ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4626位~4650位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4626
蚕養神社
茨城県日立市川尻町 2377-1
御朱印あり
19.3K
58
二社目は蚕養神社へ。こちらも参拝のみで、御朱印は神峰神社で書き置きにて頂きました。
蠶養神社の本殿です。
蠶養神社の本殿です。
4627
長松院
茨城県那珂郡東海村石神内宿1173
御朱印あり
約530.年前に、石神城主 小野崎氏により建立された禅寺です。
20.0K
51
お正月用限定御朱印です。一枚500円です。尚、書き置きです。
長松院へ参拝してきましたあじさいまつり限定書置き御朱印になります
長松院へ参拝してきました6月15日〜8月16日風鈴まつりが行われています
4628
洲原神社
岐阜県美濃市須原468-1-1
御朱印あり
洲原(すはら)にある神社。全国に四十九社ある洲原神社(または須原神社)の本山。白山登頂に至るまでの美濃禅定道における前宮であり、美濃における白山七社のうち岩本宮にも比定され、長瀧白山神社・白山中居神社とともに白山信仰の一翼を担う。豊作...
18.4K
66
境内の東門の近くにあります子授霊石の御朱印です。直書きです。
社務所でパンフレットをいただきました。
洲原神社の中門となります。
4629
普門院
東京都江東区亀戸3丁目43−3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
亀戸七福神のうちの一つ、毘沙門天がまつられているお堂。鐘ヶ淵由来の伝承、真言宗智山派寺院。
17.9K
71
20250622記録用
普門院本堂です。御本尊は大日如来です。本堂の前が半ば工事中のように雑然としているのが残念で...
境内は木々が生い茂っているのですが、観音様はその中で光を放っていらっしゃいました。
4630
角島八幡宮
山口県下関市豊北町大字角島1412
御朱印あり
当社は島の元山にあって、角島地区の氏神であり、室町時代の応永二年(1395)、神田上村の一宮から勧請されたと伝える。社殿は江戸時代の宝暦四年(1754)に再建された。
20.1K
49
お留守番の奥様らしき方が甘酒を出してくださり書いてくださいました
角島八幡宮の拝殿正面になります。
角島八幡宮の拝殿の様子です。
4631
建水分神社
大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分357番地
御朱印あり
建水分神社(たけみくまりじんじゃ)は、大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分(すいぶん)にある神社である。通称水分神社(すいぶんじんじゃ)。水分大明神、上水分社(うえのすいぶんのやしろ)とも称する。式内社で、旧社格は府社。古来より金剛山鎮守...
21.2K
122
本殿を拝めなかったのは残念でしたが、厳かな気持ちで参拝できました。社務所にて直書きで頂きました。
参道を登りきると、目の前に楠木神社があります。
鳥居と、大きくて凛々しい顔つきの狛犬です。
4632
美濃国分寺
岐阜県大垣市青野町419
御朱印あり
国分寺
美濃国分寺(みのこくぶんじ)は、岐阜県大垣市にある仏教寺院で、高野山真言宗の準別格本山である。山号は金銀山。詳名は金銀山瑠璃光院国分寺。本尊は薬師如来。現在の美濃国分寺は江戸時代初期の再興。西美濃三十三霊場満願札所。
20.0K
50
美濃国分寺の御朱印です。
10月訪問。美濃国分寺本堂
10月訪問。美濃国分寺山門
4633
米沢城址
山形県米沢市丸の内
御朱印あり
米沢城の起源は1238年(暦仁元年)に長井氏が築城したと伝わっています。その長井氏が1380年(天授6年)に伊達氏に滅ぼされると、豊臣秀吉により召し上げられるまでの約200年、伊達氏の居城でした。1598年(慶長3年)に五大老・上杉景...
16.2K
88
〘米沢城址〙米沢城址の御城印になります。
山形県米沢市の米沢城の堀です
山形県米沢市の米沢城の上杉景勝と直江兼続です
4634
観音寺
群馬県藤岡市岡之郷甲439
御朱印あり
観音寺は群馬県藤岡市岡之郷甲にある真言宗の寺院。正式名称は「白華山真如院観音寺」と号する。土御門天皇御世の頃、正治二年(1200年)に法印快存の創建。堂塔・伽藍を完備して境内に三十余坊あり、輪観の美が備わっていたが、戦国時代の「神流川...
17.8K
77
観音寺に参拝し差し替えの御朱印を頂きました。法事でご住職がお忙しい中参拝してしまって申し訳...
観音寺の本堂です。近年改築されたようですが、施錠されていました。こちらの本尊は不動明王のよ...
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
4635
青蓮寺
群馬県桐生市西久方町一丁目10番11号
御朱印あり
青蓮寺は、天正3年(1575)由良成繁公が桐生の地に城をかまえたとき、太田市尾島の地より現在地に新田一族の象徴として移転したものと伝えられています。
20.3K
47
参拝記録保存の為 投稿します
青蓮寺をお参りしてきました。
桐生のお寺散策マップ15番 青蓮寺様です。桐生氏を滅ぼした太田金山の城主由良成繁は、新田郡...
4636
美奈宜神社 (荷原)
福岡県朝倉市荷原2421-1
御朱印あり
神功皇后の熊襲平定を創始の由来とする神社。
16.4K
92
過去にいただいたものです。
2024年に朝倉市荷原にある美奈宜神社で御朱印を頂いた時の写真です
拝殿前、三つ目の狛犬様です☺️
4637
比叡山延暦寺 根本中堂
滋賀県大津市坂本本町 比叡山東塔
御朱印あり
延暦寺では三塔即ち東塔・西塔・横川にそれぞれ中心となる仏堂があり、これを「中堂」と呼んでいますが、東塔の根本中堂はその最大の仏堂であり、延暦寺の総本堂となります。本尊は薬師如来です。延暦寺を開いた伝教大師最澄が延暦7年(788)に創建...
8.9K
161
御朱印帳の初頁に記入いただきました。
慈忍和尚…怖っ!これは必死に修行する💦
東塔エリアの「開運の鐘」です。比叡山で一番大きな鐘であり開運スポットとしても知られています...
4638
芹谷山千光寺
富山県砺波市芹谷1111
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
桓武朝以後7代に亘り皇室勅願所であった。上杉謙信侵攻の際焼失。その後元和4年(1618年)の火事で再度被災した。豊臣秀吉の越中平定のとき、復興を命じ禁制朱印状(現存)を下した。以後加賀藩の祈祷所となり寺領安堵され現在に至る。
17.0K
81
富山県砺波市の千光寺の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
富山県砺波市の千光寺。参道にある灯籠。この参道が少し傾斜になっており、砂利も大きく歩きにく...
御朱印と一緒に後影札も頂きました。
4639
善光寺大本願別院 観音寺
長野県千曲市上山田3510-7
御朱印あり
18.9K
61
直書きの御朱印を頂きました
本堂入口の天井撮影しました😊
長野県千曲市の、善光寺大本願別院観音寺さんへ行って来ました🫡
4640
小淵山観音院
埼玉県春日部市小渕1634
御朱印あり
21.3K
37
観音院の御朱印を直書きで頂きました。
小淵山観音院の境内です。
こちらは京都の聖護院門跡の末寺との由緒がある関東では珍しい本山修験宗のお寺様です。12:3...
4641
富士嶽神社
群馬県館林市富士原町1127
御朱印あり
文禄元年(1592年)、館林城主榊原康正の再建と伝えられ、のちに榊原忠次・松平乗寿・徳川綱吉など歴代の城主によって社殿の修復が行われてきた。寛文十年(1670年)の綱吉の社殿修築の際の棟札が現存する。綱吉は将軍就任後の元禄11年(16...
20.0K
50
..........
社殿は古墳の上にあります(令和4年3月)
頂上に続く階段(令和4年3月)
4642
七郷神社
埼玉県川口市戸塚3-13-6
御朱印あり
七郷神社は、当地に来た叡雅上人が庵(西光院)を結んだ天正元年(一五七三)から、第三世長雅上人が境内整備を進めた寛永年間(一六二四-四四)の間に創建したと考えられ、戸塚村上組の鎮守社だったといいます。明治6年村社に列格、氷川社と改称、明...
17.9K
71
令和七年七月七日さらに七郷神社に行かないとで書置きの御朱印を頂きました🤗やたら七が目に付く...
お誕生日御朱印巡り⛩️七郷神社へお詣り猛暑の中誕生日が命日になってはいけないのでここで終了...
二の⛩️鳥居から拝殿の様子
4643
小津神社
高知県高知市幸町九番一号
御朱印あり
創建は一〇〇〇年以上前とされる。 一〇〇〇年以上昔、現在の高知市中心部は海であった。小津神社は創建の当初五〇〇年以上の間、久万に鎮座し、その名を熊野大権現と称された。その後、現在の小津町、大高坂山(高知城)の麓に移転したと云われていま...
16.4K
90
小津神社 御朱印は薫的神社でいただきました。
境内には大きな大黒さま
高知市幸町に鎮座する⛩️小津神社をお詣り
4644
東丸神社
京都府京都市伏見区深草薮之内町36伏見稲荷大社内
御朱印あり
伏見稲荷大社の境内からすぐ入れるので、摂社か末社かのように思ってしまいますが、独立した別の神社です。 荷田春満は、幼い頃より歌道、書道、学問に優れ、当時学問を志すものが極端に漢学を尊ぶ時代背景の中、日本固有の文化や精神である日本書紀、...
13.6K
114
東丸神社 御朱印 書置書き置きのみ
東丸神社の拝殿にかかる扁額。
東丸神社境内に鎮座する拝殿。
4645
龍眼寺 (萩寺)
東京都江東区亀戸3丁目34−2
御朱印あり
亀戸七福神の布袋尊。江戸名所図会にも描かれた江戸の萩の名所。
16.4K
86
参拝記録で投稿します
龍眼寺の、本堂です。
龍眼寺の、不動堂です。
4646
濱八幡宮 (水俣八幡宮)
熊本県水俣市八幡町3丁目3−1
御朱印あり
19.7K
53
過去にいただいたものです。
濱八幡宮の本殿です厄落し
濱八幡宮の絵馬です。
4647
朝峯神社
高知県高知市介良乙1927
御朱印あり
当社の創建年は明らかではありませんが、貞観年間(清和天皇・859~876年)には既に鎮座していたといわれています。延長年間(醍醐天皇・朱雀天皇・923~931年)に成立した延喜式神名帳には、「土佐國長岡郡」に「朝峯神社」と記載されてお...
17.3K
77
【朝峯神社】618御朱印(直書き)をいただきました。
御朱印の挟み紙になります。
拝殿の社号額になります。
4648
高勝寺
栃木県栃木市岩舟町静3
御朱印あり
宝亀2年(771年)弘誓坊明願により開山。山全体が船の形をしているところより「岩船山」と云われており、本堂のある方が船の先の方、賽の河原のある方が後方で、その中間に仁王門がある。 本尊は地蔵尊、「生身の地蔵」といい死者を暖かく懐に抱い...
20.5K
45
御朱印を貰いに行ってきました✨
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
4649
金剛乗寺
熊本県山鹿市九日町1592
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
護國山金剛乗寺は天長年間(824~834)に弘法大師によって開かれ かつては建物が大きく西の高野山と云われました 一時は途絶えましたが後鳥羽天皇の勅願で再建され 宝徳年間(1449~1452)に宥明法印住職によって復興されました 文明...
15.8K
93
過去にいただいたものです。
金剛乗寺の由緒です。
金剛乗寺の楼門です。
4650
長光院 (長谷堂観音)
山形県山形市長谷堂23-3
御朱印あり
最上三十三観音
長谷堂はかつて、戦略の要衝であり山形城を支えていたといわれる。源頼義が奥州征伐の折り、守護仏とした大和長谷寺の観世音を霊夢に従いこの地に堂宇建立とともに泰安した。本尊は行基作像の5センチほどの十一面観世音菩薩。この黄金像は約1メートル...
15.2K
97
長光院「長谷堂観音」直書きにて、御朱印を頂きました(若松寺にて授与)※最上三十三観音 第1...
令和6年9月24日に参拝しました。今回、庭月観音て書いてもらいました。33番の庭月観音はま...
長光院「長谷堂観音」観音堂は長谷堂城のあった城山にある。
…
183
184
185
186
187
188
189
…
186/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。