ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45926位~45950位)
全国 54,162件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45926
覚音寺
長野県大町市八坂藤尾1625
御朱印あり
仁科観音霊場 重要文化財の仏像3体拝観できます
982
1
直書きで御朱印拝受しました!
45927
碧栄神社
広島県広島市安芸区瀬野西1丁目
982
1
広島市安芸区瀬野西の碧栄神社に参拝しました。
45928
瀬崎稲荷神社
静岡県賀茂郡松崎町松崎493ー2
ドラマ『世界の中心で愛を叫ぶ』のロケに使われたとのことです。海に面した小さな神社です、なかなかいい感じです
1.0K
0
45929
松月院大堂
東京都板橋区赤塚6丁目40 -4
曹洞宗松月院の境外堂
681
4
鐘楼の前に東京都指定旧跡の説明がありました
左側にある稲荷社です、彼岸花が咲いていました、墓地も後ろにあります
豊島八十八箇所巡礼の札がありました
45930
後瀬山城跡
福井県小浜市伏原
御朱印あり
若狭最大級の城であったが、比較的標高の高い山上に築かれていたため、北山麓に水堀を廻らせた常時住まいする 大規模な守護館が設けられていた 東山麓の発心寺も城砦の一部と考える見方がある城跡は国の史跡に指定されている
781
3
後瀬山城の見開き御城印です 御城印整理での投稿です
後瀬山城跡のパンフレットです
45931
稲荷神社
兵庫県丹波篠山市波賀野914-6
初め、播磨国姫路に鎮座往古、神意により当地へ遷座享保20年(1735)、正一位稲荷大明神と崇める明治6年(1873)、村社に列する明治16年(1883)、社殿再建(兵庫県神社庁)
1.0K
0
45932
雄床山神社
長野県塩尻市下西条
683
4
雄床山神社におまいりしました。
雄床山神社におまいりしました。
雄床山神社におまいりしました。
45933
万八千神社
鹿児島県鹿屋市串良町下小原4857
御朱印あり
781
3
直書きにて拝受しました。飲み疲れのところを起こされて書いてたのが気になりました…が😅
拝殿です。綺麗に手入れされております。
白い綺麗な鳥居がお出迎えです。
45934
東北院
京都府京都市左京区浄土寺真如町83
981
1
京都市 東北院さんにお参り✨
45935
亀山稲荷神社
京都府京都市下京区中野之町179
781
3
亀山稲荷神社の参道と鳥居。奥にお社が見えますが朝早く門が閉まっていたので参拝できず。
門の前にかかる亀山稲荷神社の御由緒。
烏丸通から松原通に入って少ししたところに鎮座する亀山稲荷神社。
45936
西福寺
東京都港区南麻布2-14-17
真宗大谷派寺院の西福寺は、金生山と号します。西福寺は、海傳(以傳)が開山となり寛永7年(1630)麻布本村に創建、寛文元年(1661)当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
681
4
東京都港区南麻布にある西福寺真宗大谷派寺院本堂です
東京都港区南麻布にある西福寺真宗大谷派寺院本堂の扁額です
東京都港区南麻布にある西福寺真宗大谷派寺院寺標
45937
虫除稲荷神社
山形県新庄市万場町11
虫除稲荷神社由来記当社は、新庄藩祖戸沢氏が、角館在城の時代、その藩士 「某」が厚く崇敬し、屋敷神として祀っていたものと 伝えられ、慶長七年(一六〇二)、藩主戸沢氏の常州松 同封の折りも、当社を彼の地に奉遷し、日夜参拝を怠らず、元和八年...
981
1
旧無社格戸沢政盛が城下町整備の際に奉祀した神社です😊
45938
天之日津久神社
大分県中津市伊藤田2999
581
5
小屋の中には入れませんでしたたがガラス越しに本殿を撮影致しました。石造の社が有ります。鏡が...
拝殿兼本殿覆い屋の様子です。プレファブ小屋です。
一ノ鳥居の様子です。扁額は有りません。鳥居柱に天之日津久神社と書かれています。
45939
浄蓮寺
愛知県一宮市千秋町穂積塚本郷内22
781
3
7月訪問。浄蓮寺本堂
7月訪問。浄蓮寺手水舎
7月訪問。浄蓮寺山門
45940
鷲嶺寺
愛知県犬山市五郎丸字下前田10
宝永2年(1705年)に創建された。大正7年、現在地に移された。
881
2
標柱が痛々しくなっています。
丹羽郡新四国霊場の12番札所(活動はされてない)
45941
千石神明宮
富山県富山市千石町6丁目4-16
御朱印あり
881
2
千石神明宮の御朱印をいただきました。書置きです。大きめサイズですね。
千石神明宮へ。地域の神社の雰囲気ですね😉住宅街にあり,道幅がちょっと狭いので🚗では気をつけ...
45942
諏訪神社
徳島県徳島市国府町東高輪車ノ口286
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。宝永6年(1709)改築の記録がある。明治5年(1872)村社に列した。
681
4
諏訪神社の社殿内です。
諏訪神社の社殿です。
諏訪神社の鳥居です。
45943
金龍寺
福岡県糸島市高祖1289
681
4
7月訪問。金龍寺山門
7月訪問。金龍寺本堂
7月訪問。金龍寺手水舎
45944
唯傳寺
岐阜県瑞穂市重里1323
重里(しげさと)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第七組に所属している。
981
1
唯傳寺の概観です。親戚の家に行く途中で参拝しました。スマホの電池がなくこれしか写真が撮れま...
45945
新小岩八坂神社
東京都葛飾区新小岩3丁目19
681
4
新小岩八坂神社境内に鎮座する拝殿。
新小岩八坂神社境内の手水舎。
新小岩八坂神社に鎮座する鳥居。
45946
神明宮 (高根町)
群馬県館林市高根町282-1
781
3
社殿は1つだけ。土台は大きめ。
鳥居の側の三宝荒神。
鳥居と境内の様子。社殿の大きさを考えると狭くはない。
45947
多武峯神社
埼玉県比企郡ときがわ町大字西平
慶雲3年(706年)、大和国磯城郡多武峯(奈良県桜井談山神社)から藤原鎌足の遺髪を移し、多武峯大権現として、祀ったことに始まるとされる。
181
9
細かい彫刻が素晴らしい社殿でした。
ときがわ町教育委員会作成の由来書きになります。
大正15年(1926年)の再建の社殿になります。
45948
恵比須神社 (湯浅町)
和歌山県有田郡湯浅町湯浅
周辺の埋め立てにより現在は町中となっているが、元来は浜に面し、鳥居、石灯籠、門、本殿が海に向かって一直線に並んでいる。寛文元年(1661)に新屋敷の前場が開かれた際、海上安全と豊漁を願う漁民たちがこの地に勧進したという。覆屋に納められ...
881
2
恵比須神社の由来書き
醤油の発祥の地 湯浅町湯浅にある神社
45949
普門寺 (玉野市八浜町)
岡山県玉野市八浜町碁石
御朱印あり
年代は不明ですが長壽寺として創建され、江戸時代の慶長年間に現在地に再興されて普門寺と改称したその後衰退して本堂だけになりましたが長く無住が続き傷みが激しくなったため取り壊されて平成9年に現在の本堂に建て替えられた
880
2
八浜町の宗蔵寺で児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の普門寺の本堂です
45950
下赤岩香取神社
埼玉県北葛飾郡松伏町下赤岩584
下赤岩香取神社は、北葛飾郡松伏町下赤岩にある神社です。下赤岩香取神社は、下赤岩に鎮座していた香取社四社、惣體權現社、神明社、稲荷社、八幡社を、岩島と呼ばれる当地に鎮座していた旧村社香取社地に大正元年合祀、下赤岩の鎮守としたといいます。...
780
3
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する下赤岩香取神社拝殿です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する下赤岩香取神社境内社です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する下赤岩香取神社鳥居です。参道がまあまあ長いです。
…
1835
1836
1837
1838
1839
1840
1841
…
1838/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。