ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45801位~45825位)
全国 53,337件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45801
誓願寺 (緑区鳴海町根古屋)
愛知県名古屋市緑区鳴海町根古屋16
御朱印あり
鳴海町根古屋(なるみちょうねごや)にある西山浄土宗の寺院。
761
2
愛知県名古屋市の誓願寺の御朱印です。
誓願寺は、四國直傳弘法第2番札所です。でも、四國直傳の霊場巡りはしてません(-_-...
45802
理覚院
滋賀県長浜市高月町井口114
御朱印あり
860
1
理覚院にて御朱印をいただきました🙏❤️
45803
正興寺
岐阜県可児市柿田67
760
2
11月訪問。正興寺本堂
11月訪問。正興寺参道
45804
春日神社 (武芸川町谷口)
岐阜県関市武芸川町谷口2328
創建年月及縁由不詳「寺尾千本桜」として有名な武芸川町谷口字寺尾地区には3つの神社があるが、当地の総社といえる。創建不詳であるが里伝によると、むかし寺尾では6月21日は神様がお通りになる日であるから不敬があってはならないと全戸が戸を閉め...
761
2
こちらご春日神社の拝殿の様子になります。
岐阜県関市武芸川町谷口の春日神社に参拝しました。神社は関市立寺尾小学校の校庭に面しています...
45805
小丸山城跡
石川県七尾市馬出町子部1-1
御朱印あり
天正10年(1582年)前田利家によって築かれた。 天正9年(1581年)越前国府中より能登に入国した前田利家は羽咋郡菅原に入り、その後能登一国を領して七尾城に入った。利家は山城である七尾城より港に近い所口村へ居城を移す為に築城に着手...
860
1
小丸山城(石川県七尾市)
45806
穀豊稲荷神社
東京都大田区大森北6-9-5
穀豊稲荷神社は、大田区大森北にある稲荷神社です。穀豊稲荷神社の創建年代等は不詳です。「猫の足あと」より
667
3
東京都大田区大森北にある穀豊稲荷神社鳥居です
東京都大田区大森北にある穀豊稲荷神社拝殿の扁額です
東京都大田区大森北にある穀豊稲荷神社手水舎です
45807
根香寺
岡山県倉敷市本町14−5
761
2
こちらにも倉敷八十八ヶ所の札所が有りました。
45808
東谷山 成正寺
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町1221
660
3
神奈川県横浜市戸塚区 成正寺の寺号標です。
神奈川県横浜市戸塚区 成正寺の本堂です。
神奈川県横浜市戸塚区 成正寺の本堂の扁額です。
45809
神明神社 (上中町中)
岐阜県羽島市上中町中207
上中町中(かみなかちょうなか)にある神社。
861
1
コストコホールセールの近くにある神明神社の概観です。コストコまで行こうとして迷ったときに通...
45810
往生院
愛知県豊田市高橋町3丁目8
前身は地蔵堂。正徳元年(1711)に便空宣元方随を開基とし新屋町(現・豊田市高橋町)に住む水野一統が創建した。弘化3年(1846)当院五世性瑞の時、庫裏を再建したが、明治6年(1873)額田県令により廃寺となる。それまで地蔵堂と称した...
862
1
愛知県豊田市の往生院にお参りしました🙂
45811
神明宮
愛知県岡崎市日影町堂ノ洞25
社伝に、創建は寛文五乙巳年(一六六五)二月という。明治五年十月十二日、据置公許となるも同十三年六月二十二日、村社に昇格した
659
3
こちら、拝殿の内部の様子です。
神明宮、拝殿の様子です。
岡崎市日影町堂ノ洞の神明宮に参拝しました。
45812
壽光稲荷大神
東京都台東区入谷2丁目24-10
壽光稲荷は社伝によれば今より約一千年近き昔、陸奥の国の武将某(一説には阿部貞任・宗任兄弟)が京都伏見の稲荷大社の御分霊を国に祀るため御霊代を奉持して京都からの帰国の途中、磐城国東白河群に到りし時国元に俄に戦乱の気が起こり急ぎ帰国する事...
759
2
壽光稲荷大神の略由記。長い歴史がありそう。
入谷の住宅街に鎮座する壽光稲荷大神。
45813
日本山妙法寺 渋谷道場
東京都渋谷区神泉町8−7
檀家がいません。南無妙法蓮華経の石碑と本堂があります。
462
5
日本山妙法寺 渋谷道場の境内の様子です。
日本山妙法寺渋谷道場の境内です。
日本山妙法寺渋谷道場の境内です。
45814
仲条新草社
愛知県豊川市三谷原町石坪16
659
3
11月訪問。仲条新草社拝殿
11月訪問。仲条新草社手水処
11月訪問。仲条新草社参道
45815
城嶺神社 元宮
長野県北安曇郡白馬村神城17566
759
2
聖地巡礼に行ってきました!
城嶺神社 元宮某アニメ、ゲームのモデルになってると言われる神社です:( ;´꒳`;)山道を...
45816
矢多神社
静岡県菊川市下内田1962−2
660
3
こちらは拝殿内の様子になります。
矢多神社、拝殿の様子です。
静岡県菊川市下内田の矢多神社に参拝しました。
45817
北側氷川神社
埼玉県富士見市水子1399番
御朱印あり
860
1
北側氷川神社の御朱印をいただけました。北側の印、というよりもお書き入れに北側と書いていただ...
45818
白鳥神社 (桃生町倉埣)
宮城県石巻市桃生町倉啐人家37
御朱印あり
359
6
石巻市 白鳥神社(桃生町倉埣)ご朱印です。同市の鹿又八雲神社にて揮毫して頂きました。※神印...
石巻市 白鳥神社(桃生町倉埣)参道入口横に掲示さられている社号板です。祭神・日本武尊
石巻市 白鳥神社(桃生町倉埣)正面から拝殿です。
45819
正養院
埼玉県久喜市菖蒲町小林3488
860
1
民家のような佇まいのお寺でした。
45820
愛宕神社 (築館城跡)
宮城県黒川郡大郷町羽生館畑
築館城は、岡 山城守が居城としたお城
60
9
大郷町 愛宕神社(築館城跡)通りから鳥居周りの様子です。由緒・祭神など不明
大郷町 愛宕神社(築館城跡)城跡公園ですが鳥居にしめ縄がかかり厳かな雰囲気はあります。
大郷町 愛宕神社(築館城跡)綺麗に咲いてました。
45821
光安寺
兵庫県丹波市氷上町石生660-1
559
4
境内の太子堂です。聖徳太子が祀られています。
光安寺の本堂の写真です。
山門横の伝導掲示板です。「おかげさま」のひと言が人生を豊かにする「得をしよう」と思えば迷い...
45822
八柱神社 (田曽浦)
三重県度会郡南伊勢町田曽浦 4720-1
安永2年(1773)指出によると、当地には宿浦と田曽浦の両郷持ちとして、水釈、川原神、山神、二名不知神の五社があった。一方、宿浦には八王子、天王の二社があり、田曽浦には、別に八幡、子良神、大明神、山神の四社と名吉社があった。宿浦には後...
458
5
「子宝梶木神輿」です。おなかのあたりをさすると、子宝に恵まれるそうです。
拝殿内には神輿船が奉納されていました。
八柱神社の社号標です。
45823
観音寺
宮城県白石市白川津田字寺下162
御朱印あり
261
7
白石市 観音寺のご朱印です。 角田市の高蔵寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
白石市 金光山観音寺 参道途中に建つ山門 本尊・観世音菩薩 真言宗智山派の寺院です。
白石市 観音寺 正面から本堂です。
45824
浦守神社
和歌山県田辺市江川14-30
759
2
田辺市江川にある浦守神社の鳥居です
隣に浦安神社があります
45825
大正寺
山形県米沢市大町4丁目1−78
御朱印あり
558
4
〘大正寺〙大正寺の御朱印いただきました。お客様対応中で忙しそうでしたので紙渡し対応でいただ...
〘大正寺〙米沢市の大正寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。米沢三十三ヶ所...
〘大正寺〙観音堂脇の観音様になります😌🙏。
…
1830
1831
1832
1833
1834
1835
1836
…
1833/2134
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。