ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46851位~46875位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46851
久保平賀稲荷神社
千葉県松戸市久保平賀181
641
5
千葉県松戸市の久保平賀稲荷神社を参拝いたしました。御祭神:倉稲魂命(うかのみたまのみこと)...
久保平賀稲荷神社の御由緒書きです。
山道から小高い場所に社殿があります。
46852
藤代神社
大阪府茨木市粟生岩阪680
541
6
参道の階段側から見た風景。
階段を上がり切ると社殿があります。
こちらは簡素な手水舎になります。
46853
安西神社
三重県津市芸濃町萩野 512
創立年代は不詳であるが、古くは須佐之男命を祀る社で須賀神社と称した。明治四十二年九月二十四日安西地区全域の村社無格社すべてを須賀神社に合祀して安西神社と単称し現在に至っている。
741
4
安西神社のご本殿です。
安西神社の拝殿です。
安西神社の社号碑です。
46854
國司神社
岡山県総社市新本1975
御朱印あり
641
5
國司神社の御朱印です😃秦八幡神社で頂きました
赤い屋根が印象的な國司神社の本殿です
上からこちらを覗く龍です
46855
金田山 建徳寺
神奈川県厚木市金田262
1.0K
1
神奈川県厚木市 臨済宗 建長寺派 建徳寺の寺号標と山門
46856
貴崎神社
兵庫県明石市林崎3丁目
林神社のお旅所
1.1K
0
46857
横道下神社
三重県鈴鹿市徳田町 2107
当社の創祀については洋かにし難いが、古来伊勢国 奄藝郡 延喜式内社横道下(よこみちおり)神社として伝へられている。江戸時代の地誌類や式内社研究関係の諸書にも当社をあげている。当社現在の鎮座地は大正六年(一九一七)四月同じ徳田内において...
740
4
横道下神社のご本殿です。
横道下神社の拝殿です。
横道下神社の社号碑です。
46858
専慶寺
岐阜県岐阜市茜部寺屋敷3丁目224
940
2
3月訪問。専慶寺本堂
3月訪問。専慶寺山門
46859
大正院
埼玉県本庄市本庄2-4-8
1.1K
0
46860
尾津神社 (多度町小山)
三重県桑名市多度町小山1915
240
9
写真右に多度山が見えますの(/・ω・)/。大正時代に、多度大社の白の大鳥居下にある佐軍神社...
ヤマトタケルが東征の往路に、尾津の松の下で置き忘れた剣を見つけたのは、伊吹山で致命傷を負っ...
尾津神社の正面入口(社号標)ですの(*´ω`*)。今では想像が難しいですが、古代にはこの辺...
46861
熊野神社 (常滑市熊野町)
愛知県常滑市熊野町2丁目73
社伝によれば宝亀二年(七七一) 紀州熊野より大谷村の東高坂山に勧請し、高三御社と称え奉り枳豆郷十六ケ村の総社であったといわれている。 宝徳元年(一四四九) 西枳豆志の中央にあたる現在地に鎮座され、西枳豆志九ヶ村の総社となった。明治五年...
942
2
熊野神社、拝殿の様子になります。
愛知県常滑市熊野町の熊野神社に参拝しました。
46862
延命地蔵堂 (植山町)
三重県伊勢市植山町37
841
3
延命地蔵堂です。正式名は、分かりません。いつも扉がしまっており、お詣り出来ないです。また時...
扁額です。南無延命地蔵菩薩とあります。
お堂の横には、小さな祠。
46863
太櫓弁天社
北海道久遠郡せたな町北檜山区太櫓
740
4
太櫓弁天社の鳥居と拝殿になります
太櫓弁天社の鳥居と拝殿になります
太櫓弁天社の参道になります
46864
稲荷神社 (奥多摩町小丹波)
東京都西多摩郡奥多摩町小丹波
1.0K
1
JR青梅線古里駅近くのセブンイレブン裏にある稲荷神社🦊日原鍾乳洞へ行く途中で立ち寄りました。
46865
高峰山 源清寺
群馬県館林市高根町109
御朱印あり
640
5
参拝記録保存の為 源清寺 御本尊 准胝観世音菩薩
参拝記録保存の為 源清寺 寺号石
参拝記録保存の為 源清寺 六地蔵
46866
南之坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3574
1.0K
1
身延山 南之坊さん✨御首題はあるようですが研修道場の為、拝受は難しそうです💦
46867
弥陀堂
埼玉県川越市伊佐沼222
939
2
令和四年八月に参拝。お参り用お線香が一束60円でおいてありました。
令和四年八月に参拝。以前から気になっていたので、近くを通ったので参拝させていただきました。
46868
鈴鹿オートバイ神社
三重県鈴鹿市平田新町3-8(カブタウン内
御朱印あり
841
3
書き置きを頂きました。
46869
温根別神社
北海道士別市温根別町6339番地2号
御朱印あり
当社区域は明治36年頃から戸数増加し、開拓者により現神社山北側麓に祠を建て天照大神を奉斎した。昭和2年剣渕村から温根別村として分村、昭和9年神明造本殿・流れ造拝殿を建立遷座した。しかし無願神社なるを遺憾とし昭和15年、皇紀二千六百年記...
139
10
温根別神社の御朱印になります
温根別神社の拝殿になります
温根別神社の社額になります
46870
諏訪神社 (清水区蒲原)
静岡県静岡市清水区蒲原1丁目7−25
諏訪神社は保元年間(1156年頃)吹上の丘六本松付近に建てられた御宮に始まる。当時五見坂付近は、六本松の辺りまでなだらかな丘陵が続きすぐ東側に富士川の本流が流れ、富士川はしばしば氾濫しては丘陵を削り付近の住家や農作物に被害を与えていた...
939
2
諏訪神社、拝殿の様子です。参拝当日は例祭の日で地元の方々がお見えで、神社のお札も頂戴しました。
静岡県静岡市清水区蒲原の諏訪神社に参拝しました。
46871
國信神社
鳥取県西伯郡大山町国信1
創立年月不詳。近世まで國山八幡宮(また正八幡宮)と称し た。社記に建久2年(1192)源頼朝の幕下佐々木高綱が社殿を建立し神領を寄進したと伝えられるが、『伯耆民談記』は雲州富田城主佐々木民部太輔尼子晴久の建立と推定している。米子城主中...
140
10
鳥取県大山町に鎮座する國信神社にお詣りしてきました。夏真っ盛りの青空のもと、汗ばみながらの...
最初に迎えてくれる狛犬さんは岡崎型です。奉納時期を確かめてなかったのですが新しそうに見えます。
2対目の狛犬さんは構え型。風化が進んでお顔の具合はさっぱり判らなくなってます。
46872
萬福寺
東京都墨田区東墨田3-12-19
639
5
萬福寺の、扁額です。
萬福寺の、本堂です。
萬福寺の、石仏群です。
46873
八坂神社 (豊里町)
京都府綾部市豊里町三宅179
939
2
八坂神社の社です。こんな小さな社の神社でも、京都府神社庁に登録されている正式な神社です。
八坂神社の全景です。京都府神社庁のホームページと地図を見て参拝したのですが、小さな社だけの...
46874
若宮八幡神社 (野上)
岐阜県不破郡関ケ原町野上2266
野上(のがみ)にある神社。国道21号線から参道がのびている。
1.0K
1
国道21号線沿いにある若宮八幡神社の標柱です。後部座席から撮影しました。
46875
八雲神社 (西野々町)
三重県松阪市西野々町 520
当社の創祀については、詳らかでない。社伝によると室町時代であると言われている。八雲神社は、その創始より現在に至るまで、西野々地と大変密接なつながりがあり、当地の鎮守の神・産土神として地元の人々の厚い崇敬を集めてきた。明治時代に神社合祀...
739
4
八雲神社のご本殿です。
八雲神社の社号碑です。
八雲神社の拝殿です。
…
1872
1873
1874
1875
1876
1877
1878
…
1875/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。