ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46151位~46175位)
全国 54,476件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46151
青龍日吉神社
千葉県夷隅郡大多喜町久保87
1.0K
1
大多喜町久保の青龍日吉神社に参拝しました。
46152
光安寺
兵庫県丹波市氷上町石生660-1
718
4
境内の太子堂です。聖徳太子が祀られています。
光安寺の本堂の写真です。
山門横の伝導掲示板です。「おかげさま」のひと言が人生を豊かにする「得をしよう」と思えば迷い...
46153
平生院
岡山県倉敷市船穂町柳井原
御朱印あり
江戸時代の享保年間に寶満寺頼誉上人によって隠居寺として創建されたそうです
918
2
船穂町船穂の宝満寺で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
船穂町の平生院の本堂です
46154
大歳神社
広島県広島市安芸区船越6丁目24−16
1.0K
1
広島市安芸区船越の大歳神社に参拝しました。
46155
美保神社
島根県出雲市多伎町口田儀
917
2
島根県出雲市に鎮座する美保神社にお詣りしてきました。内部にはビールケースが積まれていて、少...
建物の近くへ。裏にまわっても何もありませんでした。しめ縄が掛けられていることでかろうじて神...
46156
恵解山古墳
京都府長岡京市勝竜寺30
御朱印あり
718
4
恵解山古墳の「御墳印」。文字の揮毫は、立命館中高書道部の生徒による。
「史跡・恵解山古墳」の碑。知らないと「いげのやまこふん」とは読めないと思われます。
長岡京市、史跡・恵解山古墳。山崎の合戦では、明智光秀がここに陣を構えたとか。
46157
慈宏寺
東京都杉並区宮前3-1-3
御朱印あり
717
4
杉並区宮前、日蓮宗 慈宏寺の参拝記録です。
日蓮宗 慈宏寺の本堂です。
慈宏寺の立正安國碑です。
46158
安楽寺 (福山市明治町)
広島県福山市明治町6−9
917
2
福山市の安養寺の本堂です
福山市の安養寺の山門です
46159
妙徳寺
香川県木田郡三木町平木222
御朱印あり
817
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙徳寺、本堂になります。
46160
両皇大神社
大阪府大東市深野1-1
両皇大神社は、天照大神・豊受大神・菅原道真を祭神とし、明治5年に村社となる以前は、「神明社」といわれており、当時の扁額が残されています。創建年代は不明ですが、新田前の燈籠には、「天明二年寅年九月吉日」(1782年9月)の銘がり、会所の...
419
7
文久年間(1861年~1863年)に深野新田の東部にある太光田(北条一丁目)にこの社の分灯...
社殿側から見た境内の風景。寝屋川の土手を下りたところに鎮座しております。
本殿が収められている覆屋になります。
46161
熊野神社
鹿児島県日置市伊集院町猪鹿倉88
1.1K
0
46162
神明宮
愛知県岡崎市日影町堂ノ洞25
社伝に、創建は寛文五乙巳年(一六六五)二月という。明治五年十月十二日、据置公許となるも同十三年六月二十二日、村社に昇格した
817
3
こちら、拝殿の内部の様子です。
神明宮、拝殿の様子です。
岡崎市日影町堂ノ洞の神明宮に参拝しました。
46163
久保神社
愛知県豊川市久保町社地3番地
416
7
愛知県豊川市の久保神社を参拝いたしました。敷地内は子供の遊び場になっていました。地域に密着...
久保神社の狛犬です。新しめな感じがします。
久保神社の拝殿です。とてもシンプルな造りです。
46164
金剛院
山梨県南アルプス市平岡1555
御朱印あり
516
6
金剛院の御朱印です。となりの雨法寺にていただきました。
金剛院におまいりしました。
金剛院におまいりしました。
46165
薬師寺 (文津)
愛知県小牧市文津819
716
4
7月訪問。薬師寺山門
7月訪問。薬師寺おちょぼ稲荷
7月訪問。薬師寺手水舎
46166
妙泰寺
石川県金沢市東山2丁目17−15 妙泰寺
1.0K
1
金沢市の「妙泰寺」にお参りしました。
46167
善照寺
福岡県久留米市城島町城島438−4
1.0K
1
善照寺、本堂になります。
46168
佐原稲荷神社
福島県福島市佐原小山12
御朱印あり
916
2
菅原神社でいただきました。
佐原稲荷神社を参拝しました。
46169
牛王神社
徳島県美馬郡つるぎ町半田葛城339
御朱印あり
916
2
松尾神社で頂けます。
牛王神社ですごおうと読みます
46170
春日神社 (小国町)
山形県西置賜郡小国町若山339
創立元禄四年当領主上杉家の安泰繁盛を祈願するため、奈良春日大明神より分霊を勧請し、春日四所大明神と称して当村の氏 神として祀ったものと伝えられて、比秋藤原 綱憲公の命により社殿を建立したと言う。享 保十一年四月甲申日米沢侍従藤原宗憲公...
916
2
旧村社屋根の色が素敵です👍️
旧村社小国町も広いですね👍️
46171
俵山八幡宮
山口県長門市俵山大羽山
915
2
一ノ鳥居から見える🌸桜並木は八分咲き
長門市俵山に鎮座する⛩️俵山八幡宮をお詣り
46172
法悟山 吉祥寺
神奈川県厚木市岡津古久854
当吉祥寺の宗派は臨済宗で、本山は京都市南禅寺であります。風土記に寄れば開山を融厳存祝和尚(長享元年卒・一四八七)とありますが、存祝和尚の事績は不詳です。 本寺は寛文十三年(一六七三)武蔵国(東京都)多摩郡山田村広園寺の末寺となり以来...
915
2
神奈川県厚木市 臨済宗 南禅寺派 吉祥寺の本堂です。雨が強くなってきました💦。
神奈川県厚木市 臨済宗 南禅寺派 吉祥寺の由緒書きです。
46173
石動山城跡
石川県鹿島郡中能登町石動山
御朱印あり
石動山城は、天平寺の石動山衆徒の拠点である大宮坊の砦を利用して、石動山(標高520m)の山頂付近に築かれた。天平寺の石動山衆徒は、1569年(永禄12年)に越中国を制圧した上杉謙信に対しては戦勝祈願として大般若経を贈るなどしており、こ...
1.0K
1
石動山城(石川県鹿島郡中能登町)
46174
洋光台金山神社
神奈川県横浜市磯子区洋光台3ー35ー10
御朱印あり
中原熊野神社の兼務社
1.0K
1
旅の思い出の記録です。
46175
蠶玉神社
長野県諏訪市中洲
715
4
蠶玉神社拝殿にかかる扁額。
蠶玉神社境内に鎮座する拝殿。
蠶玉神社の境内にある参道。
…
1844
1845
1846
1847
1848
1849
1850
…
1847/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。