ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46801位~46825位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46801
大柳稲荷神社
東京都千代田区内神田3丁目22-4
847
3
大柳稲荷神社の拝殿。
大柳稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
神田駅近くに鎮座する大柳稲荷神社。
46802
熊野神社
鹿児島県日置市伊集院町猪鹿倉88
1.1K
0
46803
妙立寺
千葉県野田市宮崎61
御朱印あり
848
3
本堂正面左手のインターフォンを押すと来ていただき、紙渡しでいただきました
こちらが本堂です💁💁
千葉県野田市宮崎の妙立寺さまです日蓮宗のお寺です
46804
飛川神社
山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺字猿尾田646
当社は最勝寺の鎮守にして氏子五百戸を持ち、戦前村社として増穂村より幣帛料を受けて居りました。本殿は幕末の改築にして総彫刻におほはれ左右後は漢の高祖の事蹟を表し台座は唐子特に前庇の龍は傑作で生命あるかの様な様相を呈し地方にては稀に見る名...
947
2
飛川神社におまいりしました。
飛川神社におまいりしました。
46805
三宮神社
栃木県栃木市都賀町富張1378
147
10
📍栃木県栃木市都賀町富張【三宮神社】 🔶拝殿
📍栃木県栃木市都賀町富張【三宮神社】 🔶拝殿扁額
📍栃木県栃木市都賀町富張【三宮神社】 🔶天水桶 傍らの狛さん
46806
妙龍寺
北海道小樽市富岡1丁目32-7
御朱印あり
1.0K
1
2024.4.7参拝 日蓮宗のお寺。奥様がご丁寧に対応下さいました。参拝後、直書きの御首題...
46807
延命豊冨稲荷教会
滋賀県東近江市八日市清水2丁目1-7
546
6
延命豊冨稲荷教会の扁額?何故教会なのか?民家の間にありました。
延命豊冨稲荷教会の拝殿です。
中はこんな感じでした。
46808
阿弥陀寺
愛知県西尾市一色町佐久島東屋敷3
946
2
愛知県西尾市の阿弥陀寺です。無住!?何方もおられませんでした😅
46809
左近神社
兵庫県丹波篠山市草ノ上
447
7
社務所です。普段は無人です。
境内社です。天満社、住吉社、稲荷社、松尾社が合祀されています。
本殿裏手から山へ上がった場所にあった建物です。詳細は不明です。
46810
虎列刺地蔵尊
山形県酒田市北千日堂前松境36
1879(明治12)年、飽海郡(現・酒田市)でコレラの流行があったそうです。酒田市立資料館の企画展の資料によりますと、「明治12年(1879)の流行時は、飽海郡で430人が罹患、うち273人が死亡しました。患者は、同年8月に大浜に建て...
446
7
山形県内の心霊スポットとしても有名なコレラ山ですが、町内の老人会が植物を植え整備されている...
地蔵堂の内部の様子です。コレラ地蔵尊です。
無縁供養塔になります。
46811
西光寺
石川県七尾市小島町ハ148
1.1K
0
46812
太山寺
愛知県西尾市寺部町林添63
1.0K
1
愛知県西尾市の太山寺です🙂三河新四国霊場 第67番 68番札所です。別院として、三ヶ根観音...
46813
朝熊山神社
三重県伊勢市朝熊町 朝熊岳道四丁石付近
545
6
社号標と本殿です。お賽銭箱もありました。御祭神は分かりませんが、木花咲耶姫かもしれません。
古い本殿が残されてました。
ハート型の手水鉢です。
46814
猿投洞薬師堂
愛知県豊田市猿投町中切
御朱印あり
446
7
猿投神社の近くにあった、扉に書置きの御朱印がかかっていたから、お金を入れてもらってきた
猿投洞薬師堂。「御朱印」の張り紙がしてあったら、ゴシュインガーとして素通りはできません...
猿投洞薬師堂。猿投神社の山門から西へ徒歩5分程度の近くにありますの(*゚∀゚)。ただし籠川...
46815
志布志城跡
鹿児島県志布志市志布志町帖6380
御朱印あり
545
6
【志布志城跡】御城印を購入しました。
志布志市埋蔵文化財センターで頂きました。続100名城 志布志城197番
46816
金ケ沢稲荷神社
岩手県遠野市松崎町光興寺3番割
御朱印あり
945
2
金ケ沢稲荷神社の御朱印です(遠野市観光協会)でもらえます
金ケ沢稲荷神社の拝殿です
46817
須可麻神社
福井県三方郡美浜町菅浜98-3
天八百萬比咩命は上古より養蚕の神として霊験あらたかに此の地に鎮まり拾い、今から約二千年前、仲哀天皇の即粒二年春二月に天皇、皇后、御同列にて百官を率いて敦賀に御幸あり笥飯の気いの行宮を営み拾うた。その後天皇は熊襲の変を聞こし召され、紀州...
845
3
こちら、須可麻神社の拝所の様子になります。
須可麻神社、拝殿前の様子になります。
福井県三方郡美浜町菅浜の須可麻神社に参拝しました。
46818
傳法寺
岐阜県羽島市竹鼻町駒塚269
竹鼻町駒塚(たけはなちょうこまづか)にある真宗大谷派の寺院。
1.0K
1
県道184号線から見える傳法寺です。車内から撮影しました。
46819
正栄寺
岐阜県関市中之保5353
中之保(なかのほ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.0K
1
平成こぶし街道沿いにある正栄寺のようすです。駐車場がわからず通り過ぎるにとどまりました。助...
46820
鹿嶋神社 (栃原)
茨城県久慈郡大子町栃原434
明応元年(1492年)10月鎌倉の住人、青砥氏が移住するにあたり、守護神として鎌倉八幡宮より八幡宮の御分霊を奉戴し鎮斎する。 水戸藩主光圀公の命により、霊験顕著なりとして、村中会議の結果、現在地に社殿を改修、植木を植樹し 八幡宮を改め...
745
4
拝殿のある境内なとても狭く、この位置からでないと全体が撮れないくらいでした。
竹と笹の葉でお社を建てお祀りされている龍神宮。古代の神社は社殿を造らずこのようなお姿で毎年...
石段を登った踊り場に境内社とお仏様が仲良くお座りです。
46821
宝持寺
埼玉県幸手市北1-2-31
御朱印あり
645
5
幸手市北、曹洞宗 宝持寺の参拝記録です。
幸手市、宝持寺の水子地蔵です。
幸手市、宝持寺の鐘楼です。
46822
延命寺
山形県山形市江俣1丁目1−5
御朱印あり
844
3
参拝記録の投稿です。(直書き)最上四十八所地蔵尊札所 第七番の御朱印です。
国道112号線沿いからの投稿です。
最上四十八所地蔵尊札所 第七番札所の地蔵堂です。
46823
道玄坂地蔵尊
東京都渋谷区円山町6−1
300年前の宝永3(1706)年に道玄坂上(現在の道玄坂上交番の辺り)に建てられた、玉川街道と大山を結ぶ三十三番霊所の一番霊所のお地蔵さんです。昔は豊沢地蔵と言われていましたが、現在は道玄坂地蔵として名を改めて戦後に現在地移転されまし...
1.1K
0
46824
正久寺
愛知県犬山市橋爪字末友38
天暦9年(955年)、五郎丸村に天台宗の寺院・西教坊として創建された。永禄3年(1560年)、浄土真宗に改宗された。慶長18年(1613年)、現在地に移された。寛永13年(1636年)、日光山正久寺に改称された。
944
2
9月訪問。正久寺本堂
9月訪問。正久寺山門
46825
入間川諏訪神社
埼玉県狭山市入間川4丁目2−41
正確な鎮祭の年月は不明であり、土地の古老の話によりますと、信濃国諏訪大社の祭神を今から400年以前に分社したとのことです。8月第4土曜日・日曜日には、市指定無形民俗文化財であるお諏訪さまのなすとっかえが行われ、めずらしいナスのお神輿が...
644
5
児童公園の一角に鎮座する神社です。
こちらが社号額になります。
こちらが社殿になります。
…
1870
1871
1872
1873
1874
1875
1876
…
1873/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。