ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46851位~46875位)
全国 55,331件のランキング
2025年10月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46851
八柱神社
愛知県豊田市長興寺2丁目44
978
2
5月訪問。八柱神社拝殿
5月訪問。八柱神社鳥居
46852
西福寺
静岡県浜松市浜名区平口523
御朱印あり
580
6
直書きでいただきました。
西福寺の境内で撮影しました。
西福寺の境内で撮影しました。
46853
住吉神社 (森田)
兵庫県明石市大久保町森田141−2
創立年不詳。 初め、大久保村森田字宮ノ先に鎮座。 明治41年(1908)、今の地に遷座。(兵庫県神社庁)
1.0K
1
住吉神社(森田)に参拝。鳥居前を通る道路はかつての西国街道(旧山陽道)でした。
46854
桜翁稲荷大明神
兵庫県西宮市津門呉羽町1−21
いつのころからでしょうか。人々が一日の仕事をすませてくつろぐ夕暮れになると、ひとりの品の良いおじいさんが訪ねてくるようになりました。おじいさんは碁を打つのがじょうずで、たちまち「これは良い相手が出来た」とみんなによろこばれるようになり...
979
2
こちらは、桜翁稲荷大明神の本殿です。
1月19日は、西宮市の阪神今津駅からJR西宮駅までゆっくりと歩きながら御参りしました。1つ...
46855
妙龍寺
北海道小樽市富岡1丁目32-7
御朱印あり
1.0K
1
2024.4.7参拝 日蓮宗のお寺。奥様がご丁寧に対応下さいました。参拝後、直書きの御首題...
46856
八坂神社
兵庫県神戸市東灘区青木5-117-3
天保年間、この地は青木村米屋利兵衛の所有地であったが、村中で買収し方一間春日造りの社殿を建て、天保11年(1840)正月13日神祇管領卜部良長より神明宮・素盞嗚命・松尾大明神を勧請したと伝う。
978
2
こちらは、八坂神社の本殿になります。
今日は、朝のウォーキングの際に神社に参りました。2つ目は、八坂神社です。こちらは、鳥居から...
46857
松木島八幡社
愛知県西尾市一色町松木島宮東59
979
2
こちらは境内の様子になります。
西尾市一色町松木島の松木島八幡社に参拝しました。
46858
奥の杜神社
兵庫県神戸市北区淡河町110
678
5
「三十八社」と書かれています。
「奥の杜神社」境内に鎮座されていますが何も記載がなく詳細不明です。
「奥の杜神社」外観になります。
46859
西宮神社 三田分社
兵庫県三田市三田町19-31
1.0K
1
戎神社(西宮神社 三田分社)の参拝記録になります。御朱印は頂くところはありませんでした。
46860
薬師堂 (中野木)
千葉県船橋市中野木1-3-28
1.0K
1
吉橋大師講57番の札所、薬師堂です。
46861
八幡神社 (蛇田)
宮城県石巻市蛇田字土和田山34
御朱印あり
氏子内に武家から帰農した者が多く、古よりこの神を祭して崇める。明治42年12月一時曽波神社に合祀したが、地元氏子の切なる要望により昭和35年10月現在の地(旧社地)に独立した。
81
11
石巻市 八幡神社(蛇田)同市の羽黒山鳥屋神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
石巻市 八幡神社(蛇田)参道入口に建つ鳥居です。祭神・誉田別尊
石巻市 八幡神社(蛇田)参道を程々進むと石段が現れます。
46862
本郷社
三重県いなべ市藤原町本郷235
本郷社の起源は明らかでないが、樹令から推して数百年以上の歴史をもつことは確実である。従来天白大神だけが鎮座されていたが天保六年(千 八百三十五年)八月八幡大神を久保の旧社地から選 し奉り天保九年八月天照大神を神明社の旧社地(現 在の地...
977
2
こちらが拝所の様子になります。
三重県いなべ市藤原町本郷の本郷社に参拝しました。
46863
宝珠寺
佐賀県神埼市神埼町的字小淵908
1.0K
1
今回、二回目になります。参拝させていただきました。
46864
玄正寺
山梨県甲州市勝沼町等々力1301
977
2
玄正寺におまいりしました。
玄正寺におまいりしました。
46865
饗庭神社
愛知県西尾市吉良町饗庭七度ケ入7
社伝に、歴応元年(一三三八) 足利尊氏荒川に在城の際饗庭御厨新田を造成し鎮守の神として 一の宮、二の宮、三の宮の三社をを祀る。 加賀塚の地 に二の宮として、尾崎甚三郎尊氏の命により山城国紙 園八坂神社の分霊を請け祀る。 歴応二年三月三...
978
2
饗庭神社、拝殿の様子になります。
愛知県西尾市吉良町饗庭七度ケ入の饗庭神社に参拝しました。
46866
近津神社 (近津安倍両神社)
福島県郡山市安積町荒井字安倍3
378
8
📍福島県郡山市安積町荒井 【近津神社・近津安倍両神社】 🔶拝殿
📍福島県郡山市安積町荒井 【近津神社・近津安倍両神社】 🔶拝殿扁額
📍福島県郡山市安積町荒井 【近津神社・近津安倍両神社】 🔶狛犬 🔷石工 南町 箭...
46867
お吉霊社 (城山稲荷神社)
静岡県下田市三丁目16
唐人お吉のモデルの斎藤きちの実家があったところです。
1.1K
0
46868
長良神社 (海老瀬5750)
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬5765
878
3
鳥居の扁額「正一位長良大明神」。
拝殿の内部。中央の奥が本殿のようです。
近隣地区に多い長良神社の一社。撮影を失敗して使える画像は少なめ。
46869
横道下神社
三重県鈴鹿市徳田町 2107
当社の創祀については洋かにし難いが、古来伊勢国 奄藝郡 延喜式内社横道下(よこみちおり)神社として伝へられている。江戸時代の地誌類や式内社研究関係の諸書にも当社をあげている。当社現在の鎮座地は大正六年(一九一七)四月同じ徳田内において...
777
4
横道下神社のご本殿です。
横道下神社の拝殿です。
横道下神社の社号碑です。
46870
碧栄神社
広島県広島市安芸区瀬野西1丁目
1.0K
1
広島市安芸区瀬野西の碧栄神社に参拝しました。
46871
広昌山妙蓮寺
神奈川県小田原市酒匂3丁目6−29
877
3
神奈川県小田原市酒匂 日蓮宗妙蓮寺です。日蓮宗の寺院。本尊は宗風の諸尊(宗祖(日蓮)奠定の...
小田原市酒匂、妙蓮寺の御本堂
小田原市酒匂、妙蓮寺の寺号標
46872
大歳神社
山口県防府市伊佐江町1
977
2
防府市 大歳神社 お詣りしました。
防府市 大歳神社伊佐江八幡宮 本殿奥に鎮座しています🅿️🚗は無いので伊佐江八幡宮参拝...
46873
釣月寺
愛知県新城市大双瀬22
御朱印あり
777
4
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
本日、臨済宗方広寺派/双瀬山釣月寺様におまいりにうかがいました。
本日、うかがった釣月寺様の本堂になります。
46874
玄忠寺
岡山県笠岡市笠岡
977
2
本堂本尊は阿弥陀如来です
山門と中門中門は備中松山城主小堀遠州の寄進だそうです
46875
小丸山城跡
石川県七尾市馬出町子部1-1
御朱印あり
天正10年(1582年)前田利家によって築かれた。 天正9年(1581年)越前国府中より能登に入国した前田利家は羽咋郡菅原に入り、その後能登一国を領して七尾城に入った。利家は山城である七尾城より港に近い所口村へ居城を移す為に築城に着手...
1.0K
1
小丸山城(石川県七尾市)
…
1872
1873
1874
1875
1876
1877
1878
…
1875/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。