ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46001位~46025位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46001
日枝神社 (長浜市高月町西野)
滋賀県長浜市高月町西野2025
明治初年迄は、山王之宮又は山王権現と称え、宮ヶ谷に鎮座する。此の地は上代より阿蘇津庄と呼ばれた所で、上古に遡れば、当地小字八ッ岩には古墳8基が有り、千数百年前に居住した豪族が葬られたものと推定される。伝教大師が延暦寺を建てられて以降、...
925
2
滋賀県長浜市高月町西野の日枝神社に参拝しました。
日枝神社の拝殿の様子です。
46002
栄昌寺
愛知県豊橋市三ツ相町81番地
御朱印あり
921
2
愛知県豊橋市の栄昌寺の御朱印です。
栄昌寺のご本尊は阿弥陀如来さまです^^
46003
上根稲荷神社
埼玉県草加市稲荷4丁目12−9
420
7
草加市稲荷に鎮座する上根稲荷神社拝殿です
草加市稲荷に鎮座する上根稲荷神社本殿です
草加市稲荷に鎮座する上根稲荷神社境内社:八坂神社
46004
狸穴稲荷神社
東京都港区麻布狸穴町63
620
5
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 「狸穴公園」の中にあります。
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 吽形の狛犬さんです。
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 阿形の狛犬さんです。
46005
射場八幡神社
兵庫県神戸市長田区東尻池町1-14-4
当社は、通称射場八幡神社と称せられ、大同2年(807)に宇佐八幡宮を勧請し鎮座した。射場とは、神功皇后が朝鮮半島に出征の時、弓始めの式をした処に由来している。社殿は嘉永3年(1850)に建立され、明治40年(1907)6月には社殿、社...
824
3
こちらが、射場八幡神社の本殿になります。
大きな従軍慰安碑がございました。
1月28日には、神戸市長田区の神社を新長田駅から鷹取駅まで、ゆっくりと歩きながら御参りしま...
46006
性泉院
宮城県角田市小田字戸ノ内149
御朱印あり
520
6
角田市 性泉院のご朱印です。 同市の高蔵寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 龍光山性泉院 参道入口周りの様子です。 境内から小川ん挟ん反対側にある集会所(地蔵...
角田市 性泉院 境内の全容です。
46007
下赤岩香取神社
埼玉県北葛飾郡松伏町下赤岩584
下赤岩香取神社は、北葛飾郡松伏町下赤岩にある神社です。下赤岩香取神社は、下赤岩に鎮座していた香取社四社、惣體權現社、神明社、稲荷社、八幡社を、岩島と呼ばれる当地に鎮座していた旧村社香取社地に大正元年合祀、下赤岩の鎮守としたといいます。...
821
3
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する下赤岩香取神社拝殿です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する下赤岩香取神社境内社です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する下赤岩香取神社鳥居です。参道がまあまあ長いです。
46008
龍王稲荷大明神
京都府京都市上京区真盛町712-11
725
4
龍王稲荷大明神の本殿。
住宅街の中の龍王稲荷大明神。
龍王稲荷大明神の拝殿にかかる扁額。
46009
東漸寺
愛知県豊橋市寺沢町寺瀬戸43
920
2
2月訪問。東漸寺本堂
2月訪問。東漸寺社号標
46010
大王神社
鹿児島県姶良市寺師182
320
8
大王神社にお参りしました⛩️
大王神社にお参りしました⛩️
大王神社にお参りしました⛩️
46011
稲荷神社 (正一位 稲荷大明神)
大阪府豊中市中桜塚1丁目2
1.0K
1
豊中市岡町・桜塚商店街に鎮座している稲荷大明神です。2階建ての民家の1階部分が神社となって...
46012
武山神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町鶴見454
鶴見(つるみ)にある神社
820
3
揖斐川歴史民俗資料館の次は、こちらの武山神社に参拝しました。
46013
稲荷神社
埼玉県加須市不動岡1-4-16
1.0K
1
稲荷神社をお参りしてきました。
46014
成就寺 (高槻市)
大阪府高槻市萩之庄1丁目8−17 成就寺
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受788ヶ寺目。
46015
志賀海神社・沖津宮
福岡県福岡市東区東区勝馬1789
420
7
龍ちゃまᐠ(๑ᐢ ᵕ ᐢ๑)ᐟいらっしゃると思います(☆∀☆)キラーン!!*°🐥天照かえ...
たぶん、渡れると思うんですけど…というタイミング(たまたまですw)でお参りさせて頂きました...
登録が無かったので登録です♪
46016
水門神社・生坂八幡神社
岡山県倉敷市生坂1451
水門神社の相殿に生坂八幡神社が祀られています
920
2
右が水門神社の本殿、左が生坂八幡神社の本殿です
神門から拝殿まで廻廊があります
46017
香取神社
埼玉県久喜市南栗橋4-15-3
香取神社の祭神は、経律(原文ママ)主命である。埼玉県社寺明細帳には「元禄十年(一六九七)に除税地となる」とあるので、それ以前に創建されたものと推定されている。新編武蔵風土記稿の中には、「村の鎮守なり、狐塚村泉福寺持」と記載されている。...
729
4
後世にとっては分かりやすいでしょうが、世が世なら不敬罪というヤツですね(苦笑3ヶ月以上、5...
聖観音菩薩・不動明王堂。道路拡張のために近隣から移築されたとのこと。その旨、書かれた碑があ...
社殿です。駅の近辺すぐ住宅地という立地で公民館も併設。
46018
慶鶴山 正楽寺
神奈川県川崎市幸区南幸町2丁目49
正楽寺は昭和初期に説教所からスタート致しました。以降、多くの方とご縁をいただき、現在の正楽寺があります。川崎の正楽寺はJR川崎駅西口(ラゾーナ川崎側)から徒歩10分程の住宅街に位置し、敷地の中に本堂・客殿・庫裡・納骨壇墓地・納骨堂「顕...
1.0K
1
神奈川県川崎市幸区 浄土真宗 本願寺派 慶鶴山正楽寺です。
46019
西光寺
東京都品川区大井4-22-16
浄土真宗本願寺派の西光寺は松栄山と号します。口伝では開創は天徳2年(958)。寺伝では弘安9年(1286)3月18日天台宗の栄順律師により建立と伝えられます。第十六世永海の代に浄土真宗に改宗。現在の住職で二十九世となります。HPより
820
3
東京都品川区大井にある西光寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
東京都品川区大井にある西光寺浄土真宗本願寺派寺院本堂の扁額です
東京都品川区大井にある西光寺浄土真宗本願寺派寺院山門です
46020
野崎寺観音堂
福島県伊達市保原町下野崎35
御朱印あり
619
5
【信達33観音霊場】 〖第 25 番〗《野崎寺観音・丸山観音》 【野崎寺観音堂】 📍...
【信達33観音霊場】 〖第 25 番〗《野崎寺観音・丸山観音》 【野崎寺観音堂】 📍...
【信達33観音霊場】 〖第 25 番〗《野崎寺観音・丸山観音》 【野崎寺観音堂】 📍...
46021
実相寺
三重県津市美里町家所2371番地1
御朱印あり
520
6
実相寺の御本堂で御住職様から頂いた御朱印になります。久しぶりの直書きの御朱印に感激です😃
実相寺の御本堂になります😊
御本堂前に小さな子安地蔵様が立っていらっしゃいます。
46022
新小岩八坂神社
東京都葛飾区新小岩3丁目19
718
4
新小岩八坂神社境内に鎮座する拝殿。
新小岩八坂神社境内の手水舎。
新小岩八坂神社に鎮座する鳥居。
46023
唯傳寺
岐阜県瑞穂市重里1323
重里(しげさと)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第七組に所属している。
1.0K
1
唯傳寺の概観です。親戚の家に行く途中で参拝しました。スマホの電池がなくこれしか写真が撮れま...
46024
芝津神社
福岡県北九州市小倉南区大字貫254
神社には神仏習合の名残りである梵鐘が残されている
628
5
神仏習合の名残りである梵鐘 県指定文化財
拝殿 神社から貫山が見える 頂上付近には芝津神社(貫山権現)上宮が鎮座している
北九州市小倉南区貫の貫山麓に鎮座する⛩️芝津神社をお詣り 別名は貫権現
46025
西福寺
千葉県船橋市大神保町282
918
2
西福寺の山門になります。
西福寺の御本堂になります。
…
1838
1839
1840
1841
1842
1843
1844
…
1841/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。