ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (47276位~47300位)
全国 53,188件のランキング
2025年5月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
47276
伏見稲荷神社
島根県松江市寺町189
214
6
伏見稲荷神社の拝殿。
伏見稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
松江神社近くに鎮座する「伏見稲荷神社」。
47277
瑠璃寺奥の院
兵庫県佐用郡佐用町船越
412
4
瑠璃寺奥の院 山上なので景色が良い。しんどかった。
瑠璃寺奥の院に到着。
瑠璃寺奥の院 案内図はありましたが、かなり荒れています。杖をお借りして良かったです。
47278
萬霊山 放生院 西願寺
埼玉県久喜市菖蒲町大字新堀667
712
1
西願寺をお参りしてきました。
47279
神明社
愛知県岡崎市岩戸町橋詰10
創建は明らかではない。明治五年十月十二日措置公許となる。同十一年字大久後鎮座の苔丸社と岩戸社を合祀するを大正二年五月七日本社に合祀した。
609
2
神明社、拝殿の様子です。
岡崎市岩戸町橋詰の神明社に参拝しました。
47280
宮田町教会
福岡県宮若市上大隈739
809
0
47281
大乗寺
青森県八戸市湊町下沢巻目1-35
608
2
5月訪問。大乗寺本堂
5月訪問。大乗寺山門
47282
宗福寺
東京都世田谷区北烏山5-10-1
浄土宗系単立の宗福寺は、来迎山と号します。青蓮社浄誉上人(慶長6年1602年寂)が新堀(日暮里)に大光山宗福寺光明院として開山したといいます。関東大震災後、当地へ移転しました。「猫の足あと」より
608
2
東京都世田谷区 宗福寺浄土宗系単立寺院本堂です御朱印は住職不在のためいただけず。
東京都世田谷区 宗福寺浄土宗系単立寺院山門です
47283
熊野三枝祇神社
茨城県久慈郡大子町山田879
大同2年熊野権現を創立。第103代後土御門天皇の御代に祭神3柱とし、熊野三枝祇神社と尊称された。現在の拝殿は天保年間の造営。(久慈地方神社総代会HP参照)
509
3
大子町に鎮座する熊野三枝祇神社の拝殿です。ご本殿は覆屋に囲われいましたが朱色も薄く老朽が進...
大正14年に奉納された扁額には「熊野神社」。合祀された時期は境内だけでは確認できませんでした。
大子町の熊野三枝祇神社の境内。とても閑かです。
47284
御谷神社
京都府長岡京市浄土谷富ノ谷3
御朱印あり
708
1
参拝記録として投稿します
47285
豊栄稲荷大神
東京都墨田区文花2丁目8-7
508
3
豊栄稲荷大神の拝殿。
豊栄稲荷大神の鳥居にかかる扁額。
明治通りから住宅街に入った先に鎮座する「豊栄稲荷大神」。
47286
津島神社
愛知県豊田市桑原田町宮下
609
2
津島神社の拝殿の様子です。
豊田市桑原田町の津島神社に参拝しました。
47287
大蔵院
東京都八王子市平町249-1
御朱印あり
大蔵院は、東京都八王子市平町にある真言宗智山派の寺院である。本尊は文殊菩薩。
208
6
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
境内入口の様子です。
47288
神明神社 (南区米津町)
静岡県浜松市南区米津町1608
当社は明応七年(一四九八年) 大津波にて海岸 地大半が流失後、永年五年(一五〇八年)三善 為連殿が浜松城築城のおり、伊勢天照皇大神 宮の御分霊を当地に招き神明宮として土地の 守り神を整え奉る必要ありと元竜二年(一五 七一年) 徳川家康...
710
1
静岡県浜松市南区米津町の神明神社に参拝しました。
47289
心性院
茨城県筑西市黒子236
708
1
心性院をお参りしてきました。
47290
永寂寺
山形県鶴岡市温海戊213
御朱印あり
509
3
荘内平和観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。お寺の写真も撮らせていただいたのですが、...
47291
王持八幡宮
岡山県瀬戸内市邑久町上笠加2
延文5年(1360年)4月、播磨龍野城主、脇坂久左衛門尉源忠典が神託によって豊前国から八幡宮を勧請して社殿を創建。 仲哀天皇の皇子 応神天皇を首座にまつってあるので皇子八幡宮と言っていたが文禄元年(1592年)4月、豊臣秀吉朝鮮征伐の...
807
0
47292
七浦辯財天
茨城県つくば市泊崎3
708
1
七浦辯財天をお参りしてきました。
47293
長願寺
北海道虻田郡倶知安町八幡253−3
713
1
長願寺をお参りしてきました。
47294
穂積神社
三重県四日市市広永町1553
延喜式内社。『延喜式神名帳』 伊勢国朝明郡24座の内の1。当地は『神鳳鈔』にいう「弘永御厨60町」の地である。祭神の伊賀迦色許男命は「穂積朝臣石上同祖神饒速日命六世孫伊香色男命之後也」(『新撰姓氏禄』)穂積臣の祖である。本社は近隣17...
608
2
穂積神社、拝殿の様子になります。
三重県四日市市広永町の穂積神社に参拝しました。
47295
正住寺
岡山県岡山市南区箕島1937−1
御朱印あり
707
1
御首題を頂きました。御首題拝受934ヶ寺目。
47296
金剛院
山梨県南アルプス市平岡1555
御朱印あり
207
6
金剛院の御朱印です。となりの雨法寺にていただきました。
金剛院におまいりしました。
金剛院におまいりしました。
47297
龍澤寺
北海道札幌市北区新琴似町546-3
御朱印あり
708
1
2024.5.4参拝 曹洞宗のお寺。メールにてやり取りさせて頂き、直書きの御朱印を拝受致し...
47298
金刀比羅神社
岐阜県各務原市那加西市場町4丁目
主祭神は大物主神(おおものぬしのかみ)。
708
1
主祭神は大物主神(おおものぬしのかみ)。小山を登ると祠があります。山頂は景色が良いです。近...
47299
釈尊寺 (釋尊寺)
大阪府枚方市釈尊寺町1−10
御朱印あり
708
1
河内西国の御朱印です
47300
神社 (久末636)
神奈川県川崎市高津区久末636-1
708
1
川崎市高津区 久末天照大神近くの交差点に鎮座する鳥居と祠。由緒等、詳細は不明です。
…
1889
1890
1891
1892
1893
1894
1895
…
1892/2128
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。