ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46526位~46550位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46526
宮戸弁天
鳥取県東伯郡湯梨浜町宮内
御朱印あり
874
3
宮戸弁天の切り絵御朱印です😃倭文神社で頂きました⛩️🐍❣️
宮戸弁天から見た東郷池
宮戸弁天にお詣りして来ました( ^ω^)
46527
妙見寺
京都府京都市山科区大塚南溝町3
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受774ヶ寺目。
46528
王子子育地蔵尊
東京都北区王子本町1-24-8
昭和3(1928)年12月に出版された『王子町誌』の記事によれば、子育地蔵尊は、王子大坂にあって山本家の祖先が誓願して室町時代の末期に造立したと述べられていますが、確定はできません。
777
4
地蔵尊様です、火災で表情の部分が欠けているそうです
王子子育地蔵尊のご由緒がきになります
交差点で目を引く号表です
46529
津島神社
三重県度会郡大紀町柏野 1063
当社は、寛永の頃村人の半数が死に至った病が流行した頃に、村人がその難を逃れようと愛知県津島神社へ参詣祈願し、その後今の社地を選び鎮座されたものである。明治41年、八柱神社・浅間神社・愛宕神社・八幡神社・南宮神社・秋葉神社・山の神・稲荷...
774
4
津島神社のご本殿です。
津島神社の拝殿です。
津島神社の社号標は木製です。
46530
福田寺
愛知県尾張旭市井田町1丁目128
875
3
5月訪問。福田寺本堂
5月訪問。福田寺手水舎
5月訪問。福田寺山門
46531
福泉寺
三重県四日市市平尾町130
874
3
1月訪問。福泉寺手水舎
1月訪問。福泉寺本堂
1月訪問。福泉寺山門
46532
大山祇神社
山形県上山市久保手3755
674
5
長床を抜けると社殿があります。
長床のように見えますね。山形では始めて見たような感じ。
何か見慣れない形の石灯籠ですね。
46533
東谷山 成正寺
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町1221
874
3
神奈川県横浜市戸塚区 成正寺の寺号標です。
神奈川県横浜市戸塚区 成正寺の本堂です。
神奈川県横浜市戸塚区 成正寺の本堂の扁額です。
46534
谷田神明社
愛知県知立市谷田町篠帰143
977
2
谷田神明社郷倉(知立市指定文化財)
正面から見た谷田神明社
46535
毘沙門天王 (太白区郡山)
宮城県仙台市太白区郡山穴田東6
荒町の毘沙門堂に祀られる毘沙門天の旧鎮座地。像は文永年間(1264~75)に藤原秀衡が運慶につくらせといい。平泉に鎮座していた。文明年間(1469~86)これを北目城主の栗野国定が当北目に移し、守護神とした。北目城を落とした伊達政宗が...
573
6
仙台市太白区 毘沙門天王 参道入口に建つ鳥居周りの様子です。
仙台市太白区 毘沙門天王 鳥居に掲げられている扁額です。
仙台市太白区 毘沙門天王 参道から社殿です。
46536
幸地山神社
岡山県岡山市東区邑久郷1328
備前国邑久郡総社です
873
3
左側に天満宮の本殿がありました
右側に八幡宮の本殿がありました
幸地山神社の双殿造の拝殿です
46537
浄休寺
滋賀県長浜市宮司町字七ノ坪733
宮司町(みやしちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第15組に所属している。
1.0K
1
浄休寺の概観です。西蓮寺の裏にあります。総持寺から歩いて参拝しました。
46538
櫻迫神社
鹿児島県肝属郡肝付町宮下1647
御朱印あり
773
4
御朱印は書置き版でした。日付はセルフ記入です。
社殿です。賽銭箱の隣に御朱印が用意されています。
由緒書がありました。
46539
栢山神社
神奈川県小田原市栢山859
新編相模国風土記(一八四一年成立)によると栢山地区(当時は栢山村・戸数ーニー戶)には当時、八乙女権現社・白髭社・稲荷社の三社が村の鎮守として祀られ親しまれていた。又、水神社・山王社が村で守られていた。その後、明治になり一町村一社の指導...
973
2
栢山神社、拝殿の様子になります。
神奈川県小田原市栢山の栢山神社に参拝しました。
46540
善明院
奈良県山辺郡山添村中峰山331
973
2
善明寺、本堂の様子です。
奈良県山辺郡山添村中峰山の善明寺に参拝しました。
46541
潮音寺
愛知県豊橋市小池町字西海戸54
小池町(こいけちょう)にある曹洞宗の寺院。
1.0K
1
東海道新幹線の車内から見える潮音寺のようすです。本堂は右で、中央の部分は本堂の後ろに伸びて...
46542
大元神社
広島県広島市安佐南区高取北3丁目16-24
972
2
大元神社にお参りしました。
広島市安佐南区高取北の大元神社に参拝しました。
46543
妙泰寺
石川県金沢市東山2丁目17−15 妙泰寺
1.0K
1
金沢市の「妙泰寺」にお参りしました。
46544
勝光寺
石川県小松市東町87
東町(ひがしちょう)にある真宗大谷派の寺院。
976
2
門の写真を何故か撮り忘れてしまいましたが、境内に入れないため北から本堂を撮影しました。横か...
勧帰寺の北にはこれまた赤瓦葺きの立派な勝光寺がありました。しかし、山門がまだ閉まっていたた...
46545
魚取社 (今町)
富山県氷見市中央町16-12
474
7
唐島大祭は毎年5月3日に行われるそうです。
唐島大祭の太鼓台になります。太鼓を鳴らし市内を練り歩き、各所で獅子舞を行なっているみたいです。
魚取社の前で奉納された獅子舞。調べてみたら氷見市の三大祭りのひとつ、「唐島大祭」というお祭...
46546
鹿島神社
宮城県角田市小田字鹿島103
桓武天皇の延暦14年(795)坂上田村麿将軍東征の為陸奥国下向の節常陸国鹿島神宮の分霊を勧請したという。本社は国史見在陸奥国38社の一である。其の証は、清和天皇貞観8年正月20日、常陸国鹿島神宮宮司言ふ、大神の苗裔神38社、陸奥国諸郡...
672
5
御神木なのでしょうか! わかりませんが(見た風景です。
正面から見た拝殿前の風景です。 武甕槌命様より(勝利祈願、必勝祈願、災害から守護、邪気払い...
入口から鳥居を見た風景です。
46547
赤田神明社
秋田県由利本荘市赤田字蓮池124
創立年月日不詳なれど応永年間より大日堂、神明宮、神明社と変り、産土神、伊勢神宮遥拝所として崇拝して来た。 宝暦年間より亀田領主岩城候代に崇敬し、天明5年5月10日両部神道時代京都三宝院醍醐門主より綸旨を受領。文化10年11月領主岩城伊...
72
11
社殿に掲げられた社号額です。お祭りの準備に宮司様の奥様もいらしていたので確認したところ、御...
社殿内部の様子です。
社殿内部の様子です。
46548
本授寺
滋賀県米原市番場字大背戸2036
創建年代は不詳。寺号の公称は天和4年1月21日より。
1.0K
1
番場を通る旧中山道沿いに本授寺があります。参道に駐車できました。
46549
赤辺稲荷
神奈川県三浦市初声町3495
円徳寺境内に「赤辺稲荷社」が祀られています。立派な鳥居と朱塗の社殿。堂宇は昭和27年に再建あり、次の説明がありました。 『寺内に祀られている赤辺稲荷にまつわる話が伝えられています。昔、里の漁師が、こざらし網(夜鰯を捕る網)に出かけまし...
1.0K
1
神奈川県三浦市 赤辺稲荷へおまいりしました。
46550
中道寺
高知県室戸市浮津373-1
御朱印あり
973
2
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
中道寺、本堂になります。
…
1859
1860
1861
1862
1863
1864
1865
…
1862/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。