ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46276位~46300位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46276
舘ケ岡磨崖仏及び供養碑群
福島県須賀川市舘ケ岡向山
683
5
目鼻立ちがしっかりと残っています。
舘ケ岡磨崖仏になります🙇🙏鎌倉時代後期の作でした。大仏山来迎寺があった跡だそうです🤔
五輪塔に梵字が書いてあります🙏
46277
勅養寺
愛知県新城市矢部字矢畑16
982
2
1月訪問。勅養寺本堂
1月訪問。勅養寺南無十一面観世音菩薩
46278
唯傳寺
岐阜県瑞穂市重里1323
重里(しげさと)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第七組に所属している。
1.0K
1
唯傳寺の概観です。親戚の家に行く途中で参拝しました。スマホの電池がなくこれしか写真が撮れま...
46279
大谷口氷川神社
埼玉県さいたま市南区大谷口2285
大谷口氷川神社の創建年代は不詳ながら、大谷口村から分村した中尾・広ヶ谷戸・道祖土・柳崎を含んだ鎮守社であることから、古くよりの鎮座ではないかといいます。慶安2年(1649)には社領10石の御朱印状を拝領、明治4年には村社に列格、明治4...
1.1K
0
46280
荒木稲荷大明神
東京都江戸川区平井7丁目11-13
782
4
江戸川区平井にある荒木稲荷大明神を参拝。
荒木稲荷大明神の境内に鎮座する拝殿。
荒木稲荷大明神の鳥居にかかる扁額。
46281
伊蔵神社
三重県津市安濃町粟加 1255
創立年代は不詳。明治四〇年三月二八日大字粟加地内に鎮座しあった山神社四座愛宕社及び庚申社を合祀する許可を受け同年四月二日に合祀祭を執行している。社名の起源については承応年間(1652-54)この地が大旱魃に見舞われた時安濃地区との水を...
782
4
伊蔵神社のご本殿です。
伊蔵神社の拝殿です。
伊蔵神社の社号碑です。
46282
素盞鳴神社 (深川町)
長崎県平戸市深川町1103
81
11
素盞鳴神社さんの狛犬様です😊
素盞鳴神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿の木鼻になります。
46283
新宮社
広島県広島市安芸区船越4丁目29
981
2
広島市安芸区船越の新宮社に参拝しました。
広島市安芸区船越の新宮社に参拝しました。
46284
青龍日吉神社
千葉県夷隅郡大多喜町久保87
1.0K
1
大多喜町久保の青龍日吉神社に参拝しました。
46285
萬寿寺
愛知県春日井市坂下町4丁目417
981
2
11月訪問。萬寿寺本堂
11月訪問。萬寿寺社号標
46286
天神神社
島根県松江市西尾町761
社古伝の伝えでは、疫病が流行したおり天満宮より末社を貰い受け病気平癒を祈願したのがはじまりとある。
781
4
島根県松江市に鎮座する天神神社にお詣りしてきました。
⛩️から石段までは木陰で薄暗いですが、拝殿には陽が射してピカピカしてます。
拝殿前の狛犬さんです。構え型で尻尾が短いタイプです。
46287
人丸神社 (山形町)
栃木県佐野市山形町1223
81
11
📍栃木県佐野市山形町【人丸神社】 🔶社殿
📍栃木県佐野市山形町【人丸神社】 🔶狛犬② 🔷石工 ____ 🔹平成 9 年 3 月建立
📍栃木県佐野市山形町【人丸神社】 🔶狛犬② 🔷石工 ____ 🔹平成 9 年 3 月建立
46288
小松基地 (航空自衛隊小松基地)
石川県小松市向本折町戊267番地
御朱印あり
982
2
空港の売店で発見 👀基地印が今年出来たようです
滑走路の反対側が小松基地
46289
粟野八柱神社
三重県松阪市飯高町粟野 1473
社伝によると天仁2年(1108年)4月に現在の地に3社創立、中央に八柱の大神、右社に天照皇大神、左社に伊弉諾命を配祀したのが始まりとされている。その後、天文5年(1536年)12月に造営されたが、元亀元年(1570年)社殿消失し、神霊...
881
3
お守りがセルフ頒布されています。
粟野八柱神社の社号標です。
粟野八柱神社に⛩Omairiしました。
46290
両聖寺
三重県四日市市日永3丁目6−7
881
3
1月訪問。両聖寺山門
1月訪問。両聖寺参道
1月訪問。両聖寺本堂
46291
七面山妙心寺
東京都八王子市明神町3丁目8−18
本立寺檀家だった当山第二祖酒井妙真法尼が、本立寺及川真学上人(当山開山)の弟子となって、自宅を改築して七面大明神を奉り、新たに昭和四十三年七面堂を建立し今に至っております。
1.1K
0
46292
穴馬興正寺別院
愛知県犬山市郷西85
鎌倉時代後期、美濃国と越前国との境に位置する地に三河の和田門徒の流れをくむ如導・信性等によって浄土真宗が伝えられた。その後在家信徒らによっていくつかの道場が建てられ、教えが広められた。その拠点となったのが、穴馬下半原・荷暮・大谷などの...
980
2
かつては尼さんが寝泊まりされていたそうです。駐車場が近所になく、集落の外れにあるサンティー...
集落に溶け込んでいるお寺さんです。
46293
十六神社
福岡県鞍手郡鞍手町八尋489
1.1K
61
本殿全体の様子です。御祭神は国狭槌尊、豊雲野尊、泥土煮尊、沙土煮命、大戸之道尊、大苫辺尊、...
社殿全体の様子です。
本殿妻側の様子です。神明造りの本殿です。
46294
市場城址
愛知県豊田市市場町字城
御朱印あり
築城時期や廃城経過は不明な点が多いが、文亀2年(1502)に鈴木(鱸)親信が市場古城から居城を移したとされる。親信は足助城主の鈴木忠義親の子だ。4代鈴木重愛のときに徳川家康から所領を加増され、鱸(すずき)姓を賜ったという。しかし豊臣秀...
980
2
御城印を頂きました。小原 和紙のふるさと工芸館で購入できます
46295
竜現寺 (龍現寺)
岐阜県可児郡御嵩町比衣234−1
680
5
2月訪問。龍現寺梵鐘
2月訪問。龍現寺手水鉢
2月訪問。龍現寺本堂
46296
成東城
千葉県山武市成東2652
御朱印あり
成東城は九十九里平野を臨む標高45mほどの台地に築かれました。現在は城の中心部が成東城跡公園として整備されています。作田川が近くを流れ、現在はその支流が成東城の裾野を囲むように流れています。成東城は台地全体を利用して築かれていて、台地...
880
3
成東駅前観光交流センターにて御城印を購入しました!
成東の街を見下ろせます
成東城跡を訪れました
46297
津島神社
福島県耶麻郡猪苗代町堅田廻谷地2434
780
4
2024/12/30 津島神社
2024/12/30 津島神社
2024/12/30 津島神社
46298
明徳山 安国寺
神奈川県川崎市川崎区中島2-19-16
詳細は不明
1.0K
1
神奈川県川崎市川崎区 明徳山 安国寺です。
46299
祇園八坂社
和歌山県田辺市神子浜2丁目15
979
2
祇園八坂社の由緒書です
祇園八坂社の鳥居です
46300
東漸寺
愛知県豊橋市寺沢町寺瀬戸43
979
2
2月訪問。東漸寺本堂
2月訪問。東漸寺社号標
…
1849
1850
1851
1852
1853
1854
1855
…
1852/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。