ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4701位~4725位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4701
雨引千勝神社
茨城県桜川市本木214
御朱印あり
大同2年(807年)の創建で、祭神は道案内と産業の神様で知られる猿田彦命を祭り、千勝大明神と呼ばれていましたが、明治六年(1873年)に神社の名を現在の名へと改称されました。神社の紋章(菊水)は、常陸国に来た楠木氏が、戦勝祈願のため菊...
19.3K
54
桜川市本木、雨引千勝神社の参拝記録です。
桜川市、雨引千勝神社の本殿です。
桜川市、雨引千勝神社の鳥居です。
4702
鳥見神社
千葉県印西市小林2712
御朱印あり
この神社の創建については不詳であるが、言い伝えによれば崇神天皇の代に創建されたという。中世には千葉氏一族の帰依を得た。
19.5K
52
令和七年二月十五日(書置き初穂料500円印刷)〈なのはな御朱印めぐり〉
境内社:大杉神社になります。
左手は香取神社、右手は納札所になります。
4703
三寶荒神社
山形県鶴岡市みどり町16ー15
御朱印あり
今から約1400年前、蜂子皇子が出羽三山を開山され、修行の折、月山山中に三寶荒神さんぽうこうしんさまが御出現なされ大自然界から人間が学ぶべ生き方を教示されたと伝えられております。月山8合目の東補陀絡ひがしふだらくの三寶荒神岳と云い当神...
17.4K
73
有り難く、三寶荒神社の御朱印を頂きました。社務所にて直書きを拝受。
三寶荒神社の創建は昭和38年(1963)ですが、出羽三山が蜂子皇子により開かれた推古天皇元...
左は「花子獅子」。陰陽の型をなしており、三寶荒神様のお使いとして心の痛み、身の痛みを和らげ...
4704
大圓寺
青森県南津軽郡大鰐町大字蔵館字村岡12
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
大鰐温泉郷の中にある大円寺の起源は、奈良時代、聖武天皇の国分寺建立に際し、本尊大日如来を阿闍羅山の大安国寺に安置したことに始まります。後に大安国寺は荒廃し、鎌倉時代建久2年(1191)阿闍羅山千坊と称された「高伯寺」(円智上人建立)に...
14.6K
122
御朱印をいただきました
境内入口、朱塗りの仁王門です。
大圓寺、境内の様子です。
4705
藤塚神社
石川県白山市美川南町ヌ167
御朱印あり
藤塚神社の創建は寿永年間、美川町はその昔『藤塚』と称し社名の由縁である。『山王権現』にはじまり『藤塚山王』、明治元年『本吉日吉神社』同年『藤塚日吉社』、明治7年『藤塚神社』に改称され、前田斉泰公御染筆の扁額を賜る。明治12年には県社に...
17.4K
73
御朱印をいただきました
藤塚神社、社号票と鳥居です。
花手水の手水舎です。
4706
勝行院
福島県いわき市常磐湯本町三函303
御朱印あり
大同02年( 807年) 徳一大師によって創建。寛政10年(1798年) 火災で釈迦堂が焼失。文化年間(1804~1818年) 幻如上人により再建寺宝である木造釈迦如来坐像は南北朝時代(14世紀)に運慶が彫り込んだと伝えられる仏像で寄...
18.6K
61
過去の参拝記録です。
福島県いわき市 勝行院 本堂 2018年1月2日参拝
福島県いわき市 勝行院 釈迦堂
4707
白子神社
山形県米沢市城北2丁目3-25
御朱印あり
白子神社(しろこじんじゃ)は現在の山形県米沢市城北2丁目(江戸時代の出羽国米沢藩の米沢城下、明神堂町北端)にある神社。祭神は火産霊命、埴山姫命。なお、神社名はこの地に蚕が生じ桑林が雪のように白くなったことによるとの伝承がある。旧社格は...
16.4K
83
山形県米沢市の白子神社の御朱印です。書置きが社務所にあり頂きました。
山形県米沢市の白子神社の拝殿です
山形県米沢市の白子神社の本殿です
4708
高岳寺
福井県坂井市丸岡町篠岡23-8
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
高岳寺は、有馬家第15代直純公が、徳川家康の曽孫である国姫を正室とし、また島原から日向国・延岡に国替えをしていただいたことなど家康の恩義に報いる為、東照大権現をお祀りし、かつ有馬家代々の菩提寺とする為、直純公の遺命により第16代康純公...
18.3K
64
不動尊、龍とお不動様の御朱印を頂きました。
福井に旅行でやってきまして丸岡城を見学した後、車で10分ほどの距離にある高岳寺様に参拝させ...
お寺様には丸岡城主有馬氏歴代の御廟があります。かなり大きな墓石が並び壮観です。
4709
葛木坐火雷神社
奈良県葛城市笛吹448
御朱印あり
葛木坐火雷神社(かつらきいますほのいかづちじんじゃ)は、奈良県葛城市笛吹(旧新庄町笛吹)にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。通称笛吹神社。境内に日露戦争で政府から与えられたロシア製大砲が残る。
17.3K
74
葛木坐火雷神社の御朱印です😃
本殿裏にある【笛吹神社古墳】と呼ばれてる古墳です
葛木坐火雷神社の本殿です
4710
金剛寺
愛知県蒲郡市三谷町南山14番地
御朱印あり
金剛寺(こんごうじ)は 愛知県蒲郡市三谷町にある高野山真言宗の寺院である。山号は三谷弘法山。
18.9K
58
愛知県蒲郡市の金剛寺にて、御朱印をいただきました。
投稿し忘れ💦こちらは金剛寺の御朱印をいただいた時にもらったはさみ紙です☝️住職さんを見たけ...
愛知県蒲郡市の金剛寺に参拝しました。こちらは入口の山門になります。高台のところにあって、車...
4711
上行寺
神奈川県鎌倉市大町2-8-17
御朱印あり
鎌倉市大町に所在する日蓮宗寺院。山号は法久山、院号は大前院。鎌倉時代の正和2年(1313年)創建。開山は日範上人。開基は不明。本尊は三宝祖師。境内には瘡守稲荷堂や、浄行堂がある。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、小西法縁。
18.7K
60
直書きにて御朱印頂きました。
『上行寺』 (じょうぎょうじ)日蓮宗ご本堂(祖師堂)『妙法寺』の法華堂を明治19年(18...
『上行寺』麒麟(?)の彫刻〈特徴〉龍の顔。頭頂の1本の角。2本の蹄。改めて確認すると、🍺キ...
4712
長崎大神宮
長崎県長崎市栄町6-12
御朱印あり
18.9K
58
直書きで御朱印をいただきました。幸あれ、うれしいお言葉です。
境内入口の様子です。石段を登った2階に、お社があります。
拝殿前の授与所です。
4713
妙高院
神奈川県鎌倉市山ノ内9(建長寺内)
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
臨済宗建長寺派寺院の妙高院は、若昇山と号し、建長寺境内にある建長寺の塔頭寺院です。建長寺二十八世肯山聞悟(覚海禅師)が貞和2年頃創建したといいます。鎌倉三十三観音霊場27番です。
17.1K
76
妙高院みょうこういん鎌倉三十三観音 第27番直書きの御朱印です。
妙高院みょうこういん境内風景
妙高院みょうこういん境内風景
4714
金峰山神社 (金峯山神社)
熊本県熊本市西区河内町岳1881
御朱印あり
金峰山の頂上にあり、明治以降は金峰山神社と称されています。この山はその昔は飽田山とよばれていましたが、天長九年(八三二)に淳和天皇が奈良県の金峯山蔵王権現を勧請して以来、金峰山に改称されたと伝えられています。その後、元弘二年(一三三三...
17.0K
77
以前いただいたものです。
熊本県熊本市西区河内町岳にある金峯山神社の拝殿
金峯山神社境内に鎮座する"神変大菩薩"の石像です。
4715
耕雲寺
新潟県村上市門前143
御朱印あり
耕雲寺の創建は応永元年(1394)、小泉庄の領主本庄顕長が楠正成の孫(三男正儀の子、戦場での傷で戦働きが出来ず出家し龍澤寺で修行)とされる傑堂能勝禅師を招いて創立し自らの菩提寺にしたのが始まりと伝えられています。開山の梅山聞本禅師は龍...
20.5K
42
村上市の耕雲寺を参拝しました、今日も参拝日和でした。ご住職がいらっしゃれば直に書いて頂けます
耕雲寺の本堂になります、夕刻の参拝で丁度西日が射して清々しさを感じました
書き置きの御朱印のほかにいくつか冊子を頂きました
4716
成就院 (元浅草)
東京都台東区元浅草4-8-12
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
開山 観宥法印 慶長16年(1611)御府内八十八か所霊場 札所四十三番
16.8K
78
20250622記録用
真言宗智山派の寺院 神勝山 成就院 です。
20250622記録用 左:御朱印の際に頂いたお菓子。右:蓮根の形をしたお守りです。500...
4717
川原寺 (弘福寺)
奈良県高市郡明日香村川原1109
御朱印あり
川原寺は、飛鳥寺、薬師寺、大官大寺と並ぶ飛鳥の四大寺に数えられ、7世紀半ばの天智天皇の時代に建立されたものと思われるが、正史『日本書紀』にはこの寺の創建に関する記述がない。そのため創建の時期や事情については長年議論され、さまざまな説が...
16.5K
81
直書きでいただきました。
弘福寺さん、大師堂のご様子
弘福寺さん、本堂のご様子
4718
しなの鉄道神社
長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1178
御朱印あり
2024年現在、熊野皇大神社に返霊されてます。------------------旅の安全を祈願する鉄道神社です。鳥居をくぐると、お社の屋根には金色の小リスのパネルが施されています。碓氷峠に鎮座する「熊野皇大神社」から分霊を受けました。
22.9K
17
しなの鉄道神社の御朱印です。
神社のある軽井沢構内仲見世通りは時期によって開いている日が違うそうです。
しなの鉄道(上田市)は2017年10月に軽井沢駅(軽井沢町)にある旧軽井沢駅舎記念館を駅舎...
4719
地泉院
愛知県稲沢市祖父江町神明津西下縄231
御朱印あり
18.3K
63
正月の見開き御朱印 書置きを拝受
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
4720
龍華寺 (今高野山)
広島県世羅郡世羅町甲山152
御朱印あり
今高野山は、弘仁十三年(822)、弘法大師の御開創と伝えられる。文治二年(1186)大田庄が高野山根本大塔領となってから栄え、当時は山内に七堂十二院あったが、現在は二院を残すのみである。
20.6K
40
書き置き。広島県世羅郡世羅町甲山152
瀬戸内観音霊場のお札です。
御朱印と一緒にいただきました。栞にももみじのスタンプ龍華寺には、一時間ほどで周れるミニ遍路...
4721
常圓寺
東京都新宿区西新宿七丁目12番5号
御朱印あり
常圓寺(じょうえんじ、常円寺)は、東京都新宿区西新宿七丁目にある日蓮宗の寺院。山号は福聚山。旧本山は平賀本土寺。奠師法縁(奠統会)。
19.5K
51
御朱印帳に書いて頂きました。
シダレザクラが満開です!(2017.04.04参拝)
本堂です。徳川光圀公が寄進したとされる「三宝諸尊」が御本尊です。
4722
済渡寺
岡山県新見市法曽661
御朱印あり
739年(天平11年)僧・行基がこの地に草庵を結び、811年(弘仁2年)の春、空海(弘法大師)がこの草庵を済渡寺(さいどうじ)と命名し、開創された。安産祈願の寺、花菖蒲と紫陽花の名所としても知られる。
16.9K
115
岡山県新見市法曽661
紫陽花は6月下旬以降が見頃のようです。少しだけ咲いてはいました。1割程度
白竜さまを信仰されている方は是非
4723
弘法寺 (龍生院)
東京都港区三田二丁目12番5号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
弘法寺は816(弘仁7)年に創建された歴史ある名刹です。平安時代から現代に至るまで1200年以上にわたり法灯を護り続けています。弘法寺が、現在ある三田の地に移ってきたのは明治時代の頃になります。この閑静な住宅地において真言宗の教えを広...
17.0K
76
直書きの御朱印を頂きました
20250420記録用 根源神社
20250420記録用 2階ラウンジ内のお不動様。彫りと木目の調和が綺麗でした。撫でて可。
4724
比叡山延暦寺 大講堂
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
昭和39年(1964)に山麓坂本の讃仏堂を移築したものです。本尊は大日如来で、その左右には比叡山で修行した各宗派の宗祖の木像が祀られています。また、外陣には釈迦を始めとして仏教・天台宗ゆかりの高僧の肖像画がかかっています。国重要文化財...
7.8K
168
ご本尊に魅入ってしまいました。
比叡山延暦寺 大講堂は、昭和39年(1964)に山麓坂本の讃仏堂を移築したものです。本尊は...
「一隅を照らそう」の標柱。「いちぐうをてらす」とは、 社会に生きるわたしたち一人ひとりが自...
4725
木月住吉神社
神奈川県川崎市中原区木月1-20-1
御朱印あり
この神社は元矢倉神社と称していたが、明治四十二年、村内鎮座の天照皇大神宮 (木月字伊勢町二二七四番地鎮座)・ 八幡神社 (八幡町一六三三)・子ノ神社 (田中一九〇八)・ 八雲神社 (天王森一〇九九)・ 春日神社 (春日町一九七六)・ ...
18.7K
59
お参りに上がり、御朱印受けました。
神奈川県川崎市木月住吉神社…本日の参拝記録です。
神奈川県川崎市木月住吉神社・絵本(神奈川県神社庁)…七五三詣のお子様用に無料頒布されていま...
…
186
187
188
189
190
191
192
…
189/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。