ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46376位~46400位)
全国 53,276件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46376
光蓮寺
静岡県静岡市清水区蒲原1丁目10−11
702
2
12月訪問。光蓮寺本堂
12月訪問。光蓮寺山門
46377
妙音教会
福岡県筑紫野市二日市北2丁目16−5
901
0
46378
妙徳寺
香川県木田郡三木町平木222
御朱印あり
601
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙徳寺、本堂になります。
46379
滝見観音堂
静岡県賀茂郡西伊豆町中535-1
延命寺の滝見観音堂 「伊豆横道三十三観音霊場」 第 1 番札所堂内には行基作と伝わる三十三観音が奉安されている。
902
0
46380
大福寺
岡山県真庭市月田本1991
901
0
46381
龍雲寺
京都府福知山市雲原582
301
6
寺務所玄関の龍の衝立です。副住職とお話をさせていただきました。
境内に建つ位牌堂です。
龍雲寺の本堂です。過去には隣の敷地で保育園を経営されていたようですが、少子化で地域の子ども...
46382
等澍寺
愛知県稲沢市下津光明寺町75
802
1
稲沢市下津光明寺にあります等樹寺です。こちらが本堂になります。日蓮宗の尾張のお寺参拝GAI...
46383
如意寺
兵庫県加古川市加古川町木村602
御朱印あり
802
1
如意寺の御朱印です。
46384
臨江寺
静岡県浜松市西区入野町20013−5
701
2
1月訪問。臨江寺本堂
1月訪問。臨江寺山門
46385
谷田神明社
愛知県知立市谷田町篠帰143
708
2
谷田神明社郷倉(知立市指定文化財)
正面から見た谷田神明社
46386
高野寺
北海道帯広市西12条北2丁目1
御朱印あり
大正3年中富良野弘照寺開基住職岩田實乗師により高野山説教所として開基。昭和3年末富山県出身高野山で修学を積み釧路西端寺から来帯した大多賀清洞師夫妻が借地に建てた12坪の大師堂に定住して大師信仰の宣揚に勤めました。 昭和11年本堂新築...
807
1
2022/01/26
46387
覚音寺
長野県大町市八坂藤尾1625
御朱印あり
仁科観音霊場 重要文化財の仏像3体拝観できます
800
1
直書きで御朱印拝受しました!
46388
了法寺
滋賀県彦根市西葛籠町167
西葛籠町(にしつづらまち)にある浄土宗の寺院。
701
2
了法寺の概観です。還相寺のあとで参拝しました。浄土宗の寺院なので御朱印があるかもしれません...
還相寺の向かいには了法寺があります。
46389
小郡素盞嗚神社 (祇園神社)
福岡県小郡市祇園1丁目1−1
900
0
46390
往生院
奈良県生駒市有里町575-2
御朱印あり
行基菩薩は菅原寺(喜光寺)で没後、生駒山東陵で火葬され近くの竹林寺で埋葬されたという(『大僧正舎利瓶記』)。その生駒山東陵にあたる地である。 後本尊は阿弥陀如来。お堂の裏側に供養塔(五輪塔)を安置する。毎年四月二日の御命日に法要を行う...
702
2
往生院 大和北部八十八霊場。御朱印は大安寺でいただきました。
46391
大志加神社
佐賀県唐津市七山池原
200
7
大志加神社さんの狛犬様です😊
社殿の木鼻になります。
社殿蟇股の彫刻になります。
46392
倉吉大神
京都府京都市南区西九条猪熊町18.
502
4
独特の雰囲気のある「倉吉大神」の拝殿。
針小路通から見た「倉吉大神」。
倉吉大神の鳥居にかかる扁額。
46393
圓立寺
三重県津市 高野尾町4575
400
5
御本堂に掲げられています扁額です。
御本堂に掲げられています扁額です。
こちらも御本堂脇に建つ御堂です。扁額には『三十番神』の扁額が掲げられていました。『三十番神...
46394
元町八雲神社
埼玉県さいたま市浦和区元町1-21-3
元町八雲神社は、さいたま市浦和区元町にある神社です。元町八雲神社の創建年代は不詳ですが、疫病で多くの村人が倒れたため、牛頭天王社を勧請して創祀したといいます。「猫の足あと」より
401
5
さいたま市浦和区元町に鎮座する元町八雲神社拝殿です。一部、物置にも使われています。
さいたま市浦和区元町に鎮座する元町八雲神社拝殿の扁額です
さいたま市浦和区元町に鎮座する元町八雲神社境内社 三峯社です
46395
八幡神社 (上石津町牧田1439)
岐阜県大垣市上石津町牧田1439
当村は古来若山飛騨守政家の鎮守にありしが応永の頃若山飛騨守入道道宗と改称し、当國石津郡牧田荘に落居し、此の地に一宇を建立す。移転の年月は不詳なりと雖も造営の記録に詳なり。棟札、一、享保三年二月若宮八幡宮。一、天明二年六月牧田山村郷柿屋...
700
2
社殿は一ノ鳥居から少し集落を越した山沿いにひっそりと佇む場所にあります。
大垣市上石津町牧田の八幡神社に参拝しました。こちらの大垣市上石津町牧田地区には同じ八幡神社...
46396
横屋八幡神社行宮所
兵庫県神戸市東灘区魚崎中町2丁目1−26
700
2
こちらが、横屋八幡神社行宮所の本殿です。
1月6日の日が暮れてからのお散歩で、氏神様の横屋八幡神社の行宮所をたまたま見つけました。以...
46397
山神社 (最上町本城)
山形県最上郡最上町本城平沢山1499
創立は詳かでないが、山林開発農耕の守護神として奉斎されている。安永年間の創設ともいう。
800
1
旧無社格山神社一見して拝殿には見えませんでしたがナビではこちらに案内されました❗️後ろの山...
46398
幡須神社
三重県津市美杉町石名原 1718
当地には、昔から産土神として敬すべき神社はなかった.そのため 安政三丙辰年(一八五六)一〇月、信仰者の多い奥津村八幡社の譽田別尊の分霊を拝戴して、当村の字堂垣内に奉斎し、同年一一月に一宇を建て、社号を八幡神社と称した。廃藩置県の際、こ...
600
3
手水舎の蛇口の捻る部分が、カワセミの形をしていて可愛いです。
幡須神社の社号標です。
幡須神社に⛩Omairiしました。
46399
安楽寺 (福山市明治町)
広島県福山市明治町6−9
699
2
福山市の安養寺の本堂です
福山市の安養寺の山門です
46400
赤稲荷神社
東京都江戸川区松江1丁目1-7
501
4
「赤稲荷神社」境内に鎮座する拝殿。
赤稲荷神社境内に鎮座する社。
赤稲荷神社のけいだいにある「赤稲荷神社再建記念碑」。
…
1853
1854
1855
1856
1857
1858
1859
…
1856/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。