ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46876位~46900位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46876
浄雲寺
大分県大分市大字松岡6009番地
571
3
7月訪問。浄雲寺手水処
7月訪問。浄雲寺本堂
7月訪問。浄雲寺山門
46877
康楽寺
長野県長野市東町163-1
372
5
お参りさせて頂きました🙏✨🐥御朱印の有無は不明です。
善光寺七福神巡りの途中に大きなお寺さんがありましたので、新規登録させて頂きました。
康楽寺創建史略です。
46878
長好寺
徳島県三好市三野町芝生1178-2
872
0
46879
大安興寺
鳥取県鳥取市用瀬町鷹狩1195−1
医王山大安興寺の創建は大化元年(645)法道仙人によって開かれたのが始まりと伝えられています。和銅2年(709)に行基菩薩が自ら彫刻した丈六の薬師如来像を安置し元明天皇の安産祈願が行われ見事念願成就すると寺号である医王山大安興寺の勅号...
871
0
46880
津島神社
静岡県掛川市本所255
571
3
島図神社の境内にある御由緒。
鳥居の奥に鎮座する島津神社の拝殿。
住宅地の奥に鎮座する津島神社の鳥居。
46881
金山神社
長野県岡谷市山手町1丁目3−7
671
2
3月訪問。金山神社拝殿
3月訪問。金山神社鳥居
46882
熊野神社
神奈川県平塚市土屋227
往昔、邑人某、南紀熊野神社に詣で、分霊を請ひ、途中覆うに其の被れる所の蓑を以てし、帰り来て現地に勧請せり」と、その後建久年中(1190ー1199) 土屋三郎宗遠当村を所領せる際、其の4男宗光を現在の社地に遷せり。是字名に庶子分、小熊の...
671
2
境内のしだれが立派で、春が待ち遠しくもあります。
白い鳥居、白い狛犬が美しい神社です。
46883
若宮神社
静岡県浜松市北区引佐町花平822
570
3
1月訪問。若宮神社手水舎
1月訪問。若宮神社拝殿
1月訪問。若宮神社鳥居
46884
久保神社
愛知県豊川市久保町社地3番地
171
7
愛知県豊川市の久保神社を参拝いたしました。敷地内は子供の遊び場になっていました。地域に密着...
久保神社の狛犬です。新しめな感じがします。
久保神社の拝殿です。とてもシンプルな造りです。
46885
於々奈気神社
三重県亀山市中庄町 312
本社の創立年代は詳かでないが、境内林の樹叢、殊に亀山市指定天然記念物となっている大楠の樹齢が推定三五〇年であることから推して、四百年近い年月を経ていることは想像に難くない。社名の「於々奈気」についても諸説があるが、土地の旧家の文書や古...
472
4
於々奈気神社のご本殿です。
於々奈気神社の拝殿です。
於々奈気神社の社号標です。
46886
アイディアの泉神社
山形県米沢市相生町2−66
470
4
〘アイディアの泉神社〙米沢市のアイディアの泉神社をお詣りしました。駐車場🅿️1時間100円...
〘アイディアの泉神社〙湧き水を飲むと御利益があるそうです。祭神は水神。
〘アイディアの泉神社〙見る猿、聞く猿、話す猿、考える猿の像があります。
46887
平和台神社
広島県広島市安佐南区高取南2丁目1−32
770
1
広島市安佐南区高取南の平和台神社に参拝しました。
46888
辻の不動堂
栃木県足利市江川町3−4−2
義任山吉祥寺様に所属
470
4
足利市の文化財、地蔵菩薩立像。
足利市の文化財·不動明王座像(通常は非公開)を安置するお堂。お地蔵様へのお賽銭もこちらの投...
地蔵様の台座部分。タマネギが供えられてありました。何か謂れがあるのでしょうか?
46889
長徳寺
香川県丸亀市本島町484
570
3
長徳寺さまに参拝しました。
長徳寺さま本堂です。
丸亀市天然記念物のモッコク。
46890
常泉寺
山梨県南巨摩郡富士川町大久保377
570
3
常泉寺におまいりしました。
常泉寺におまいりしました。
常泉寺におまいりしました。
46891
法幢寺
山梨県大月市賑岡町1115
670
2
法幢寺におまいりしました。
法幢寺におまいりしました。
46892
大井神社
三重県津市一志町大仰 2109
往古、多気国司北畠氏の家臣で小泉左近という者が、当地に居住しており、当社の古い境内社熊野神社は、小泉氏の鎮守神であったという。長禄年(一四五七~五九)問に絶家した。同社はもと、字山上に鎮座されていたが、後、宮新田に遷座。この神を村下に...
569
3
大井神社のご本殿です。
大井神社の拝殿の扁額です。
大井神社に⛩Omairiしました。
46893
豆之子稲荷神社
京都府京都市下京区朱雀正会町37-1
569
3
豆之子稲荷神社の境内にある手水舎。
豆之子稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
住宅街の坊城通沿いに鎮座する「豆之子稲荷神社」。
46894
旭町三峯神社
茨城県古河市旭町1丁目13‐11
569
3
拝殿前にある石碑です
賽銭箱はありません、旭町自治会館が隣にあります
鳥居は低めです、神主は常駐されていません
46895
浄宗寺
滋賀県米原市西円寺707
西円寺(さいえんじ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
769
1
国道21号線から見える浄宗寺のようすです。中央に見える暗めの壁の建物が本堂です。助手席から...
46896
寂光寺
大阪府大阪市東淀川区南江口3丁目13−23
御朱印あり
769
1
御首題を頂きました。御首題拝受823ヶ寺目。
46897
御嶽神社 (伊東市)
静岡県伊東市松原657
猿顔の狛犬!まるで孫悟空
869
0
46898
上原神社
岐阜県大垣市上石津町上原1151番地
昭和六年五月十二日、旧九神神社、秋葉神社、御鍬神社の三社を移転合併し、社名を無格社上原神社と改称した。旧御鍬神社(火之夜藝速男神、豊受姫命)天明五年創祀。後前当村栗田家の鎮守であった安政六年御鍬神社とて御輿を以て豊受大神宮をまつり、歌...
669
2
岐阜県大垣市上石津町上原の上原神社に参拝しました。神社は消防署、役場の出張所、地域の診療施...
上原神社、拝殿の様子になります。
46899
廣福寺
滋賀県長浜市湖北東尾上町164
湖北東尾上町(こほくひがしおのえちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第22組に所属している。
769
1
滋賀県道44号線沿いにある廣福寺です。車内から撮影しました。
46900
佐草稲荷神社
島根県出雲市大社町修理免1578
170
7
佐草稲荷神社境内に鎮座する社。
佐草稲荷神社境内に鎮座する狛犬。
佐草稲荷神社境内に鎮座する獅子。
…
1873
1874
1875
1876
1877
1878
1879
…
1876/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。