。
十二社大権現神社の鳥居にかかる扁額。
45695
古新宿龍宮神社
神奈川県小田原市浜町4丁目5−5
772
2
神奈川県小田原市古新宿龍宮神社です。小田原合戦に参加した八代水軍の難破船に納められていた御...
古新宿龍宮神社の由緒書
45696
幸地山神社
岡山県岡山市東区邑久郷1328
備前国邑久郡総社です
673
3
左側に天満宮の本殿がありました
右側に八幡宮の本殿がありました
幸地山神社の双殿造の拝殿です
45697
萬善寺
新潟県長岡市寺泊万善寺1001
971
0
45698
湯山稲荷大明神
兵庫県神戸市北区有馬町1601
671
3
「湯山稲荷大明神」参拝記録ですが、御賽銭を入れるところもありませんでした。有馬のハイキング...
湯山稲荷大明神さんのすぐ西側には鳥地獄なるものもございます。「鳥地獄」の由来は、その炭酸ガ...
5月2日には、有馬温泉まで参拝に行きました。有馬温泉にありますすべての神社を回るべく準備し...
45699
正應寺
東京都江戸川区中葛西5丁目36-17
671
3
地蔵堂と並んでいます札所八番の御詠歌が上に描かれています
山門入ってすぐに地蔵堂です
正面が本堂、右側に寺務所、墓地左側に香取神社
45700
慶昌寺
愛知県豊田市三箇町会下4−1
771
2
10月訪問。慶昌寺社号標
10月訪問。慶昌寺本堂
…
1825
1826
1827
1828
1829
1830
1831
…
1828/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。