ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46526位~46550位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46526
大瀧神社
福島県双葉郡楢葉町大字上小塙字芝坂1
大同2年(807)に紀州の那智山本宮より神霊を奉じたといわれています。参道から少し外れたところに樹齢約1000年のじいスギ・ばあスギが並んで立ち上がっています。
967
1
楢葉町の木戸ダムに向かう途中に鳥居があったので立ち寄りました。ここから拝殿までは下りのやま...
46527
犬山神社
鳥取県鳥取市用瀬町宮原275
御朱印あり
366
7
犬山神社の御朱印です😃
撤饌の飴を頂きました🍬✨️
犬山神社の本殿です細身な本殿に対し幅広な屋根が特徴的
46528
春日神社
愛知県西尾市吉良町上横須賀
御朱印あり
666
4
愛知県西尾市の春日神社の御朱印です。
愛知県西尾市の春日神社にお詣りさせて頂きました。月次祭は、毎月1日の18時からです。
西尾市吉良町上横須賀にある春日神社を参拝しました。
46529
石尊神社
山梨県甲府市宮前町6−5
966
1
石尊神社におまいりしました。
46530
久應院 (久応院)
静岡県静岡市葵区長沼2-1-12
御朱印あり
666
4
📍静岡県静岡市葵区長沼【久應院】 〖静岡梅花観音霊場 第 30 番〗 🔶書き置きに...
📍静岡県静岡市葵区長沼【久應院】 〖静岡梅花観音霊場 第 30 番〗 🔶本堂 ...
📍静岡県静岡市葵区長沼【久應院】 〖静岡梅花観音霊場 第 30 番〗 🔶本堂扁額 ...
46531
中堂神明神社
神奈川県平塚市中堂13ー3
寛永十三年(1636)四月三日創祀されたものと伝承されている。この地域は古来八幡宮を鎮守としていたもので徳川氏の江戸 開幕後、慶長六年東海道宿駅の制度が定められて後、馬入村の鎮守として奉祀されたものと言われている。 当時八幡宮の供僧...
1.0K
0
46532
住吉神社 (森田)
兵庫県明石市大久保町森田141−2
創立年不詳。 初め、大久保村森田字宮ノ先に鎮座。 明治41年(1908)、今の地に遷座。(兵庫県神社庁)
966
1
住吉神社(森田)に参拝。鳥居前を通る道路はかつての西国街道(旧山陽道)でした。
46533
王子子育地蔵尊
東京都北区王子本町1-24-8
昭和3(1928)年12月に出版された『王子町誌』の記事によれば、子育地蔵尊は、王子大坂にあって山本家の祖先が誓願して室町時代の末期に造立したと述べられていますが、確定はできません。
666
4
地蔵尊様です、火災で表情の部分が欠けているそうです
王子子育地蔵尊のご由緒がきになります
交差点で目を引く号表です
46534
玉龍山 天王院
神奈川県伊勢原市下落合59
966
1
神奈川県伊勢原市 曹洞宗 玉龍山 天王院です。伊勢原市 下落合地区は、江戸時代の頃から30...
46535
関根神社
東京都八王子市大和田町1丁目26
鎮守府将軍平貞盛の末裔関根筑後守光武が、北条氏政に従って武功をたてたことにより、現在の小宮町にあたる武蔵国多摩郡粟ノ須の地を賜わった。以来関根氏の祖霊を祀る氏神として、関根神社が関根家の手で守られてきたが、現在では明治二十八年の「神社...
865
2
関根神社、拝殿の様子になります。
東京都八王子市大和田町の関根神社に参拝しました。
46536
南宮神社
山梨県甲府市北新2丁目12−20
由緒不詳であるが、一説には武田信虎公石和よりつゝじが崎へ移城の際、武田家の守護神(今の御崎神社)を城の傍なる塔岩へ遷して後、徳川氏の代に御崎神社を現在地へ御遷座、戌亥の祈願所としたのでその跡塔岩へ南宮社を祀(示すはネ)ったと云はれる。...
766
3
南宮神社におまいりしました。
南宮神社におまいりしました。
南宮神社におまいりしました。
46537
妙壽寺 (妙寿寺)
大分県豊後高田市高田金谷町599
妙壽寺は享禄四年(1531)、金谷休喜師が開基し、浄土真宗本願寺派の寺院。妙壽寺境内には本堂を中心に、経蔵、鐘楼を配し、本堂正面から北東側の市道に向かって中門、山門を配しています。
665
4
妙壽寺山門より中門・本堂方向妙壽寺中門豊後高田市の「昭和の町」より徒歩5分。「昭和の町」駐...
妙壽寺本堂多分、豊後高田市最大の真宗寺院本堂。デカい😆明治時代、京都・東本願寺再建に携わっ...
妙壽寺本堂内自由に参拝出来ました😊
46538
広昌山妙蓮寺
神奈川県小田原市酒匂3丁目6−29
765
3
神奈川県小田原市酒匂 日蓮宗妙蓮寺です。日蓮宗の寺院。本尊は宗風の諸尊(宗祖(日蓮)奠定の...
小田原市酒匂、妙蓮寺の御本堂
小田原市酒匂、妙蓮寺の寺号標
46539
縣社
愛知県海部郡飛島村大宝1丁目
665
4
10月訪問。縣社拝殿
10月訪問。縣社鳥居(外)
10月訪問。縣社手水舎
46540
尾崎神社
大阪府阪南市尾崎町2丁目8−3
その昔、尾崎の浜は各地からの物資の荷揚げでにぎわっていました。しかし、物資とともに疫病も流入し、多くの人々が亡くなりました。伝染病に効く薬などない時代ですから、人々は私財を出し合って、当時、疫病を払う神様とされていた京都の八坂神社か...
865
2
阪南市 尾崎神社 拝殿 過去参拝分
阪南市 尾崎神社 鳥居 過去参拝分
46541
光正寺
山梨県甲府市朝気3丁目3−14
766
3
光正寺におまいりしました。
光正寺におまいりしました。
光正寺におまいりしました。
46542
地蔵寺
愛知県一宮市冨田砂入1897−2
665
4
一宮市指定文化財の誓阿の墓碑。墓地内にあります。
冨田地蔵寺の本堂です。御朱印の有無はわかりません。
一宮市地蔵寺門前に立つ誓阿墓碑記念碑
46543
鏡山神社
北海道松前郡福島町福島219
御朱印あり
965
1
2023.5.27参拝 福島大神宮さんの境内社です。他の方の口コミを拝見して、福島大神宮さ...
46544
三福寺
京都府京都市左京区正往寺町463
東山六条付近に創建され、宝永の大火後に現在地に移った。
1.0K
0
46545
中山三島神社
群馬県吾妻郡高山村中山5546
御朱印あり
565
5
直書きでいただきました。
社殿。後ろの木々と青空が良いです。
参道は、長くありませんが、立派な木が沢山あります。
46546
大給城跡
愛知県豊田市大内町城下3
御朱印あり
国史跡「松平氏遺跡」大給松平家の初代である松平乗元が初代城主として伝わることもあるが、元々は地元の土豪長坂新左衛門が居館として築造したものを乗元の祖父、松平信光が攻め落とし、乗元の父である松平親忠に与えたものである。乗元とその子松平乗...
866
2
御城印は松平東照宮でいただけます。#御城印
46547
春日神社 (市川市河原)
千葉県市川市河原6-20
大永七年創建(西暦1527年)。本社はもと行徳町大字河原五八番地西側鎮座のところ、江戸川放水路工事のために、大正三年九月二日現在地に移転、鎮座。
269
8
春日神社境内に鎮座する拝殿。
春日神社境内に鎮座する本殿と拝殿。
春日神社境内に鎮座する穂殿。
46548
須賀神社 (津市垂水)
三重県津市垂水字上屋敷 1147
勧請年月日は不詳であるが、「この里は往昔、水に不自由なるにより土地の人民困却し居れるに或時何れの人とも知れざる翁里人に告げて曰く、この里に住める者水源を知らざるにより難渋せり、汝等に是を知らしめめんとして所々誘引し地を穿ち見せられしか...
665
4
須賀神社のご本殿です。
須賀神社の拝殿です。
須賀神社の社号標です。
46549
桜翁稲荷大明神
兵庫県西宮市津門呉羽町1−21
いつのころからでしょうか。人々が一日の仕事をすませてくつろぐ夕暮れになると、ひとりの品の良いおじいさんが訪ねてくるようになりました。おじいさんは碁を打つのがじょうずで、たちまち「これは良い相手が出来た」とみんなによろこばれるようになり...
864
2
こちらは、桜翁稲荷大明神の本殿です。
1月19日は、西宮市の阪神今津駅からJR西宮駅までゆっくりと歩きながら御参りしました。1つ...
46550
往生院
愛知県豊田市高橋町3丁目8
前身は地蔵堂。正徳元年(1711)に便空宣元方随を開基とし新屋町(現・豊田市高橋町)に住む水野一統が創建した。弘化3年(1846)当院五世性瑞の時、庫裏を再建したが、明治6年(1873)額田県令により廃寺となる。それまで地蔵堂と称した...
964
1
愛知県豊田市の往生院にお参りしました🙂
…
1859
1860
1861
1862
1863
1864
1865
…
1862/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。