ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46501位~46525位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46501
八幡社 (長沢町)
愛知県田原市長沢町馬道下29−29
812
3
2月訪問。八幡社拝殿
2月訪問。八幡社手水舎
2月訪問。八幡社鳥居
46502
宝泉寺
香川県丸亀市本島町257
812
3
宝泉寺さまの御由緒。
宝泉寺さま本堂です。
宝泉寺さま大師堂です。
46503
良満寺
愛知県稲沢市祖父江町神明津912
912
2
5月訪問。良満寺山門
5月訪問。良満寺本堂
46504
神明宮 (佐野市赤見町)
栃木県佐野市赤見町5688
212
9
📍栃木県佐野市赤見町【神明宮】 🔶拝殿
📍栃木県佐野市赤見町【神明宮】 🔶拝殿扁額
📍栃木県佐野市赤見町【神明宮】 🔶狛犬 🔷石工 長谷川 🔹昭和 14 年建立
46505
圓應寺
岐阜県羽島市下中町加賀野井540-1
下中町加賀野井(しもなかちょうかがのい)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区第7組に所属している。
1.0K
1
県道184号線から見える円応寺です。車内から撮影しました。
46506
日向神社
滋賀県犬上郡多賀町多賀
411
7
多賀大社 境内摂社 日向神社です。「延喜式」に掲載されている式内社。御祭神は瓊々杵尊。
多賀大社 神明両社です。社名の通り、天照大御神、豊受大神がお祀りされております。
日向神社 手水舎の龍さん。
46507
延寿院
岡山県岡山市南区小串
御朱印あり
年代は不明ですが小浦に医王山正福寺文殊院として創建された江戸時代の寛永年間に山崩れで近隣の保壽山延正坊と共に倒壊し、慶安2年に住職快尊法印によって小串に再建され、如意山持濟寺延壽院と改称した明治6年に延壽院を仮用して小串小学校が創立さ...
911
2
高明院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
岡山市の延寿院の本堂です
46508
八柱神社
愛知県豊田市長興寺2丁目44
911
2
5月訪問。八柱神社拝殿
5月訪問。八柱神社鳥居
46509
荒神社
広島県広島市東区温品6丁目18
由緒書き参照。
911
2
広島市東区温品の荒神社に参拝しました。
広島市東区温品の荒神社に参拝しました。
46510
月通寺
滋賀県彦根市西葛籠町518
西葛籠町(にしつづらまち)にある真言宗豊山派の寺院。
911
2
月通寺の概観です。見た感じ無住のようでした。画像左手には公園のように遊具が置かれているとこ...
還相寺などのお寺から少し離れて月通寺があります。山門の前には駐車場がありますが、隣のお宅の...
46511
大鹿三宅神社
三重県鈴鹿市池田町 14
社伝によれば久安三年(一一四七)伊勢国河曲郡一ノ宮村大字池田へ建立と伝へるのみである。江戸時代に入り「津藩明細帳」に「池田村大鹿三宅神社式内……」とあり、『式内社調査報告』には「この記述は当社所蔵の棟札によって記述されたようである。」...
711
4
大鹿三宅神社こご本殿です。
大鹿三宅神社の拝殿です。
大鹿三宅神社の社号碑です。画像ではわかりにくいですが、円筒形をしています。
46512
下後三条説教場
滋賀県彦根市後三条町554
1.0K
1
下後三条説教場の概観です。後三条橋の南西にあります。
46513
来待本宮
島根県松江市宍道町上来待1346
610
5
島根県松江市に鎮座する来待本宮にお詣りしてきました。
階段の参道の中ほどには随神門があります。
階段を登り拝殿前へ。階段は手すりが付いていて登り降りも安心です。
46514
上小川神社
埼玉県比企郡小川町68
1.1K
0
46515
妙壽寺 (妙寿寺)
大分県豊後高田市高田金谷町599
妙壽寺は享禄四年(1531)、金谷休喜師が開基し、浄土真宗本願寺派の寺院。妙壽寺境内には本堂を中心に、経蔵、鐘楼を配し、本堂正面から北東側の市道に向かって中門、山門を配しています。
710
4
妙壽寺山門より中門・本堂方向妙壽寺中門豊後高田市の「昭和の町」より徒歩5分。「昭和の町」駐...
妙壽寺本堂多分、豊後高田市最大の真宗寺院本堂。デカい😆明治時代、京都・東本願寺再建に携わっ...
妙壽寺本堂内自由に参拝出来ました😊
46516
妙龍寺
北海道小樽市富岡1丁目32-7
御朱印あり
1.0K
1
2024.4.7参拝 日蓮宗のお寺。奥様がご丁寧に対応下さいました。参拝後、直書きの御首題...
46517
舘ケ岡磨崖仏及び供養碑群
福島県須賀川市舘ケ岡向山
610
5
目鼻立ちがしっかりと残っています。
舘ケ岡磨崖仏になります🙇🙏鎌倉時代後期の作でした。大仏山来迎寺があった跡だそうです🤔
五輪塔に梵字が書いてあります🙏
46518
方ノ上城
静岡県焼津市方ノ上
御朱印あり
方ノ上城の築城の時期は、永正年間(1504~1521)といわれ、駿河国の西の守りとして今川家の武将が築いたと考えられています。その後、方ノ上城は今川氏の家督相続争いの「花倉の乱」の舞台となった城で、花倉城(葉梨城)を守る城として機能し...
310
8
方ノ上城の御城印です焼津市歴史民俗資料館受付で購入しました
静岡県焼津市の方ノ上城に登城しました方ノ上城は 焼津市の標高230mの石合山にありますこち...
方ノ上城の狼煙台までやってきました事前に調べたら「結構登りは大変」となっていました 実際に...
46519
王子子育地蔵尊
東京都北区王子本町1-24-8
昭和3(1928)年12月に出版された『王子町誌』の記事によれば、子育地蔵尊は、王子大坂にあって山本家の祖先が誓願して室町時代の末期に造立したと述べられていますが、確定はできません。
710
4
地蔵尊様です、火災で表情の部分が欠けているそうです
王子子育地蔵尊のご由緒がきになります
交差点で目を引く号表です
46520
千尋寺観音堂
福島県伊達市霊山町掛田字千尋55
御朱印あり
609
5
【信達33観音霊場】 〖第 28 番〗《千尋寺観音》 【千尋寺観音堂】 📍福島県伊達...
【信達33観音霊場】 〖第 28 番〗《千尋寺観音》 【千尋寺観音堂】 📍福島県伊達...
【信達33観音霊場】 〖第 28 番〗《千尋寺観音》 【千尋寺観音堂】 📍福島県伊達...
46521
心蓮社
石川県金沢市山の上町4−11
寛永14年(1637)塩屋町から移転。寺宝は国の重要文化財「絹本著色阿弥陀三尊来迎図」。芭蕉十哲の立花北枝、藩政改革の先駆者・寺島蔵人の墓などがあります。市の名勝に指定される庭園は「めでた造り」と言われる遠州流庭園。
909
2
梵鐘。緻密な彫刻が美しいです。
全景。何とも言えず美しいお寺さんで御座います。
46522
乾徳寺
山形県山形市大字志戸田996
809
3
山形市の乾徳寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。駐車場🅿️は本堂裏側にあ...
乾徳寺の本堂になります。住職さん不在で御朱印もやっていないことでしたので、ここから🙏🙏。
乾徳寺境内の水子地蔵菩薩になります。
46523
赤穂杉稲荷神社
茨城県水戸市酒門町265
御朱印あり
909
2
槻本稲荷神社と連名の御朱印です。槻本稲荷神社は酒門神社の境内社、赤穂杉稲荷神社は酒門神社の...
12月15日のみ御朱印が頂けるので、休日に重なった今年に参拝しました。
46524
経王寺 (高槻市)
大阪府高槻市塚原3丁目26−1
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受796ヶ寺目。
46525
千手庵
岡山県倉敷市児島赤崎
年代は不明ですが龍王山千壽院として創建され通生の般若院の末寺でしたが、江戸時代の寛文年間に岡山藩主池田光政の行った寺院整理(寛文の法難)で庵となり、千手庵と改称した今は無住になり通生の般若院の住職さんが兼務している
809
3
茶堂の奥に本堂があります
児島の千手庵の山門です
児島の千手庵の茶堂です
…
1858
1859
1860
1861
1862
1863
1864
…
1861/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。