ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45976位~46000位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45976
本國寺
静岡県富士市今泉1丁目1−1
825
3
本日、伺って頂いた直書きの御首題になります。
本日、おまいりに伺って来ました。
本日、日蓮宗/本國寺様におまいりに伺って来ました。本堂になります。
45977
浄輪寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町清水104
明治18年(1885年)、近隣の有志によって揖斐郡藤橋村鶴見に創建された。これには約8年の準備を要した。徳山ダム建設の話が持ち上がるとともに移転が思案されるようになり、平成9年(1997年)5月に現在地へ移転された。
1.0K
1
国道303号線から見える浄輪寺です。車内から撮影しました。
45978
蘆井神社
兵庫県丹波市青垣町栗住野1019
825
3
蘆井神社へお参りに行きました。
蘆井神社へお参りに行きました。
蘆井神社の本殿は巨大な鞘社(覆屋)内にあります。御祭神は天忍雲根命。丹波国式内小社
45979
根香寺
岡山県倉敷市本町14−5
925
2
こちらにも倉敷八十八ヶ所の札所が有りました。
45980
宝林寺
岐阜県郡上市白鳥町大島1366
白鳥町大島(しろとりちょうおおしま)にある真宗大谷派の寺院。現住職は野里正円氏。
1.0K
1
東海北陸自動車道から見た宝林寺のようすです。距離自体はあまり近くないですが、本堂がよく見え...
45981
長福寺
福島県いわき市小川町下小川上ノ台120
長福寺は、元亨2年(1322)に小川八ヶ荘の地頭小川入道義綱により、鎌倉極楽寺の慈雲和尚を招き寄せて開山されました。この寺は、中世時代から東北地方における真言律宗の中心道場として栄え、山号は小川山と称し、岩城家代々の帰依を受けていまし...
1.1K
0
45982
大谷南庚申塔
神奈川県海老名市大谷南4-23付近
925
2
神奈川県海老名市 大谷南付近の庚申塔です。東名高速上り 海老名SAから外に出られる出入口が...
45983
龍善寺
静岡県御殿場市二子374
1.1K
0
45984
赤イロ目宮鳥御嶽
沖縄県石垣市川平678
1.1K
0
45985
小野辺町 川併神社
三重県津市久居小野辺町 小野辺神社
924
2
由緒です合祀されたけど、住民の方の想いで分社としてあるようです(#´ᗜ`#)
Google mapで近くの神社を検索してウォーキングがてらに参拝してきました(#´ᗜ`#...
45986
亀山稲荷神社
京都府京都市下京区中野之町179
828
3
亀山稲荷神社の参道と鳥居。奥にお社が見えますが朝早く門が閉まっていたので参拝できず。
門の前にかかる亀山稲荷神社の御由緒。
烏丸通から松原通に入って少ししたところに鎮座する亀山稲荷神社。
45987
法性寺
愛知県愛知郡東郷町春木屋敷3420
924
2
7月訪問。法性寺本堂
7月訪問。法性寺社号標
45988
法永寺
岐阜県各務原市蘇原島崎町4-77
無住状態が長く続いたことにより、資料が乏しく詳細な歴史は不明である。『各務原市内寺院簿(その四)』によれば、もともと西市場にあった寺を移したものだといい、無宗という説もあったという。一説には寛文3年(1663年)8月の創建ともいわれる...
1.0K
1
法永寺の概観です。おそらく廃寺だと思われます。手前側が表参道のようですが標柱もなく狭かった...
45989
順木庵
岡山県倉敷市黒石
御朱印あり
児島四国霊場の第42番札所です
924
2
備え付けの児島霊場の名版と法印、札所印、寺院印を使って自分で押しました
倉敷市の順目庵にお参りしました
45990
住吉神社
広島県大竹市小方一丁目18-1
825
3
広島県大竹市の「住吉神社」にお詣りしました。
住吉神社拝殿内天満神社・恵比須神社を合祀しています
石段から左手に住吉神社(厳神社境内社)です。
45991
浜崎氷川神社
埼玉県朝霞市浜崎3-7-1
浜崎氷川神社は、朝霞市浜崎にある氷川神社です。浜崎氷川神社の創建年代や由緒については不詳ですが、入間郡毛呂山町滝ノ入(毛呂山町)桂林寺観音堂の鰐口に、福徳2年(1491)年銘で当社と思われる碑が残されていることから、江戸時代の前より創...
724
4
埼玉県朝霞市浜崎に鎮座する浜崎氷川神社拝殿です
埼玉県朝霞市浜崎に鎮座する浜崎氷川神社境内社:護国神社他にも多数境内社あり
埼玉県朝霞市浜崎に鎮座する浜崎氷川神社境内社:塩竃神社
45992
妙円寺
新潟県長岡市下塩2518
妙円寺の創建は康治2年(1143)、妙円寺融源大僧都(根来寺の興教大師の高弟)により開かれたのが始まりと伝えられています。本尊の釈迦如来座像は奈良時代の高僧として知られた行基菩薩が自ら彫り込んだと伝えるもので、その他にも恵心僧都(源信...
1.1K
0
45993
盈岡神社
兵庫県朝来市和田山町宮内42
1.0K
1
盈岡神社にお参りに行きました。
45994
矢多神社
静岡県菊川市下内田1962−2
824
3
こちらは拝殿内の様子になります。
矢多神社、拝殿の様子です。
静岡県菊川市下内田の矢多神社に参拝しました。
45995
子育て地蔵尊
大阪府吹田市津雲台
1.0K
1
子育て地蔵尊におまいりしました。
45996
水門神社・生坂八幡神社
岡山県倉敷市生坂1451
水門神社の相殿に生坂八幡神社が祀られています
924
2
右が水門神社の本殿、左が生坂八幡神社の本殿です
神門から拝殿まで廻廊があります
45997
性泉院
宮城県角田市小田字戸ノ内149
御朱印あり
524
6
角田市 性泉院のご朱印です。 同市の高蔵寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 龍光山性泉院 参道入口周りの様子です。 境内から小川ん挟ん反対側にある集会所(地蔵...
角田市 性泉院 境内の全容です。
45998
射場八幡神社
兵庫県神戸市長田区東尻池町1-14-4
当社は、通称射場八幡神社と称せられ、大同2年(807)に宇佐八幡宮を勧請し鎮座した。射場とは、神功皇后が朝鮮半島に出征の時、弓始めの式をした処に由来している。社殿は嘉永3年(1850)に建立され、明治40年(1907)6月には社殿、社...
830
3
こちらが、射場八幡神社の本殿になります。
大きな従軍慰安碑がございました。
1月28日には、神戸市長田区の神社を新長田駅から鷹取駅まで、ゆっくりと歩きながら御参りしま...
45999
地蔵寺
静岡県周智郡森町中川1269
723
4
石照山地蔵寺の本堂です。無住のお寺のようです。
石照山地蔵寺のお地蔵さんです。
石照山地蔵寺の入口です。
46000
田内城址
愛知県北設楽郡設楽町田内字インベ22番地
御朱印あり
523
6
田内城の御城印です。道の駅したら2階にあります設楽町観光協会事務所にて購入しました。お尋ね...
田内城のパンフレットです。道の駅したらの2階には設楽町観光協会事務所があり、設楽町にある1...
…
1837
1838
1839
1840
1841
1842
1843
…
1840/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。