ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46801位~46825位)
全国 54,401件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46801
寳帒寺
神奈川県横浜市緑区十日市場町895-1
創立年代は慶長年間(1596~1615年)で、顕堂長察大和尚が開山しました。 宗派は曹洞宗、山号は八幡山とし、本尊の聖観世音菩薩は木造の坐像で高さは一尺ほど。鎌倉の仏師運慶の作と言われています。
1.0K
0
46802
大鷹寺
大阪府大阪市天王寺区餌差3-15
841
2
江戸中期の博物学者・木村蒹葭堂のお墓がある。
浄土宗 大鷹寺(大応寺)
46803
長徳寺
埼玉県行田市中江袋72
437
6
参拝記録保存の為 長徳寺
参拝記録保存の為 長徳寺 六地蔵
参拝記録保存の為 長徳寺 山門入り口付近
46804
法林坊
岡山県高梁市松山106
平安時代前期の弘仁年間に弘法大師によって創建されたそうです中世には兵火に遭ったり無住の時期が何度もあって、荒廃、再興を繰り返したそうです江戸時代の寛政年間に柳井勘左衛門重法を壇越として素光少僧都により再興されたそうです
838
2
高梁市の法林坊に地蔵堂です
高梁市の法林坊の本堂です
46805
持法院
宮城県名取市閖上2-14-9
337
7
宮城県名取市、持法院です。
宮城県名取市、持法院です。
宮城県名取市、持法院です。
46806
等澍寺
愛知県稲沢市下津光明寺町75
938
1
稲沢市下津光明寺にあります等樹寺です。こちらが本堂になります。日蓮宗の尾張のお寺参拝GAI...
46807
明願寺
岐阜県郡上市八幡町初納字石原548-1
口伝えによると、明応6年(1497年)に肥後生まれの落武者・高瀬八郎兵衛なる者が天台宗長瀧寺で出家得度し、積善と名乗って石原に明願坊の名で創建したという。のちに積善は本願寺8世・蓮如上人の教化途上に帰依して改宗し、釈浄善の法名を賜った...
938
1
国道472号線沿いにある明願寺の標柱です。後部座席から撮影しました。
46808
金刀比羅神社
北海道旭川市東旭川町旭正
145
9
桜心 勲七等功七級故中川吉三郎之碑(桜の花は軍人とその精神の象徴だったようです)明治37年...
社日碑になります。明治41年9月とあります。
拝殿の後ろに、石造りの本殿になります。こちらは、戦前に旭川第二小学校にあった奉安殿になりま...
46809
荘嚴寺
滋賀県近江八幡市安養寺町826
安養寺町(あんようじちょう)にある浄土宗の寺院。国道477号線沿いにある。
940
1
国道477号線沿いにある荘嚴寺のようすです。助手席から撮影しました。
46810
圓満寺
滋賀県高島市朽木市場126
朽木市場(くつきいちば)にある曹洞宗の寺院。
936
1
山神橋から望む圓満寺です。こちらの地域は寺院でも瓦葺きではなく経の巻も無いところが多いです...
46811
坂本神社
島根県雲南市三刀屋町坂本270
当神社は、もともと大年神社、稲荷神社の二社を合祀したもので、大年神社は字大年にあったのを元禄15年(1702年)に今の社地に移し、稲荷神社は、明応元年(1492年)に字賽の峠に勧請し、天保2年(1645年)に字的場山麓に転じ、元禄15...
437
6
島根県雲南市に鎮座する坂本神社にお詣りしてきました。手前の坂はちょっと傾斜が強くて、雪が残...
石段途中で迎えてくれる構え型の狛犬さんたちです。
石段を登りきったら参道は斜め右に折れます。そのさきに間口の広い拝殿があります。
46812
加茂神社
福井県小浜市下田52-26
御朱印あり
837
2
加茂神社の御朱印です😃
加茂神社にお詣りして来ました( ´∀` )
46813
威徳大明神
東京都港区六本木5-15
743
3
威徳大明神小さなお社です
威徳大明神鳥居の扁額です
威徳大明神こじんまりとしています
46814
橋尾神社
愛知県豊川市橋尾町庵ノ前6
836
2
11月訪問。橋尾神社拝殿
11月訪問。橋尾神社参道
46815
浄雲寺
大分県大分市大字松岡6009番地
739
3
7月訪問。浄雲寺手水処
7月訪問。浄雲寺本堂
7月訪問。浄雲寺山門
46816
菅原神社
福島県福島市桜本天神畑3−2
御朱印あり
836
2
庄野菅原神社でいただきました。
菅原神社を参拝しました。
46817
産野神社
三重県津市大里野田町1130
資料乏しく詳かにし得ない。
539
5
さざれ石が奉納されていました。
産野神社のご本殿です。
産野神社の拝殿です。
46818
千鳥ケ淵戦没者墓苑
東京都千代田区三番町2
御朱印あり
先の大戦において海外で亡くなられた戦没者の遺骨を納めるため、昭和34年(1959)、国により建設された「無名戦没者の墓」です。
544
5
左 紫陽花の御朱印 右 桜 刺繍の御朱印です
千鳥ケ淵戦没者墓苑の六角堂です。
千鳥ケ淵戦没者墓苑の正門です。
46819
横道下神社
三重県鈴鹿市徳田町 2107
当社の創祀については洋かにし難いが、古来伊勢国 奄藝郡 延喜式内社横道下(よこみちおり)神社として伝へられている。江戸時代の地誌類や式内社研究関係の諸書にも当社をあげている。当社現在の鎮座地は大正六年(一九一七)四月同じ徳田内において...
636
4
横道下神社のご本殿です。
横道下神社の拝殿です。
横道下神社の社号碑です。
46820
羽根田神社
岐阜県揖斐郡大野町下磯288
応永2年(1395年)1月30日に創祀された。郡上郡に住んで石原氏と名乗っていた土岐明智氏の末裔・石原右衛門が応永2年1月30日に下有村に移住し、羽根田大神を氏神として奉祀した。その子孫は代々神社の周囲に居住して朝夕礼拝して氏神とした...
936
1
岐阜県道53号線沿いにある羽根田神社のようすです。助手席から撮影しました。
46821
入間川諏訪神社
埼玉県狭山市入間川4丁目2−41
正確な鎮祭の年月は不明であり、土地の古老の話によりますと、信濃国諏訪大社の祭神を今から400年以前に分社したとのことです。8月第4土曜日・日曜日には、市指定無形民俗文化財であるお諏訪さまのなすとっかえが行われ、めずらしいナスのお神輿が...
542
5
児童公園の一角に鎮座する神社です。
こちらが社号額になります。
こちらが社殿になります。
46822
長良神社
埼玉県羽生市本川俣1213−5
937
1
大きな鳥居のある神社でした。
46823
加茂神社
三重県鳥羽市松尾町 753
享保11年指出帳,正徳3年志陽略志等に,八王子社,山の神5社,弁財天三社風神,水神,荒神(あらぶるかみ)各1社有り。江戸末~明治始松尾村地誌に,蕨岡神社(わらびおかのみやしろ)社格村社,祭神五男三女神(略記)本村西方に小社を建てて素佐...
637
4
加茂神社のご本殿です。
加茂神社の拝殿です。
加茂神社の社号碑です。
46824
円長寺
岐阜県本巣市軽海640
かつて軽海西城があった地に、寛永17年(1640年)に禅寺・円長坊として創建されたという。軽海西城は中世からあったとされる城で、天正17年(1589年)に豊臣秀吉の家臣・一柳伊豆守直末が大垣城から移った。翌年、直末は秀吉に従って小田原...
736
3
すぐ西に地蔵堂があり、そこに報恩講の案内が貼られていました。
実は円長寺はもともと城だったところを寺にしているので、現在も土塁などの遺構が残されています。
休みを取ったので親戚宅に寄ってから母校の大学へ久しぶりに行くことにし、親戚宅近くの円長寺へ...
46825
中正院
岡山県岡山市北区庭瀬614
御朱印あり
938
1
御首題を頂きました。御首題拝受892ヶ寺目。
…
1870
1871
1872
1873
1874
1875
1876
…
1873/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。