ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48301位~48325位)
全国 54,984件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48301
春日神社 (渡利)
福島県福島市渡利字舘32
人皇第五十代桓武天皇(辛酉)大和国举上郡三笠山春日神社より往古勧請し此地に鎮守と奉祭す。(境内由緒抜粋)
370
6
樹齢500年を超える杉の御神木。神社の駐車場からの一枚です。この大杉の前に立つ由緒板による...
鳥居から拝殿がみえます。左右に社号標があり緑が映えていい雰囲気です。
境内にお座りの蚕祖神社。境内の由来板によれば、京都太秦に祀られていた男女2体の養蚕にまつわ...
48302
金蔵寺
滋賀県長浜市高月町磯野528
高月町磯野(たかつきちょういその)にある黄檗宗の寺院。
869
1
県道44号線近くにある金蔵寺です。車内から撮影しました。雪を落とすためなのか、かなり傾斜の...
48303
芽原沢神明宮
愛知県岡崎市茅原沢町新井8
社伝にこの地は男川と乙川の合流地で早 くより開拓され又交通の要所で鎮守の神として祀られ た。創建はわからないという。明治五年十月十二日、 村社に列格した。同四十二年九月二十九日、字家下の社口社と字梅薮前の地神社の二社を本社に合祀した。
769
2
こちらは拝殿の様子になります。
岡崎市茅原沢町の神明宮に参拝しました。
48304
加富神社 (波木)
三重県四日市市波木町821
869
1
鳥居と拝殿。四日市市内の同名の神社と勘違いして参拝しました。式内社らしい雰囲気がある神社でした。
48305
八剣神社
栃木県佐野市梅園町607-1
68
9
📍栃木県佐野市梅園町【八剣神社】 🔶拝殿
📍栃木県佐野市梅園町【八剣神社】 🔶拝殿扁額
📍栃木県佐野市梅園町【八剣神社】 🔶本殿
48306
根切神社
広島県広島市安芸区上瀬野町64
871
1
広島市安芸区上瀬野町の根切神社に参拝しました。
48307
福壽稲荷
石川県金沢市鶯町
770
2
ひがし茶屋町散策の際に参拝しました。
金沢市の「福壽稲荷」にお参りしました。
48308
建岡神社
山梨県北杜市長坂町大八田6822
古伝によれば景行天皇四十年日本武尊御東征の際、此岡を望み「建き大丈夫の立つるが如き」と云ひ行殿を設け神を祀る故に建岡と云ふ。国史現在社、御朱印社領弐石六斗余、源太清光谷戸に住せる時諏訪明神を配祀する。武田氏世々復興せり、文化五年有栖川...
372
6
建岡神社におまいりしました。
建岡神社におまいりしました。
建岡神社におまいりしました。
48309
薬師堂 (的場下組)
埼玉県川越市的場1874
868
1
令和四年八月に参拝。的場下組の薬師堂。
48310
素盞鳴社
愛知県豊橋市野依町西屋敷114
768
2
2月訪問。素盞鳴社拝殿
2月訪問。素盞鳴社稲荷社
48311
大江川水神宮
東京都江戸川区東小松川3丁目9−9
旧東小松川村の大江川地区に伝承されている水神講です。 水神は水を司る神の少将で、豊かな水の恵みや水上交通の安全を祈願しました。江戸川区は低湿地にあり、洪水にも悩まされていたため、洪水除けの神としても深く信仰されていたようです。当地区...
668
3
大江川水神宮境内に鎮座すす拝殿。
大江川水神宮の境内にある案内。
東小松川の住宅街に鎮座する「大江川水神宮」。
48312
柳谷八王子神社
兵庫県神戸市北区八多町柳谷1090
当社の創建年月は不詳ながら、地元のいい伝えでは、もともと隣村である吉尾の近くに鎮座していたのを現在地に移遷したが、その後、羽柴秀吉の三木城攻略の時に兵火に罹り焼失し、享保8年(1723)11月に再建したといわれている。社殿は、茅茸屋根...
673
3
「柳谷八王子神社」参拝記録です。急な階段を登ってお参りします。
「柳谷八王子神社」の手水舎になります。
「柳谷八王子神社」の本殿になります。
48313
八幡神社
東京都西多摩郡日の出町平井1811
873
1
日の出町にあります八幡神社を参拝しました。御朱印はありますが神社には誰も…宮司さん宅でいた...
48314
高義神社
静岡県掛川市千浜
768
2
高義神社、拝所の様子になります。
静岡県掛川市千浜の高義神社に参拝しました。
48315
むちん橋地蔵尊
滋賀県彦根市高宮町
867
1
無賃橋のたもとにあるむちん橋地蔵尊です。向かい側に高宮町商店街駐車場があるので、そこに停め...
48316
大帯寺
岡山県津山市勝部
767
2
津山市の大帯寺の本堂です
津山市の大帯寺の山門です
48317
八坂神社
広島県三次市三次町613-1
968
0
48318
八幡神社
長野県下伊那郡阿智村伍和193
469
5
横のグラウンドには枝垂れ桜。きっと満開の時は美しいでしょう!
拝殿に向かって左手に鎮座、境内社。紙垂が綺麗なのでよく管理されているみたいです。
八幡神社、拝殿です。
48319
牛神社
大阪府貝塚市堤496-1
868
1
右側は幹線道路です、これで全部のようです。
48320
八幡神社
岡山県井原市芳井町吉井(地番特定できず。近隣表示)
御朱印あり
666
3
吉井天神社の兼務社。御朱印をいただいて、場所を聞いての参拝です。車で行けるとの事でしたが、...
R7.2.22参拝しました。
48321
眞如院
大阪府高槻市上牧町2丁目6−18
御朱印あり
867
1
御首題を頂きました。御首題拝受783ヶ寺目。
48322
広富神社
北海道広尾郡広尾町紋別16線107
567
4
社殿内の様子をガラス越しに。
狛犬と社殿になります。
鳥居左手から、昨年登録された日高山脈襟裳十勝国立公園の山並みを望みます。 140kに及ぶ陸...
48323
圓通寺
三重県桑名市江場273
567
4
圓通寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来だそうで、訪ねた時16時半を過ぎてましたので外から手を...
境内には親鸞上人の像がありました。
境内に入ってなんといっても目に飛び込んできます大イチョウ🌳樹齢約400年だそうです。
48324
越生山 建康寺
埼玉県入間郡越生町小杉461
太田道灌の父 太田道真の隠居所
467
5
参拝記録保存の為 建康寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 建康寺 入口付近
参拝記録保存の為 建康寺 太田道真石碑
48325
菅原神社
東京都八王子市西寺方町613
965
0
…
1930
1931
1932
1933
1934
1935
1936
…
1933/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。