ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45851位~45875位)
全国 54,795件のランキング
2025年8月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45851
水分神社
兵庫県丹波篠山市三熊78
895
3
水分神社の小さな本殿です。
水分(みくまり)神社の鳥居と石燈籠と社殿です。こじんまりとした神社です。
みくまりダム下流の三熊川沿いにある水分神社です。上流地域に「水分の神」が住み、清らかな水を...
45852
宇氣比神社
三重県鈴鹿市肥田町 306
当社の創祀及び由緒については詳にし難い。『河芸郡史』『神戸平原地方郷 土史』等にも旧名八王子祠、由緒不詳と記されている。
795
4
宇氣比神社のご本殿です。
宇氣比神社の拝殿です。
宇氣比神社の社号碑です。
45853
金龍寺
福岡県糸島市高祖1289
795
4
7月訪問。金龍寺山門
7月訪問。金龍寺本堂
7月訪問。金龍寺手水舎
45854
今井十五社神社
長野県岡谷市神明町4丁目1−2
995
2
3月訪問。今井十五社拝殿
3月訪問。今井十五社鳥居
45855
妙見寺
愛媛県松山市平田町794
御朱印あり
995
2
御首題を頂きました。御首題拝受537ヶ寺目。
妙見寺、本堂になります。
45856
西覺寺
滋賀県彦根市錦町8-29
創建年代は不詳。天台宗の寺院として美濃・関ヶ原にあったが、関ヶ原の戦いが起きたあたりに浄土真宗へ改宗した。井伊直政が近江を拝領し彦根城を築城しはじめたころに、招かれて現在地へ移転した。
999
2
境内北西には、説明板がありました。字がかなり薄れています。境内などには山号の額などがないの...
銀座町交差点から北進して右に2本目の道へ入って進むと、左手に立派な塀で囲まれた西覺寺があります。
45857
道主命神社 (井佐須美神社摂社)
福島県大沼郡会津美里町字宮林甲4377
御朱印あり
695
5
道主命神社 (井佐須美神社摂社)みちぬしみことじんじゃ書置き御朱印です伊佐須美神社にて
道主命神社 (井佐須美神社摂社)みちぬしみことじんじゃ伊佐須美神社 境内の風鈴🎐 越しの道...
道主命神社⛩️伊佐須美神社の境内に鎮座
45858
春日山 正覚寺
群馬県太田市安良岡町550-1
895
3
参拝記録保存の為 春日山 正覚寺 山号石
参拝記録保存の為 春日山 正覚寺 寺号石
参拝記録保存の為 春日山 正覚寺 無住
45859
友内神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光川見西149
御朱印あり
995
2
御朱印は松尾神社で頂けます
友内神社です忌部氏ゆかりだそうです
45860
本法山 妙光寺
神奈川県横浜市鶴見区北寺尾4-15-7
妙光寺は、平塚日順が開基となり潮田下野谷に布教所として大正14年に創立、その後星野日亮が開山したといいます。
1.0K
1
神奈川県横浜市鶴見区 本法山 妙光寺の本殿です。
45861
常瑞寺
東京都文京区向丘2丁目29−10
1.0K
1
この辺りはたくさんのお寺があります。こちらでのお詣りとなりました。
45862
来光寺 (柏原阿弥陀堂)
滋賀県長浜市高月町柏原739
御朱印あり
八幡神社の神宮寺として建てられた。正面厨子に本尊阿弥陀如来、向かって左厨子に薬師如来が安置されている。
1.0K
1
来光寺(柏原阿弥陀堂)にて御朱印をいただきました🙏❤️
45863
称往院
東京都世田谷区北烏山5-9-1
浄土宗寺院の称往院は、一心山極楽寺と号します。称往院は、慶長元年(1596)白誉上人が湯島に創建、明暦の大火後浅草(西浅草3-5)へ移転しました。寺中道光庵の庵主がつくる蕎麦が評判となり、そば切り寺とも称され、文人墨客が多数訪れていま...
894
3
東京都世田谷区 称往院浄土宗寺院本堂です。御朱印は住職不在のためいただけず。
東京都世田谷区 称往院浄土宗寺院本堂の扁額です
東京都世田谷区 称往院浄土宗寺院
45864
稲荷神社 (長崎)
山形県東村山郡中山町長崎448
995
2
正法寺の境内入口脇に鎮座しております❗️
中山町、正法寺の山門右側にある、稲荷神社になります。車は正法寺🅿️に停めてお参りしました。
45865
観蓮寺
岡山県小田郡矢掛町南山田1992
994
2
矢掛町の観蓮寺の本堂です
矢掛町の観蓮寺の山門です
45866
愛町分教会 愛庄町布教所
愛知県稲沢市大塚南3-195
大塚南(おおつかみなみ)にある天理教の教会。
1.0K
1
東海道新幹線の車内から見える愛町分教会愛庄町布教所のようすです。手前のフェンスのところは愛...
45867
丸山神社
鳥取県西伯郡伯耆町丸山823
創立年月不詳。往古より利壽権現と称した本村の産土神である。明治4年に丸山神社と改称。大正5年に旧八郷村小林の小林神社(もと利寿権現 思兼命 もと山王大権現 大物主命 もと山ノ神 大山祇命)、丸山の山口神社(もと山ノ神 大山祇命)、須村...
94
11
鳥取県大山町に鎮座する丸山神社にお詣りしてきました。参道の両側には桜の木々が並び、春はとて...
参道の途中にはスラリとした姿のお狐さんがおられます。
平坦な参道を進むとその先に随神門があります。掛けられたしめ縄は大根型でしょうか。
45868
向山神社
岐阜県関市下有知向山595番地
向山鎮座日吉神社・土地守神社・星宮神社・齋宮神社・富士屋敷鎮座神明神社を合祀した神社。
994
2
向山神社の概観です。仕事のあとで友人と夕食をとる話になり、向かう途中に撮りました(参拝はし...
向山大神(むかいやまおおかみ)が主祭神。参道が厳かで神聖な雰囲気がありました。
45869
魚沼香取神社
埼玉県北葛飾郡松伏町魚沼1731
1626年(寛永3年)に創建されたという。正保年間(1644年 - 1648年)に当地の魚沼村が成立していることから、その頃までには既に存在していたものと推測される。現在の当社に残されている資料や建造物は文化年間(1804年 - 18...
494
7
埼玉県松伏町に鎮座する魚沼香取神社拝殿です
埼玉県松伏町に鎮座する魚沼香取神社本殿です
埼玉県松伏町に鎮座する魚沼香取神社庚申塔など
45870
正福寺
愛知県田原市小塩津町右善坊下3
894
3
2月訪問。正福寺山門
2月訪問。正福寺しあわせ観音像
2月訪問。正福寺本堂
45871
天神神社
岐阜県可児市平貝戸322番地
創祀未詳。氏子総代の引き継ぎ書類並びに古老の口伝に依れば寛永四年の頃京都北野の天神様を御迎へして現在の地に祭りたると云ひ伝へたるなり。
894
3
11月訪問。天神神社拝殿
11月訪問。天神神社手水処
11月訪問。天神神社社号標
45872
地蔵菩薩堂快蔵院
新潟県胎内市西栄町1
593
6
胎内市の地蔵菩薩堂快蔵院です越後四十八ヶ所地蔵霊場の第三番ですが、この霊場は既に機能してい...
お正月だからなのか、本堂の扉が開いていました
御本尊は延命地蔵菩薩だとか
45873
大井聖崎公園聖平和観音
愛知県知多郡南知多町大井字聖崎5-4
御朱印あり
993
2
知多四国八十八ケ所奉納経の後の白紙の所に貼りました!
45874
春日神社 (清見町大原)
岐阜県高山市清見町大原字野中257番地
創建年代は不詳。だが、宝暦9年に記された春日大明神由来書によれば、「天正年間に金森家の家臣であった二村正純が慶長5年9月に郡上八幡城攻防戦にて戦死すると、この正純の先祖が氏神として奉祀した」という。仁治年中には古木の紅葉木の一枝が光り...
993
2
国道257号線沿いにある春日神社のようすです。後部座席から撮影しました。
県道73号線近くにある春日神社の遠景です。車内から撮影しました。
45875
二所神社
山口県周南市大字八代2163
創立は南北朝時代の延文二年(一三五七)で、「住古よりあった氏神社に伊勢の内宮・外宮を請け祭る」と伝えられる。其後、本郡式内社の石城神社を八代古本に勧請したことが、当社の二次的起源という。当時の社名は二所大権現と奉袮した。当初戦国時代の...
694
5
周南市 二所神社現光市塩田にある石城神社の分霊を勧請して、八代全体を見渡せる絶景の地...
二所神社の🌳御神木🌳です
手水舎です2つあり(中)鳳凰or鷹?口 (上)鯱口?かな🤔🤔
…
1832
1833
1834
1835
1836
1837
1838
…
1835/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。